1993年、TASER社が最初に発売したエネルギー兵器[5]は警察用で、逃亡を図ろうとしたり、好戦的であったり、潜在的な脅威を持つ人物と対峙する際に、拳銃のような殺傷能力の高い武器に代わる対処法として提示されたものだった。2010年の"Police Use of Force, TASERs and Other Less-Lethal Weapons"(警察官の武器使用 テーザー銃とその他の低致死性兵器)という調査によれば、全世界で15,000人の法執行機関員や軍関係者が、テーザー銃を使用可能武器の一つとして使うことを認められている。一方で、少年犯罪に対する使用の是非や、拷問に悪用される危険性などについての論争が起きている。
2009年にアメリカ合衆国の Police Executive Research Forum が発表した報告によれば、21世紀に入ってからの統計で、テーザー銃を持つ警察官の負傷率が、一切テーザー銃を使用しない場合に比べ76パーセント低減した[6]。テーザー・インターナショナルとリック・スミスCEOは、ある「警察の調査」に基づいてテーザー銃が「2011年の間に75,000人の命を救った」と主張している[7][8]。より後の年代の学術的な研究でも、アメリカ合衆国内の警察官は、テーザー銃を使用することで肉弾戦術で戦うよりも低リスクで、トウガラシスプレーのような薬剤噴霧武器と同程度の低負傷率を実現できている、とされている。しかし一方で、警察がこの電撃武器と他の武器を併用した場合の負傷率は、警棒や噴霧武器を使用した場合より4、5倍高いともされている[9]。
歴史
1969年、アメリカ航空宇宙局の研究者だったジャック・カヴァーがテーザー銃の開発を始めた[10]。1974年、カヴァーはこの電撃武器を完成させ、「トーマス・A・スウィフトの電磁ライフル」(Thomas A Swift Electronic Rifle)の頭文字を取り、TASERと命名した[11]。これは20世紀初頭の小説のタイトルに由来する。ストレイトマイヤ・シンジケートがヴィクター・アップルトンという作家名を用いて書いたTom Swift's electric rifleという小説の頭文字TSERから英語読みでTASERとしたもの[12]。主人公のトム・スウィフトは、カヴァーの少年時代のヒーローであった[13][14]。
TASER 7は、さらに信頼性の高まった2連発の製品になっている。従来カートリッジに収まっていたワイヤーは、発射時に電極側の糸巻きから伸びるようになり、飛翔時の安定性と正確性が向上した。また発射体が回転しながら飛ぶことでまっすぐ速く飛ぶようになり、2倍近くの運動エネルギーを持つようになったことで、標的に刺さりやすく、衣服を貫通しやすくなった[33]。微妙な角度からも標的を制圧できるようにするため、発射体の電極以外の本体は壊れて散るようになった[34]。TASER 7 has a 93% increased probe spread at close range, where 85% of deployments occur, according to agency reports. また即座に電極に通電する技術が向上したことで、近距離でもより確実に標的を制圧できるようになった[35]。 TASER 7 wirelessly connects to the Axon network allowing for easier updates and inventory management.[36]
テーザー銃は低致死性(less-lethal)武器であり、非致死性(non-lethal)武器ではない。鋭利な金属製の飛翔体と高圧電流を標的に当てるため、誤用や乱用により標的が重い障害を負ったり死亡したりする危険性が高まる。 また製造者側では、他にもテーザー銃を使用するリスクが確認されている。子ども、妊娠女性、高齢者、やせ型の人に対する使用は特にリスクが高まる。また心臓病や心臓発作歴、ペースメーカー利用者などの健康に問題がある人にたいしての使用も極めてリスクが高い。さらにアクソン社は複数回にわたり、テーザー銃を繰り返し、または長時間、あるいは継続的に使用すれば標的の安全は保障できないと警告している。Police Executive Research Forumは、テーザー銃による制圧時間は15秒を上回るべきではないとしている[42]。
2011年にアメリカで発表されたガイドラインでは、ドライヴスタンをペイン・コンプライアンスのために使用するのは避けるべきであるとされている[51]。このガイドラインはPolice Executive Research Forumとアメリカ合衆国司法省地域治安維持活動局の合同委員会が策定したものである。ガイドラインによれば、「ペイン・コンプライアンスのためにCEWを使用するのは効果が限られ、むしろ標的との距離が縮まり事態が悪化する恐れがある」。
U.S. police and sheriff departmentsの研究によれば、 管轄区域の29.6%で、受動的に標的に抵抗し逮捕に至るシナリオで警察官と標的の身体的接触状態がなくともドライヴスタンの使用が認められている。その中の65.2%では、非暴力的な身体的接触も含まれている[52]。
2010年の調査("Police Use of Force, TASERs and Other Less-Lethal Weapons")によると[57]、全世界で15,000人の法執行機関員や軍関係者が、テーザー銃を使用可能武器の一つとして使うことを認められている。この調査は、アメリカ合衆国司法省が行ったものである。諸機関で使用されるテーザー銃の数が増えるにつれて、法執行機関と容疑者の間に起きるテーザー銃が絡んだインシデントも増加してきた。
警察官やそれを配置する法執行機関員は、アクソン社が進めているテーザー銃の技術革新を体験できる専門訓練を受ける機会が設けられている。アクソン社は世界中の法執行機関に、熟練したテーザー銃手によるテーザー銃訓練機関を設置するよう勧めている。TASER® Training Academy[58]では、テーザー銃を使った戦術、テーザー銃のメンテナンス、データ報告、「賢い使い方」の訓練を行っている。
この興奮せん妄という診断傾向については論争がある[64][65]。近年では複数の監察医が、主に検死の際の除外診断の結果として[60]興奮せん妄を死因の一つとして認めている[66][67]。学術的には、興奮せん妄に関する議論は法医学の文脈に限られており、生存した患者の観察データが限られているという問題がある[60]。この点においていくつかの自由権運動グループは、容疑者を監禁し死に至らしめた法執行機関が「興奮せん妄」という死因を「言い訳と免罪符」として使っており、しかもそれは容疑者個人を煽り拘束する「陰謀あるいは残忍性のもみ消し」である可能性があると主張している[60][64][65]。 Also contributing to the controversy is the role of TASER device use in excited delirium deaths.[62][68]
アメリカ精神医学会が発表している『精神障害の診断と統計マニュアル』には2010年時点で興奮せん妄に関する記述がみられないが、全米監察医協会やAmerican College of Emergency Physiciansは2009年の白書でICD-9内に「興奮せん妄」にあたるものが存在していると述べ、その存在を認めている[60]。American College of Emergency Physiciansは、「興奮せん妄が法執行機関の強制力使用の言い訳のために『でっち上げられた症候群』である」という「説を却下」している[69]。
^Paoline, Eugene A.; Terrill, William; Ingram, Jason R. (June 2012). “Police Use of Force and Officer Injuries: Comparing Conducted Energy Devices (CEDs) to Hands- and Weapon-Based Tactics.”. Police Quarterly15 (2): 115–136. doi:10.1177/1098611112442807.
^ ab“Death by Excited Delirium: Diagnosis or Coverup?”. NPR. 2007年2月26日閲覧。 “You may not have heard of it, but police departments and medical examiners are using a new term to explain why some people suddenly die in police custody. It's a controversial diagnosis called excited delirium. But the question for many civil liberties groups is, does it really exist?”
^ ab“Excited Delirium: Police Brutality vs. Sheer Insanity”. ABC News (2007年3月2日). 2007年3月13日閲覧。 “Police and defense attorneys are squaring off over a medical condition so rare and controversial it can't be found in any medical dictionary—excited delirium. Victims share a host of symptoms and similarities. They tend to be overweight males, high on drugs, and display extremely erratic and violent behavior. But victims also share something else in common. The disorder seems to manifest itself when people are under stress, particularly when in police custody, and is often diagnosed only after the victims die.”
^“Suspects' deaths blamed on 'excited delirium', critics dispute rare syndrome usually diagnosed when police are involved”. NBC News. 2007年4月29日閲覧。 “Excited delirium is defined as a condition in which the heart races wildly—often because of drug use or mental illness—and finally gives out. Medical examiners nationwide are increasingly citing the condition when suspects die in police custody. But some doctors say the rare syndrome is being overdiagnosed, and some civil rights groups question whether it exists at all.”
^“Excited delirium, not Taser, behind death of N.S. man: medical examiner”. The Canadian Press. (2008年9月17日). http://canadianpress.google.com/article/ALeqM5jHZCd9nDd_33d9uGxPEzI3uHPmIA2008年10月13日閲覧. "Medical examiner Dr. Matthew Bowes concluded that Hyde died of excited delirium due to paranoid schizophrenia. He said Hyde's coronary artery disease, obesity and the restraint used by police during a struggle were all factors in his death. ... In a government news release, excited delirium is described as a disorder characterized by extreme agitation, violent and bizarre behaviour, insensitivity to pain, elevated body temperature, and superhuman strength. It says not all of these characterizations are always present in someone with the disorder."[リンク切れ]
^“Tasers Implicated in Excited Delirium Deaths”. NPR. 2007年4月29日閲覧。 “The medical diagnosis called excited delirium is the subject of intense debate among doctors, law-enforcement officers and civil libertarians. They don't even all agree on whether the condition exists. But to Senior Cpl. Herb Cotner of the Dallas Police Department, there's no question that it's real.”
^Mark L. DeBard, MD (November 2009). “Identifying New Disease as Excited Delirium Syndrome Rejects Idea that Police Brutality Causes Deaths”. Emergency Medicine News31 (11): 3, 5. doi:10.1097/01.EEM.0000340950.69012.8d.