Titanoboa
T.cerrejonensis の復元予想図
分類
学名
Titanoboa Head et al., 2009
種
T. cerrejonnsis Head et al., 2009
ティタノボア [ 1] (学名:Titanoboa )はヘビ の属 の一つ。学名は「巨大なボア 」を意味する[ 2] 。K-T境界 の1000万年ほど後となる[ 3] 、約6,000-5,800万年前(暁新世 )に生息していた[ 4] 。
Titanoboa cerrejonensis の1種 のみが知られており、既知の種の中で史上最大のヘビである[ 4] 。
発見
2009年、フロリダ大学 の脊椎動物を専門とする古生物学者Jonathan Blochとパナマ のスミソニアン熱帯研究所の古植物学者であるCarlos Jaramillo が率いる国際科学者チームの遠征によって[ 3] 、28個体の化石がコロンビア のラ・グアジーラ県にある炭鉱内のCerrejón累層から発見された[ 2] [ 4] 。この発見以前には、南アメリカの暁新世 の熱帯地層から脊椎動物 化石はわずかしか発見されていなかった[ 5] 。この脊柱 の化石 を現存するヘビと比較した結果、T. cerrejonensis は最大全長12-15メートル、体重およそ1,135キログラム、最も太い部分の直径は1mと見積もられた[ 2] 。
気候
ヘビ は変温動物 であることから、本属の生息していた熱帯 はそれまでの推測よりも暖かく、平均して30℃前後の気温でなければならないと推定される[ 2] [ 4] [ 6] [ 7] 。このヘビが生息していた時代の地球は現在より暖かく、変温動物 であるヘビ も現在のものに比べて非常に大きくなることが可能だった[ 8] 。現在でも、大型の変温動物は熱帯地域に、小型のものは赤道 から離れた場所に生息していることもこれを裏付けている[ 3] 。
だがこの推測を否定する研究結果もある。例えばネイチャー 誌の2009年の研究においては、オーストラリアの温帯域から発見された古代のオオトカゲ の化石に上記の研究の数理モデルを適用すると、現在の熱帯域に生息するコモドオオトカゲ は10mを超えていなければならない、というあり得ない結果が得られることを指摘している[ 9] 。
あるバイオメカニクス の専門家はネイチャー誌の別の記事において、このヘビは巨大であるため代謝熱を多量に発生させていて、周囲の温度が現在の予測よりも4-6℃低くなければ過熱してしまう、と批評している[ 10] 。
脚注
^ 土屋健 『リアルサイズ古生物図鑑 新生代編』群馬県立自然史博物館 (監修)、技術評論社 、2020年9月28日、24頁。ISBN 978-4-297-11514-2 。
^ a b c d Head, J. J.; Bloch, J. I.; Hastings, A. K.; Bourque, J. R.; Cadena, E. A.; Herrera, F. A.; Polly, P. D.; Jaramillo, C. A. (2009). “Giant boid snake from the paleocene neotropics reveals hotter past equatorial temperatures”. Nature 457 (7230): 715–718. doi :10.1038/nature07671 . PMID 19194448 .
^ a b c “At 2,500 Pounds And 43 Feet, Prehistoric Snake Is Largest On Record ”. Science Daily (2009年2月4日). 2009年2月6日閲覧。
^ a b c d Kwok, R. (2009-02-04). “Scientists find world's biggest snake” . Nature News . doi :10.1038/news.2009.80 . https://www.nature.com/articles/news.2009.80 .
^
Maugh II, T. H. (2009年2月4日). “Fossil of 43-foot super snake Titanoboa found in Colombia ”. Los Angeles Times . 2009年2月4日閲覧。
^
Joyce, C. (2009年2月5日). “1-Ton Snakes Once Slithered In The Tropics ”. NPR . 2009年2月5日閲覧。
^
Shellito, C. J.; Sloan, L. C.; Huber, M. (2003). “Climate model sensitivity to atmospheric CO2 levels in the Early–Middle Paleogene”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 193 : 113. doi :10.1016/S0031-0182(02)00718-6 .
^
Makarieva, A. M; Gorshkov, V. G; Li, B.-L. (2005). “Gigantism, temperature and metabolic rate in terrestrial poikilotherms” . Proceedings of the Royal Society B 272 (1578): 2325–2328. doi :10.1098/rspb.2005.3223 . PMC 1560189 . PMID 16191647 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1560189/ .
^
Sniderman, J. M. K. (2009). “Biased reptilian palaeothermometer?” . Nature 460 (7255): E1. doi :10.1038/nature08222 . http://www.academia.edu/1366147/Sniderman_J.M.K._2009_Biased_reptilian_palaeothermometer_Nature_460_E1-E2 .
^
Denny, M. W.; Lockwood, B. L.; Somero, G. N. (2009). “Can the giant snake predict palaeoclimate?”. Nature 460 (7255): E3. doi :10.1038/nature08224 .
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
ティタノボア に関連するカテゴリがあります。