ターロガトー![]() ターロガトー(ハンガリー語: tárogató)はハンガリーの大衆音楽で使われる木管楽器。現在のターロガトーは19世紀後半にシュンダ (József Schunda) によって設計されたシングルリードの楽器で、外見はクラリネットに似るがサクソフォーンと同様の円錐管の管体を持ち、音色は大きく異なる。ルーマニアでも使用され、ルーマニア語ではタラゴット(taragot)またはトロゴアタ(torogoată)と呼ばれる。 概要ターロガトーはクラリネットと似た歌口を持つ木製の楽器だが、管体がクラリネットと異なって円錐管であるため、整数倍音が出る[1]:45。木製ではあるがソプラノサクソフォンによく似た形をしており[2]、柔らかい音が出る[2]。 指使いはアルバート式に近い[3]。ベルの近くに複数の空気穴があけられている[2]。 音の高さはいくつかの種類があるが、B♭のソプラノ・ターロガトーがもっともよく使われる[3]。ターロガトーのバンドではテノール・ターロガトーなどの低音楽器も用いられる[2]。 歴史歴史的に「ターロガトー」と呼ばれる楽器には19世紀以前のものと19世紀末に発明されたものの2種類がある[4]:361。 本来のターロガトーは中東に起源を持つダブルリードの楽器で[4]:361、16世紀にオスマン帝国がヨーロッパに侵入したときに中央ヨーロッパ諸国に伝えられたショームの一種だった[2][5]。「ターロガトー」という名前はマジャル語で「トルコの笛」を意味するtöröksípに由来する[6]:1。主に軍楽に使われたが、葬儀や結婚式においてもラッパや太鼓とともに野外で用いられた[2]。18世紀はじめのラーコーツィの独立戦争において好んで使われ、そのために反乱の鎮圧後は使用を禁じられた[2][6]:2。 19世紀前半にもターロガトーは使われていたが、伝統的なターロガトーは野外用の楽器であるためにコンサートホールで使用するには音が大きすぎるという欠点があった[4]:362。19世紀なかばのハンガリー革命の失敗後、ターロガトーがふたたび注目をあびるようになり[2]、このときに楽器の改良が試みられるようになった[4]:362-365。 19世紀末、ブダペストの楽器製作者であったシュンダ・ヴェンツェル・ヨージェフ (József Schunda) は、新しいシングルリードのターロガトーを開発し、1897年9月17日に特許を申請した[2][4]:365-366。ところがその2日前の9月15日に別の楽器製作者であるシュトーヴァッサー (hu:Stowasser János) もまたよく似た楽器を特許申請していた[4]:365。間もなく他のメーカーもこの楽器を作るようになり、新しいターロガトーが普及した[4]:368。シュトーヴァッサー社の楽器が現在ももっとも高い評価を得ている[3]。 1902年3月にブダペストで上演されたワーグナー『トリスタンとイゾルデ』では、「木製トランペット」(Holztrompete、通常はコーラングレを使用する)のかわりにターロガトーが使用された[4]:369-370。当時はグスタフ・マーラーやハンス・リヒターらの指揮者もこの楽器に興味を示したが、現在ではクラシック音楽の演奏にターロガトーが使われることはない[4]:370。 1920年代にターロガトーはルーマニアのバナト地方にもたらされ、タラゴットの名前で普及した[6]:8。 第二次世界大戦後、共産主義政権下のハンガリーではターロガトーの製造を止め、演奏も抑圧されたが、ルーマニアとセルビア(当時はユーゴスラビアの一部)では製造が続けられた[6]:8。東欧から共産主義政権が一掃された後、21世紀初頭になってハンガリーでのターロガトー製造が復活した[6]:9。カナダのスティーブン・フォックスも現在までターロガートを製造している。[7] 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia