ナンキョウ
分類
学名
Alpinia galanga (L. ) Willd.
シノニム
[ 1]
Alpinia alba (Retz.) Roscoe
Alpinia bifida Warb.
Alpinia carnea Griff.
Alpinia galanga var. galanga
Alpinia galanga var. pyramidata (Blume) K.Schum.
Alpinia pyramidata Blume
Alpinia rheedei Wight
Alpinia viridiflora Griff.
Amomum galanga (L.) Lour.
Amomum medium Lour.
Galanga major Garsault
Galanga officinalis Salisb.
Hellenia alba (Retz.) Willd.
Heritiera alba Retz.
Languas galanga (L.) Stuntz
Languas pyramidata (Blume) Merr
Languas vulgare J.Koenig
Maranta galanga L.
Zingiber galanga (L.) Stokes
Zingiber medium Stokes
Zingiber sylvestre Gaertn.
和名
ナンキョウ
ナンキョウ (南薑、学名 : Alpinia galanga [ 2] )は、ショウガ科 の植物であり、東南アジア料理 においてハーブ として使われる根茎 を持つ。「ガランガル 」と呼ばれる4つの植物種の一つである。別名は泰生姜 、ダイガランガル (大ガランガル)[ 3] 。英語名はlengkuas、greater galangal、blue ginger。
名称
A. galanga の根茎
「ガランガル」という名称はペルシア語 の「qulanjan 」またはアラビア語 の「khalanjan 」におそらく由来し、これらは中国語の高良薑 (gao liang jiang )から来ているだろう。インドでの名称は同じ語根に由来し、サンスクリット語 での「kulanja 」、ヒンディー語 での「kulanjan 」、ウルドゥー語 の「kholinjan 」などがある[ 4] 。
「Lengkuas」という名称は、一方、マレー語 の「lengkuas 」に由来し、これは西マレー・ポリネシア (英語版 ) 祖語の *laŋkuas に由来する。これは、イロカノ語 のlangkuás 、タガログ語 、ビコール語 、パンパンガ語 、ビサヤ語 、マノボ語 (英語版 ) のlangkáuas またはlangkáwas 、アクラノン語 のeangkawás 、カダザン・ドゥスン語 (英語版 ) の hongkuas 、イダアン語 (英語版 ) のlengkuas 、ガジュ語 (英語版 ) のlangkuas 、イバン語 のengkuas と同根である。これらの名称の一部は一般化しており、ハナミョウガ属 の他の種やガジュツ (Curcuma zedoaria )に対しても使われる[ 5] 。
ナンキョウはジャワ語 でlaos 、スンダ語 でlaja とも呼ばれる。その他の名称はカンボジア におけるromdeng (រំដេង)、ミャンマー におけるpa de kaw (ပတဲကော)、タイ におけるカー(kha )、官話 での紅豆蔻 (hong dou kou )など[ 6] 。
栽培化の歴史
ナンキョウは東南アジア原産である。香辛料貿易 時代の最初の栽培の中心はジャワ島 であり、今日も東南アジアの島、特に大スンダ列島 とフィリピン で広く栽培されている。その栽培はインドシナ半島 、特にタイ へと広がった[ 7] [ 8] 。ナンキョウは台湾 のクバラン族 が「nanel」を作るために使う葉の源である。これはオーストロネシア文化 に共通する伝統的な子供の玩具として使われる丸めた葉の楽器である[ 9] 。
記載
ナンキョウは根茎から生長し、たくさんの葉と赤い実を付ける。高さは最大2メートルになる。この植物の根茎がほとんどの場合料理で使われる「ガランガル」である。食材や伝統医学 での利用で重んじられ、ショウガ よりも優れていると見なされている。根茎は黒コショウ や松葉 を思わせる鼻にツンとくる匂いと強い味を持つ。赤色と白色の栽培品種はしばしば異なる目的で使用される。赤色品種は主に医療、白色品種は主に香辛料 として使われる[ 7] [ 8] 。赤い「果実」は紅豆蔲 という名称で中国医学 で使われ、カルダモン に似た香りを持つ。そのため、中国では小豆蔲 (Elettaria cardamomum 、グリーンカルダモン)、白豆蔲(Amomum kravanh )、草豆蔲(Alpinia hainanensis )、砂仁 (Amomum villosum )、縮砂 (Amomum villosum var. xanthioides )、草果 (Lanxangia tsaoko )などと共にカルダモン類生薬 の一つとされる[ 10] 。
食材としての利用
根茎はタイのカレー とスープにおいて一般的な食材であり、ぶつ切りあるいは薄切り、すりつぶしてカレーペーストと混ぜ合わせて使われる。インドネシア のルンダン は大抵ガランガルで風味付けされる[要出典 ] 。
伝統医学
Alpinia galanga (L.) Willd.
'Chewing John'、'little John to chew'、'court case root' の名称で、ナンキョウはアフリカ系アメリカ人 の民間薬ならびにフードゥー (英語版 ) 民間魔術 で使われる[要出典 ] 。アーユルヴェーダ はナンキョウをヴァータ(風)・シャマーナ(鎮静)薬と考える。
化学成分
ナンキョウの根茎はフラボノール のガランギン を含む[ 11] 。根茎は「galangol」と呼ばれる精油成分を含み、ここから分留 によってシネオール 、ピネン 、オイゲノール などが得られる[ 12] 。
出典
^ “Alpinia galanga (L.) Willd. ”. The Plant List 2013 . 2019年8月30日閲覧。
^ Duke, James A.; Bogenschutz-Godwin, Mary Jo; duCellier, Judi; Peggy-Ann K. Duke (2002). Handbook of Medicinal Herbs (2nd ed.). Boca Raton, Florida: CRC Press. p. 350. ISBN 978-0-8493-1284-7 . https://books.google.com/books?id=8AJkBmPDRUUC 2011年3月1日閲覧。
^ “ダイガランガル(大ガランガル) ”. GKZ植物事典 . 2019年8月30日閲覧。
^ K. V., Peter, ed (2012). Handbook of Herbs and Spices . Volume 2 (2nd Edition) ed.). Woodhead Publishing. ISBN 9781845697341
^ Blust, Robert; Trussel, Stephen (2013). “The Austronesian Comparative Dictionary: A Work in Progress” . Oceanic Linguistics 52 (2): 493-523. doi :10.1353/ol.2013.0016 . https://www.researchgate.net/publication/265931196 .
^ Kays, Stanley J. (2011). Cultivated Vegetables of the World: A Multilingual Onomasticon . Wageningen Academic Publishers. p. 60. ISBN 9789086861644
^ a b Hoogervorst, Tom (2013). “If Only Plants Could talk...: Reconstructing Pre-Modern Biological Translocations in the Indian Ocean” . In Chandra, Satish; Prabha Ray, Himanshu. The Sea, Identity and History: From the Bay of Bengal to the South China Sea . Manohar. pp. 67-92. ISBN 9788173049866 . http://www.sealinksproject.com/wp-content/uploads/2012/09/Hoogervorst-2013-If-only-plants-could-talk.pdf
^ a b Ravindran, P.N.; Pillai, Geetha S.; Babu, K. Nirmal (2004). “Under-utilized herbs and spices”. In Peter, K.V.. Handbook of Herbs and Spices . Volume 2 . Woodhead Publishing. ISBN 9781855737211
^ Cheng, Lancini Jen-Hao (2015). Taxonomies of Taiwanese Aboriginal Musical Instruments (PhD).
^ 木島正夫「タイ国生薬の考察 Ⅳ 」『東南アジア研究』第7巻第3号、京都大学東南アジア地域研究研究所、1969年12月、391-411頁、doi :10.20495/tak.7.3_391 、hdl :2433/55593 、ISSN 0563-8682 。
^ Kaur, A; Singh, R; Dey, CS; Sharma, SS; Bhutani, KK; Singh, IP (2010). “Antileishmanial phenylpropanoids from Alpinia galanga (Linn.) Willd”. Indian Journal of Experimental Biology 48 (3): 314-317. PMID 21046987 .
^ Rasadah Mat Ali; Zainon Abu Samah; Nik Musaadah Mustapha; Norhara Hussein (2010). ASEAN Herbal and Medicinal Plants . Association of Southeast Asian Nations. p. 29. ISBN 978-979-3496-92-4 . オリジナル の12 June 2017時点におけるアーカイブ。. http://www.asean.org/uploads/archive/publications/aseanherbal2010.pdf
推薦文献
Greater galangal
Scheffer, J.J.C. & Jansen, P.C.M., 1999. Alpinia galanga (L.) Willd.[Internet] Record from Proseabase. de Guzman, C.C. and Siemonsma, J.S. (Editors). PROSEA (Plant Resources of South-East Asia) Foundation, Bogor, Indonesia. [1]
関連項目
外部リンク
ウィキスピーシーズに
ナンキョウ に関する情報があります。