タイ国鉄RTS型気動車
タイ国鉄RTS型気動車(タイこくてつRTSがたきどうしゃ)は、1971年に営業運転を開始したタイ国有鉄道メークローン線の一般形気動車である。その車番からD9形と呼ばれる場合もある[1]。 導入の経緯本形式が導入されたメークローン線は、元々私鉄であり一部区間が電化もされていたという経緯や、路線延長が短く折り返しが多い平坦線であるという特徴から、動力分散化が国鉄本線に比べ進んでいた。そのため、国有化され再非電化された後も慣例的にメークローン線専用設計の気動車[注釈 1] が導入されていた[2]。本形式はこれに続いて導入された、メークローン線専用設計車両である。 車両構造本形式は本線とは異なるメークローン線の特殊な事情に合わせた特別な設計となっている。本形式は同時期に製造されたRHN型と同じカミンズ製220馬力エンジンを搭載するが、RHN型では1両に2基搭載するのに対して本形式では1両に1基のみの搭載である。これはメークローン線の距離や運転間隔を考慮したものであり、最高速度を70 km/hに落とす[注釈 2] 代わりにギア比を大きくすることで、小さい出力で必要な牽引力を確保している。 車体タイ国鉄初のオールステンレス車両である。車体側面はコルゲート板が使用され、屋根にはグローブ型ベンチレータが搭載されている。なお、車内はRHN型に準じた仕様である。
塗装製造時は排障器が赤く塗られている以外車体全体が無塗装だった[3] が、その後は車体前面の全体が警戒色として黄色に塗られ、側面は窓下に黄色の細帯を巻いている。 運用![]() 妻面右下に「TOKYU CAR」の銘板が見える 当初からメークローン線に導入され、他の国鉄各本線に導入されることはなかった。導入時はメークローン線の主力として活躍したが、2000年頃にはNKF型などが導入されたことで既に予備車的な使用方となっており[1]、現在では全車引退している。2019年現在数両が東北本線ナコンラチャシーマ駅とマップカバオ駅に留置されているが、全体的に状態はあまり良くない。なお、ナコンラチャシーマ駅に留置されているうちの1両(中間付随車)は窓下の黄色帯が赤色に変更され、また幕板部に青色が追加されているが、使用用途は不明。 注釈脚注参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia