ティンメン/事の起こりはキャデラック「ティンメン/事の起こりはキャデラック」(Tin Men)は1987年のアメリカ合衆国のコメディ映画である。監督はバリー・レヴィンソン、出演はリチャード・ドレイファス、ダニー・デヴィート、バーバラ・ハーシーなど。1963年のボルチモアを舞台に、小さな自動車事故から始まった2人のセールスマンの滑稽な争いを人情味豊かに描く。
あらすじセールスマンのビル"BB"・バボウスキー(リチャード・ドレイファス)は、買ったばかりのキャデラックで自動車ディーラーから道路に出ようとした途端、同業者のセールスマンのアーネスト・ティリー(ダニー・デヴィート)が運転するキャデラックと衝突してしまう。2人とも非を認めず激しく罵り合った。 BBは詐欺まがいの巧みなセールストークでリフォーム用外壁材を売り歩く腕利きセールスマン。上等なスーツを着てキャデラックを乗り回し、同僚たちと仕事の自慢話をするのが日課だ。一方ティリーはセールスの才能にあまり恵まれておらずいつも機嫌が悪い。しかもわずかな収入を競馬に使い込んでしまうので、妻のノラ(バーバラ・ハーシー)との関係も冷めきっていた。 ある晩、BBは偶然見つけたティリーの車のヘッドライトを蹴り壊した。その仕返しにティリーはBBの職場を探し出し車のガラスを全部叩き割った。すると今度はBBはノラを誘惑し「おまえの女房を寝取ってやったぞ」とティリーに電話をした。見兼ねた同僚たちが話し合いの場を設けてやるが、喧嘩はますますエスカレートし火に油を注ぐ有様だった。 だがあるとき、BBの大先輩のモー・アダムス(ジョン・マホーニー)が仕事中に心臓発作で倒れた。貯金も年金も保険も無いから家族に何も残してやれないと弱音を吐くモーにBBは動揺する。ティリーのほうは税金を滞納したせいで家と家財を差し押さえられてしまい、ノラは家を出てBBの家に住むことになった。もはや喧嘩どころではなく、2人の感情に変化が表れ始めた。 巷では悪徳リフォーム業者の苦情が相次いでおり、州は住宅改善委員会を発足して調査を始めた。ティリーの上司(J・T・ウォルシュ)は営業成績の悪いティリーを差し出して委員会と取り引きする魂胆だ。BBは自ら犠牲になって証言台に立つつもりだった。公聴会に召喚されたBBとティリーは販売員許可証を取り消された。ティリーは最後まで納得がいかない様子だがBBはむしろ清々しい気分だった。 会場を出るとティリーの車が国税局に持って行かれ無くなっていた。BBは足のないティリーを車に誘う。すっかり打ち解け合った2人は早速次の仕事の話しを始めるのだった。 出演
作品概要バリー・レヴィンソン監督の故郷であるボルチモアを舞台にした4部作のうち本作は2作目となる[1]。他の3作は「ダイナー」(1982)、「 わが心のボルチモア 」(1990)、「リバティ・ハイツ」(1999)。 撮影が始まった頃、撮影スタッフは「道路から少し奥まった芝生の庭がある3階建ての木造住宅」というロケ地を探していた。レヴィンソン監督は「それならスプリングデール・アベニュー4211番地に行けばあるよ」と教えた。そこはレヴィンソンが生まれ育った家で、リチャード・ドレイファスとジョン・マホーニーがLife誌の取材だと言って客を騙すシーンで使用された[2]。 映画ではセールスマンらがダイナーで会話に興じるシーンが何度か見られるが、これはレヴィンソン監督の若い頃の体験が基になっているという[3]。
ダニー・デヴィートたちが朝食をとるシーンで、後ろの席にいるグループが若い頃のレヴィンソンたちである。劇中にたびたび登場するダイナーは映画「ダイナー」と同じ場所で撮影しているほか[4]、「ダイナー」に出演したマイケル・タッカーが本作でも同じベーグルという役で登場する[5]。 プロダクションノートには映画に出てくるセールスマンたちのバックグラウンドが詳細に書かれている[6]。
なお、タイトルの“Tin Men”「ブリキ男たち」とは、アルミサイディング(金属製の外壁材)のセールスマンを揶揄した当時の俗語である。 挿入歌
評価批評家の反応は概ね好評で、Rotten Tomatoesでは78%、Metacriticでは75%の支持を得ている。 外部リンク出展脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia