ソッタ
ソッタは、韓国で行われている花札の遊戯である。おいちょかぶと同系のゲームであるが、特殊役が非常に多く、ポーカーに似た賭けのしかたをするのが特徴である。 概要朝鮮では日本の花札がはいってくる以前から、中国の牌九の牌と同じ構成の「コルペ(骨牌)」や、独特なスート構成を持つ「トゥジョン(闘牋)」(朝鮮語版記事)という紙牌があった。トゥジョンの由来は明らかでないが、18世紀以降流行していた80枚の細長いカードで、動物の名前のついた8つのスートがあり、各スートは1から9までと「将」の10のランクよりなっていた。トゥジョンでもっとも人気があった賭博はカードのランクの合計の1の位がもっとも大きいものが勝つというものであった[1]。1900年ごろに花札が朝鮮に流入すると、これらのゲームは徐々に花札に駆逐されていった。 トゥジョンを使った「トッリョデギ(돌려대기)」[2]というゲームは、中国の牌九を使ったゲーム「闘牛」と似ており、5枚の手札から3枚を10の倍数にして捨て、のこり2枚でペアを作る(ペアがなければ2枚の合計の1の位を比較する)ゲームであった。これをそのまま花札で行うようにしたのが「トリジッコテン(도리짓고땡)」で、日本では「五枚株」と呼ばれている。ソッタはトリジッコテンに似ているが、より簡易化されており、役などに日本の同系のゲームである「おいちょかぶ」の影響がみられる。 「ソッタ(섰다)」という名前は賭けに出る時の「ソッタ(섰다、立った)」という掛け声に由来する[3]。よく「섯다」と呼ばれるが、正しい名称は同音の「섰다」である[4]。 日本では「かちかち」(せった・じゅんじゅん・とっと等とも呼ぶ)という名前で同じ系統のゲームが行われている。 ルール2人から10人までで遊ぶことができる。 おいちょかぶのような親と子の勝負ではなく、ポーカーのように降りていないメンバー全員のうちでもっとも強い札を持つものが勝つ。 使用する道具花札のうち、柳と桐およびカス札を除いた20枚。 ほかにチップを用意する。 カードを配るカードはひとりあたり2枚くばる。おいちょかぶのような3枚めはない。 賭け各自は手札を見て、親から順に反時計回りに賭けを行う。賭けのやりかたはポーカーに似ており、以下の方法がある。賭け金をひきあげる(レイズ)するとき、その額は現在の賭け金の額以上にしなければならない。
以上を、降りていない全員の賭け金の額が等しくなるまでおこなう。 勝負2枚の札の組み合わせによって勝負をつける。もっとも強い手のものがポットの賭け金を総取りする。 役のことを「チョクポ(족보)」という。多くの役があるが、強い順に羅列する。 クァンテン2枚がともに光札のときの役を「クァンテン(グァンテン、광땡)」という。柳と桐を除いているので、光札は全部で3枚しかない。
クァンテンの高低は、3・8>1・8=1・3の順であり、1・3、1・8クァンテンは「暗行御史」に負ける。 テン2枚が同じ月であった場合を「テン(땡)」といい、クァンテンの次に強い役である。テンどうしでは、月数の大きいほうが強い。最強は紅葉(10月)のペアで、これを「チャンテン(장땡)」という。「チャン」とはトゥジョンの「将」のこと。1月のテンは「ピンテン(삥땡)」という。 ピンテンから9テンまではテンジャビに敗れ、チャンテンは敗れない。
それ以外の役以下の役はテンの次に強い。強いほうから順に記す。
クッ役がない場合は、2枚の月の合計の1の位で比較する。これを「クッ(끗)」という。合計の1の位が9の場合を「カボ(가보)[6]」といって、もっとも強い。0の場合は「マントン(망통)」という。 特殊役どの特殊役を認めるかで地域差がある。
脚注・出典
文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia