フレッチャロッサ1000 (ETR400/1000)
初代フレッチャロッサ (ETR500 /新塗装:2022年~)
初代ペンドリーノ (ETR450 )
インテルシティの車両
戦前の名車ETR200
自動券売機
トレニタリア (Trenitalia ) は、イタリア国鉄 (Ferrovie dello Stato 、FS ) の列車運行業務を引き継ぐ民営鉄道会社 である。
概要
トレニタリアは、イタリア国鉄(Ferrovie dello Stato )の業務を引き継ぐ民営鉄道会社だが、イタリア国鉄自体は民営化 され、フェッロヴィーエ・デッロ・スタート 株式会社 (Ferrovie dello Stato S.p.A. ) に改称され、トレニタリアの全株式をもつ親会社である。略称は国鉄時代を引き継ぎ、FS のままになっている。
鉄道路線 はイタリア全土をくまなく網羅しており、主な電化 方式は直流 3,000 Vである。従来より日本の鉄道 と同様な電車 に主力を置き、電車による特急列車 も1930年代 から運転している。
また、これらの特急型 電車は特にETR型と称し、連接台車 とカルダン駆動 による先進的な設計であった。ETR200 、ETR250、ETR300(セッテベッロ) が製造され、これらが発展して、ETR400/1000(フレッチャロッサ1000 )となった。
路線
路線営業キロ は約1万6,000 kmで、路線密度は日本とほぼ同じである。しかし、イタリア経済の南北格差 同様、ミラノ ・トリノ ・ジェノヴァ の3大都市を擁する北部の鉄道網が密なのに対して、南部には鉄道空白地帯 も少なくない。
イタリアは山岳国で、路線は勾配 や曲線が多い線形 になっているため、動力分散方式 の採用や、車体傾斜式車両 の研究開発が古くから行われてきた。また、鉄道の電化にも力を入れてきた。都市間をより直線的に結ぶ高速線 (ディレッティッシマ )の建設もゆっくりとした進度ながら進められている。
複線 化率は約4割で、左側通行である。
列車種別
トレニタリアに設定されている列車種別 は、概ね以下のようなものがある。
優等列車
フレッチャロッサ (Frecciarossa)
「赤い矢」の意。ETR500型 およびETR400型 による高速列車で、トレニタリアの看板列車であり、かつて存在したユーロスター・イタリア の後継種別である。高速新線を中心に最高速度 300 km/hで走る。
フレッチャルジェント [ 2] (Frecciargento)
「銀の矢」の意。ETR485型 、ETR600型 又はETR610型 車体傾斜式電車 (ペンドリーノ )による新在直通高速列車で、最高速度は250 km/h。2022年中にフレッチャロッサに統合予定。
フレッチャビアンカ (Frecciabianca)
「白い矢」の意。都市間長距離列車で、機関車 +客車 の編成 で運用される。運賃 面でもインテルシティより一段高い従来線の特急列車。2022年中にインテルシティに統合予定。
インテルシティ (InterCity)
イタリア国内の都市を結ぶ従来線の特急列車。機関車+客車の編成で運用 される。
エウロシティ (EuroCity)
イタリアの都市と、国外の都市を結ぶ国際特急列車 。スイス 方面へ運転されていたチザルピーノ (Cisalpino; ETR470型 又はETR610型 電車により運行)も、チザルピーノ社営業終了に伴いユーロシティに統合された。ミラノ とフランス のパリ を結ぶ列車にはフランスのTGV が使用されるが、イタリア国内はユーロシティの列車種別で運転される。
インテルシティ・ノッテ(InterCity Notte)
イタリア国内の都市間を結ぶ夜行列車 。
エウロナイト (EuroNight)
ヨーロッパの都市間を結ぶ国際夜行列車。
ローカル列車
レジョナーレ・ヴェローチェ(Regionale Veloce)
中距離運行の快速列車 。
レジョナーレ(Regionale)
普通列車 。
過去の列車種別
ディレット(Diretto)
快速 (準急 )列車。2006年 12月改正でレジョナーレに統合。
インテルレジョナーレ(Interregionale)
比較的長い距離を走った普通列車。いくつかの駅を通過することもある。2006年12月改正でレジョナーレに統合。
トレノーケー(TrenOK)
ローマ - ミラノ 、ローマ - バーリ を結んだ格安特急列車。全車2等車 で、初代ペンドリーノのETR450型電車が使用された。2007年 12月改正で廃止。
ティ・ビズ(T-Biz)
全車ビジネスクラス のビジネス特急。ミラノ とローマ を、途中ボローニャ のみの停車で運行する。平日のみ1日2往復が運転され、ETR480型電車が使用されたが、2008年 12月改正でエウロスター・イタリア アルタ・ヴェロチタに置き換えられた。
インテルシティ・プラス(InterCity Plus)
リニューアル客車を使用した全車指定席 の特急列車。2009年 6月改正で廃止され、エウロスター・シティに置き換えられたもの以外はインテルシティに格下げされた。なお、同改正でインテルシティも全車指定席となっている。
エウロスター・イタリア・アルタ・ヴェロチタ(Eurostar Italia Alta Velocità)
2008年12月ダイヤ改正でディレッティッシマを走る高速列車の種別として制定。2012年6月改正で、車両形式に応じフレッチャロッサ とフレッチャルジェントに分離された。
エウロスター・シティ(Eurostar City)
2006年12月ダイヤ改正で東海岸ルートのミラノ~レッチェ間に1日1往復運行されたが、2009年6月改正でインテルシティ・プラスの多くが本種別に移行し、本数・走行線区とも大幅に増えた。2011年12月改正でフレッチャビアンカ に改称された。
エウロスター・イタリア (Eurostar Italia)
かつてイタリアの「看板列車」として、主にディレッティッシマを走る列車の名称だったが、2012年6月ダイヤ改正でETR460型 車体傾斜式電車(ペンドリーノ )で運行される在来線特急列車の名称となっていたが、2012年12月のダイヤ改正でフレッチャビアンカ に統合された。
エスプレッソ(Espresso)
急行列車 。末期は夜行列車 の列車種別となっていたが、2012年12月ダイヤ改正でインテルシティ・ノッテに統合された。
→※チザルピーノ(Cisalpino)社が運行していた
Cisalpino については、
チザルピーノ を参照
関連項目
参考文献
^ a b c d “Financial Statements 2012 ”. Ferrovie dello Stato. 2013年10月24日閲覧。
^ フレッチャア ルジェントと表記されることもある。
外部リンク
列車
高速新線(ディレッティシマ /TAV ) 国際共同 インフラ 関連企業/団体/人物
国際展開
事故
† - 過去に存在したもの
* - 貨物専用列車