ソビエト・ウクライナ戦争
ソビエト・ウクライナ戦争(ソビエト・ウクライナせんそう、ウクライナ語: Українсько-радянська війна)は、1917年12月から1921年11月にかけてウクライナの支配を巡って、キーウを首都とするウクライナ人民共和国と、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国およびその傀儡政権ウクライナ・ソビエト社会主義共和国との間に行われた戦争である。十月革命後に起こった紛争の一つ。ソビエト派の勝利で終わった。戦争中にウクライナの人口が著しい被害を受け、10人に1人が死亡した。1922年12月にウクライナ・ソビエト社会主義共和国はロシアが指導するソ連へ取り込まれた。 なお、ウクライナやロシアではこの時期にそれまでのユリウス暦からグレゴリオ暦へ変更していることに注意。 第一次ソビエト・ウクライナ戦争→海軍関係については「ウクライナ海軍 § ウクライナ革命」を参照
背景第一次世界大戦中の1917年の二月革命後のキーウでは、フルシェフスキーらのウクライナ中央ラーダ(ラーダは「評議会」、ロシア語の「ソビエト」の意)によってウクライナ民族運動が再興した[1]。しかし、ロシア臨時政府はウクライナ中央ラーダによるウクライナ化政策をめぐって対立した。 十月革命後の10月にキーウで臨時政府とボリシェヴィキとが軍事衝突を開始すると、ラーダはボリシェヴィキ側に立った[1]。 1917年11月の憲法制定会議の選挙ではウクライナ社会革命党が52 %の票を獲得し、ウクライナ共産党(ボリシェヴィキ)は10 %にとどまった[2]。 ソビエト軍によるキエフ侵攻臨時政府降伏後、ラーダが権力を掌握し、1917年11月22日、ウクライナ人民共和国が成立したが、これに反発したボリシェヴィキは12月11日に「第一回ウクライナ・ソビエト大会」を開催して人民書記局を選出し、赤軍が占拠したハリコフにソビエト政府を樹立する動きをみせた。ハリコフでのソヴィエト会議は、そのほとんどがロシア人だった[2]。 アントノフ・オフセエンコ (Vladimir Antonov-Ovseenko) 率いる3万の革命遠征軍が12月上旬、ウクライナに侵攻した[1]。 1917年12月16-18日のキーウのソヴィエト会議での選挙でもウクライナ共産党(ボリシェヴィキ)は11 %しか獲得できず、事実上否認された[2]。 12月25日、ボリシェビキの傀儡政権であるウクライナ人民共和国(ソビエト派)がハリコフで樹立を宣言した。
第二ソビエト・ウクライナ戦争ロシアのウクライナへの再侵攻→「1919年ソビエトのウクライナ侵攻」を参照
1918年11月11日に第一次世界大戦でドイツ軍、オーストリア軍が敗北すると、11月17日にロシアはウクライナ・ソビエト戦争の再開の準備を進め、モスクワでウクライナの傀儡政権「ウクライナ臨時労働者・農民政府」が成立する。ソビエトは再び、ウクライナ侵攻を計画した。12月19日にスコロパードシキーの政権が倒され、執政内閣政権が成立し、国号は再びウクライナ人民共和国になると、その翌日の12月20日、赤軍が宣戦布告なしでウクライナへ攻め入る。12月31日、1919年1月3日、1月4日、1月9日にウクライナ執政内閣が4度にわたりロシア政府に和解を提案するが、すべて無視されたため、1月16日にウクライナ執政内閣はロシア政府に対し戦争布告する。 1919年1月6日、ハリコフでソビエトの傀儡政権としてウクライナ・ソビエト社会主義共和国樹立が宣言された。
こうしたボリシェヴィキの強硬策に対してウクライナでは反発が強まり、ウクライナでは1919年4月に93回、5月に29回、6月に63回の暴動が発生。4月から7月までに合計300回の暴動が発生した[3]。 ウクライナ軍の反攻5月7日、ソビエト軍がポジーリャへ乱入。5月24日、ウクライナの執政内閣はポーランド軍と和議を結び、7月16日にウクライナ軍が反撃を開始し、ソビエト軍をポジーリャから追い出す。その後ウクライナ軍は反攻し、8月12日にヴィーンヌィツャを、8月21日にはジトーミルを、8月31日にはキーウを解放する。 1919年8月、デニーキンの白軍が侵攻し、赤軍はウクライナ東部から撤退した[3]。その間、ドニエプル川西部にウクライナ人民共和国が再建された[3]。 10月2日、モスクワはウクライナソビエト政府を解散させ、ボリシェヴィキは、ウクライナ支配の失敗の原因をウクライナの民族主義にみた[3]。 第一冬期作戦1919年11月6日、ウクライナ軍の一部が白軍に寝返る。ウクライナの執政内閣が再びポジーリャ地方へ撤退し、12月4日にはウクライナ執政内閣が白軍・ソビエトの赤軍・ポーランド軍に囲まれる。ウクライナ軍が正式な軍事行動を止め、白軍・赤軍の支配地域においてゲリラ戦を開始し、翌1920年5月6日までウクライナの中部で第一冬期作戦を実行する。 ペトリューラ亡命政府のポーランドとの連携とポーランド・ソビエト戦争→詳細は「ポーランド・ソビエト戦争」を参照
1920年4月21日、ウクライナ人民共和国の亡命政府(ペトリューラ)がポーランド政府と攻守同盟を結ぶと、4月25日にポーランド・ソビエト戦争が開始。5月7日にはポーランド・ウクライナ同盟軍がキーウを解放する。 ソビエト軍は6月14日にキーウを奪還し、8月には西ウクライナを占領する。8月15日にワルシャワの戦いでソビエト軍の進行が撤退へ交替する。 10月18日:ポーランド政府がソビエト政府と和議を結ぶ。ウクライナ軍が独断で戦闘を続け、ウクライナの中部で第二冬期作戦を実行する。11月21日、ウクライナ軍はポーランド領へ撤退するが、ポーランド政府により強制収容所へ送られて抑留される。 1921年3月18日:ポーランド、ソビエトの両政府がリガ条約を結び、ウクライナが分割される。西ウクライナはポーランド領、中部・東ウクライナはソビエト領となる。 1921年4月にはウクライナ人民共和国の亡命政府がポーランドの首都ワルシャワを離れてフランスのパリへ移った。 ソビエト連邦成立ロシア内戦で赤軍が勝利し、さらにポーランドとの講和も成立、1921年10月にはクリミア自治ソビエト社会主義共和国のロシア帰属が決定され、1922年12月30日にウクライナ・ソビエト社会主義共和国もその一員となるソビエト連邦が成立した。 タイムライン1917年
1918年
![]() ウクライナ国 ロシア 1918年の和議による境界
1919年
1920年
1921年
1922年
脚注参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia