ディーリアスの楽曲一覧では、フレデリック・ディーリアスの作品リストを示す。
作品番号に「RT」があるが、これはロバート・スレルフォール(Robert Threlfall)が作成した「フレデリック・ディーリアス作品目録」につけられる番号である。
作品番号順
舞台作品
作品番号順
RT |
作品タイトル |
原語 |
作曲年 |
台本 |
備考
|
I/1 |
付随音楽『ザノニ』 |
Zanoni |
1888 |
F.ディーリアス |
未完
|
I/2 |
オペラ『イルメリン』 |
Irmelin |
1890-92 |
F.ディーリアス |
全3幕
|
I/3 |
オペラ『魔法の泉』 |
The Magic Fountain |
1894-95 |
F.ディーリアス ジュッタ・ベル(協力) |
全3幕
|
I/4 |
オペラ『コアンガ』 |
Koanga |
1895-97 |
G.W.ケーブル C.F.キーリィ |
全3幕
|
I/5 |
付随音楽『フォルケラーデット(人民議会)』 |
Folkeraadet |
1897 |
|
G.ハイブルクの劇のための
|
I/6 |
オペラ『村のロメオとジュリエット』 |
A Village Romeo and Juliet |
1900-01 |
F.ディーリアス C.F.キーリィ |
全1幕6場
|
I/7 |
オペラ『赤毛のマルゴー』 |
Margot la rouge |
1902 |
ローゼンヴァル夫人 |
全1幕
|
I/8 |
オペラ『フェニモアとゲルダ』 |
Fennimore and Gerda |
1908-11 |
F.ディーリアス |
全11場
|
I/9 |
付随音楽『ハッサン、またはサマルカンドへのすばらしい旅』 |
Hassan or The golden journey to Samarkand |
1920-23 |
|
フレッカーの劇のための
|
合唱曲 (管弦楽伴奏つき)
作品番号順
RT |
作品タイトル |
作曲年 |
編成 |
備考
|
II/1 |
ツァラトゥストラの夜の歌 |
1898 |
Br,男声cho,Orch |
『人生のミサ』第2部に使用される
|
II/2 |
アパラチア (古い黒人奴隷の歌による変奏曲) |
1902-04 |
Br,cho,Orch |
|
II/3 |
海流 |
1903-04 |
Br,cho,Orch |
W.ホイットマン詞
|
II/4 |
人生のミサ |
1904-05 |
S,A,T,Br,cho,Orch |
|
II/5 |
日没の歌 |
1906-07 |
Ms,Br,混声cho,Orch |
全8曲
|
II/6 |
高い丘の歌 |
1911 |
cho,Orch |
合唱は歌詞なし
|
II/7 |
アラベスク |
1911 |
Br,cho,Orch |
1915年改訂
|
II/8 |
レクイエム |
1913-16 |
S,Br,2重混声cho,Orch |
|
II/9 |
告別の歌 |
1930 |
S,Br,2重混声cho,Orch |
フェンビーと共同完成
|
声楽と管弦楽曲のための作品
作品番号順
RT |
作品タイトル |
作曲年 |
編成 |
備考
|
III/1 |
頂にて |
1888 |
語り手,Orch |
|
III/2 |
シャクンタラ |
1889 |
T,Orch |
|
III/3 |
モウド |
1891 |
T,Orch |
|
III/4 |
7つのデンマークの歌 |
1897 |
独唱,Orch/pf |
|
III/5 |
シナーラ |
1907 |
Br,Orch |
|
III/6 |
去り行くひばり |
1924-29 |
T,小Orch |
|
II/10 |
田園詩曲 - かつて僕は雑沓する都会を通って |
1932 |
S,Br,Orch |
『前奏曲と牧歌』の第2曲として収録
|
合唱曲 (ピアノ伴奏・無伴奏)
作品番号順
RT |
作品タイトル |
作曲年 |
編成 |
備考
|
IV/1 |
6つのドイツ語パートソング |
1887 |
cho |
|
IV/2 |
グレイグ・トゥーの山頂にて (自然の印象) |
1907 |
無伴奏cho |
|
IV/3 |
さすらい人の歌 |
1908 |
無伴奏男声cho |
|
IV/4 |
夏至の歌 |
1908 |
無伴奏混声cho |
歌詞なし
|
IV/5 |
夏の夜、水の上で歌える |
1917 |
無伴奏混声cho |
歌詞なし
|
IV/6 |
夕日の輝きが城壁に落ち |
1923 |
無伴奏混声cho |
A.テニソン詞
|
歌曲
作品番号順
RT |
作品タイトル |
作曲年 |
編成 |
備考
|
V/1 |
他の唇が話さなければならない時に |
1880 |
独唱,pf |
『When other lips shall speak』
|
V/2 |
高い山を越えて |
1885 |
独唱,pf |
|
V/3 |
とび色の2つの瞳 |
1885 |
独唱,pf |
『褐色の2つの瞳』とも
|
V/4 |
唐檜の木 |
1885 |
独唱,pf |
『Der Fichtenbaum』
|
V/5 |
ノルウェーの5つの歌 |
1888 |
独唱,pf |
|
V/6 |
高い山の生活 |
1888 |
独唱,pf |
|
V/7 |
急げ、わが馬 |
1888 |
独唱,pf |
|
V/8 |
フォルテュニオの歌 |
1889 |
独唱,pf |
『運命の歌』とも
|
V/9 |
ノルウェーの7つの歌 |
1889-90 |
独唱,pf |
|
V/10 |
優しく森が |
1890/91 |
独唱,pf |
『Skogen gir susende, langsom besked』
|
V/11 |
4つの歌 |
1890-91 |
独唱,pf |
|
V/12 |
シェリーの3つの叙事詩 |
1891 |
独唱,pf |
|
V/13 |
夢見る夜 |
1891 |
独唱,pf |
|
V/14 |
作ったばかりの柳笛を持っていたことが |
1891? |
独唱,pf |
|
V/15 |
雲 |
1893 |
独唱,pf |
|
V/16 |
2つのメロディ |
1895 |
独唱,pf |
第1曲 巷に雨の降るごとく、わが心にも涙の雨が降る 第2曲 屋根の上の大空は
|
V/17 |
小姓は高い塔の上で |
1895? |
独唱,pf |
|
V/18 |
トラウム・ローゼン |
1898 |
独唱,pf |
|
V/19 |
ニーチェ歌曲集 |
1898 |
独唱,pf |
|
V/20 |
僕らは笑いながら歩いた |
1898 |
独唱,pf |
|
V/21 |
2つのデンマークの歌 |
1900 |
独唱,pf |
|
V/22 |
黒いばら |
1901 |
独唱,pf |
|
V/23 |
夜、聞こえてくる |
1901 |
独唱,pf |
|
V/24 |
夏の風景(グアの夏) |
1902 |
独唱,pf |
1903年管弦楽編曲
|
V/25 |
夜泣きうぐいすは金の竪琴を持っている |
1910 |
独唱,pf |
|
V/26 |
白い月 |
1910 |
独唱,pf |
|
V/27 |
秋の歌 |
1911 |
独唱,pf |
|
V/28 |
イ=ブラジル |
1913 |
独唱,pf |
|
V/29 |
子供のための2つの歌 |
1913 |
独唱,pf |
斉唱版あり
|
V/30 |
4つの古いイギリスの抒情詩 |
1915-16 |
独唱,pf |
|
V/31 |
暁の星よ、お前が消える前に |
1919 |
独唱,pf |
P.ヴェルレーヌ詞
|
- |
未発表の歌曲 |
? |
独唱,pf |
複数の歌曲
|
管弦楽曲
作品番号順
RT |
作品タイトル |
作曲年 |
編成 |
備考
|
VI/1 |
組曲『フロリダ』 |
1886-87 |
Orch |
全4曲 第1曲 夜明け-カリンダ 第2曲 河畔にて 第3曲 日没 第4曲 夜に
|
VI/2 |
交響詩『ハイヤワサ』 |
1888 |
Orch |
スコア紛失?
|
VI/3 |
狂詩的変奏曲 |
1888 |
Orch |
未完
|
VI/4 |
弦楽合奏のための3つの小品 |
1888 |
弦楽Orch |
|
VI/5 |
春の牧歌 |
1889 |
Orch |
|
VI/6 |
小組曲 |
1889-90 |
Orch |
|
VI/6a |
3つの性格的な小品 |
1889-90 |
Orch |
|
VI/6b |
フランス行進曲 |
1890 |
Orch |
未完
|
VI/7 |
3つの小さな音詩 |
1890 |
Orch |
第1曲 夏の夕べ 第2曲 冬の夜(そりすべり) 第3曲 春の朝
|
VI/8 |
曙光 |
1890? |
Orch |
断片のみ現存
|
VI/9 |
管弦楽のための小組曲 |
1890 |
小Orch |
|
VI/10 |
交響詩『頂にて』 |
1890 |
Orch |
1892年改訂
|
VI/11 |
幻想序曲『丘を越えて遥かに』 |
1895-97 |
Orch |
|
VI/12 |
アパラチア |
1896 |
Orch |
RT II/2に使用
|
VI/13 |
交響詩『踊りは続く』 |
1898 |
Orch |
『繰り広げるロンド』とも。後に『生命の踊り』に改訂
|
VI/14 |
夜想曲『パリ - 大都会の歌』 |
1899 |
Orch |
|
VI/15 |
生命の踊り |
1901 |
Orch |
交響詩『踊りは続く』の改作
|
VI/16 |
ブリッグの定期市(イギリス狂詩曲) |
1907 |
Orch |
|
VI/17 |
幻想曲『夏の庭で』 |
1908 |
Orch |
1909年改訂
|
VI/18 |
ダンス・ラプソディ第1番 |
1908 |
Orch |
|
VI/19 |
小管弦楽のための2つの小品 |
1911-12 |
小Orch |
第1曲 春初めてのカッコウの声を聴いて 第2曲 川面の夏の夜
|
VI/20 |
北国のスケッチ |
1913-14 |
Orch |
第1曲 秋 第2曲 冬の風景 第3曲 踊り 第4曲 春の訪れ
|
VI/21 |
歌と踊り(エアーとダンス) |
1915 |
弦楽Orch |
|
VI/22 |
ダンス・ラプソディ第2番 |
1916 |
Orch |
|
VI/23 |
交響詩『おとぎ話』 |
1917 |
Orch |
または『昔あるとき』
|
VI/24 |
夜明け前の歌 |
1918 |
小Orch |
『日の出前の歌』とも
|
VI/25 |
人生と愛の詩 |
1918 |
Orch |
未完、スコア一部紛失。『夏の歌』として改訂
|
VI/26 |
夏の歌 |
1930 |
Orch |
『人生と愛の詩』の改作したもの。フェンビーが口述筆記
|
VI/27 |
オペラ『イルメリン』前奏曲 |
1931 |
Orch |
追加されたもの
|
VI/28 |
幻想的舞曲 |
1931 |
Orch |
1933年出版
|
- |
2つの小品 |
1887-88 |
Orch |
各曲はそれぞれ改訂される。 第1曲 そりすべり 第2曲 奇想行進曲
|
- |
フロリダの夜 |
1888 |
Orch |
1988年に発見された草稿の断片
|
- |
ノルウェー組曲 |
1897 |
Orch |
劇音楽『人民議会』のための間奏曲として作曲
|
- |
楽園への道 |
1911-12 |
Orch |
歌劇『村のロメオとジュリエット』の間奏曲
|
協奏曲
作品番号順
RT |
作品タイトル |
作曲年 |
編成 |
備考
|
VII/1 |
ヴァイオリンと管弦楽のための組曲 |
1888 |
vn,Orch |
全4曲。 第1曲 牧歌 第2曲 間奏曲 第3曲 悲歌 第4曲 終曲
|
VII/2 |
伝説曲 |
1890 |
pf,Orch |
ピアノと管弦楽のための。未完(草稿のみ)
|
VII/3 |
伝説 変ホ長調 |
1892-95 |
vn,Orch |
ピアノ伴奏版あり
|
VII/4 |
ピアノ協奏曲 ハ短調 |
1897/1906 |
pf,Orch |
1906年改訂、3稿あり
|
VII/4a |
ピアノと管弦楽のための狂詩曲 |
1900頃? |
pf,Orch |
未完(草稿のみ)
|
VII/5 |
ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 |
1915 |
vn,vc,Orch |
|
VII/6 |
ヴァイオリン協奏曲 |
1916 |
vn,Orch |
単一楽章の構成
|
VII/7 |
チェロ協奏曲 |
1921 |
vc,Orch |
|
VII/8 |
カプリスとエレジー |
1930 |
vc,小Orch |
|
室内楽曲
作品番号順
RT |
作品タイトル |
作曲年 |
編成 |
備考
|
VIII/1 |
弦楽四重奏曲 |
1888 |
SQ |
|
VIII/2 |
ヴァイオリンとピアノのためのロマンス |
1889 |
vn,pf |
|
VIII/3 |
ヴァイオリンソナタ ロ長調 |
1892 |
vn,pf |
|
VIII/4 |
弦楽四重奏曲第1番 |
1892-93 |
SQ |
紛失?
|
VIII/5 |
チェロとピアノのためのロマンス |
1896 |
vc,pf |
|
VIII/6 |
ヴァイオリンソナタ第1番 |
1905-14 |
vn,pf |
|
VIII/7 |
チェロソナタ |
vc,pf |
1916 |
|
VIII/8 |
弦楽四重奏曲第2番 |
1916 |
SQ |
1919年改訂
|
VIII/9 |
ヴァイオリンソナタ第2番 |
1923? |
vn,pf |
|
VIII/10 |
ヴァイオリンソナタ第3番 |
1930 |
vn,pf |
|
ピアノ曲、他
作品番号順
RT |
作品タイトル |
作曲年 |
編成 |
備考
|
IX/1 |
謝肉祭へ |
1884-85頃 |
pf |
|
IX/2 |
抒情的瞑想 |
1885 |
pf |
|
IX/3 |
ノルウェーのそり乗り |
1885 |
pf |
1889年に管弦楽編曲
|
IX/4 |
戯れ(冗談) |
1890頃 |
pf |
『悪ふざけ』とも
|
IX/5 |
2つの小品 |
1889-90 |
pf |
|
IX/6 |
舞曲 イ短調 |
1919 |
cemb |
唯一のチェンバロ曲
|
IX/7 |
5つの小品 |
1922-23 |
pf |
第1曲 ある少女のためのマズルカ 第2曲 ある少女のためのワルツ 第3曲 ワルツ 第4曲 現代の赤ん坊のための子守歌 第5曲 トッカータ
|
IX/8 |
3つの前奏曲 |
1923 |
pf |
1924年放送初演
|
- |
7つの小品 |
1923 |
pf |
知人の娘のために作曲
|
|