ニエル賞 (ニエルしょう、仏 : Prix Niel )とは、フランスギャロ がパリロンシャン競馬場 の芝2400メートル で施行する競馬 の平地 重賞 競走 である。グループ制では1987年 からG2 に類されている。出走条件はサラブレッド 3歳限定である。凱旋門賞 の3週間前に前哨戦として行われる。日本ではかつて「ニエユ賞 」という表記が用いられたが、現在はフランス語の発音に近い「ニエル賞」が主に使われている。
概要
1952年 に3歳以上の競走馬による重賞競走としてシャンティイ賞 (Prix de Chantilly)の名称で創設される[ † 1] 。創設時は3歳以上に開かれていたが、1955年 より3歳限定とした上で、凱旋門賞 の前哨戦に位置づけられた[ 2] 。
1971年 にフォワ賞 と同日開催日となり[ 3] 、翌1972年 には1970年10月8日に90歳で亡くなったガストン・ニエル伯爵 (1880-1970)[ † 2] を記念して現競走名に改名されている。1979年 からは距離・コースとも本番の凱旋門賞と同条件となった[ 2] 。
凱旋門賞では斤量の関係で3歳馬が有利となっている事から、当競走から多数の凱旋門賞勝ち馬が出ていたが、2006年のレイルリンクを最後に当競走から凱旋門賞を制した馬は出ていない。
2013年度現在の総額賞金は13万0000ユーロで優勝賞金は7万4100ユーロ、2着賞金は2万8600ユーロ、3着賞金は1万3650ユーロ、4着賞金は9100ユーロ、5着賞金は4550ユーロと定められている[ 4] 。
歴史
歴代優勝馬
※G2昇格(1987年)以降の優勝馬を記載する。
a 1997年に凱旋門賞優勝馬となる大本命パントルセレブル (Peintre Celebre)は2着。
b 2004年に凱旋門賞優勝馬となるバゴ (Bago)は3着。
1986年以前のおもな優勝馬は以下のとおり。
1954年 - シカボーイ(Sica Boy)
1960年 - ピュイッサンシェフ(Puissant Chef)
1963年 - ルメニル(Le Mesnil)
1965年 - スーパーサム(Super Sam)
1966年 - ネルシウス(Nelcius)
1967年 - Taj Dewan
1968年 - ヴェイグリーノーブル (Vaguely Noble)
1969年 - ベルバリー(Belbury)
1970年 - ステインテイノ(Stintino)
1972年 - ハードツービート (Hard to Beat)
1973年 - ダリア (Dahlia)
1974年 - ミシシッピアン(Mississipian)
1975年 - アンズプリテンダー(Anne's Pretender)
1976年 - ユース (Youth)
1977年 - クリスタルパレス (Crystal Palace)
1978年 - ゲイメセン (Gay Mecene)
1979年 - ルマルモ(Le Marmot)
1980年 - Prince Bee
1981年 - アカラッド(Akarad)
1982年 - Bon Sang
1983年 - サガス (Sagace)
1984年 - Cariellor
1985年 - ムクター(Mouktar )
1986年 - ベーリング (Bering)
日本調教馬の成績
記録
レースレコード - 2:25.60(2007年優勝馬ソルジャーオブフォーチュン)
最多優勝騎手(4勝)
最多勝調教師(10勝) - アンドレ・ファーブル (1984年、1987年、1991年、1994年、1995年、1998年、2004年~2006年、2009年)
最多勝馬主(5勝) - アーガー・ハーン4世 (1981年、1985年、2000年、2003年、2010年)
脚注
注釈
出典
参考文献
ウェブサイト
“フランスギャロ ” (フランス語). フランスギャロ. 2013年6月23日閲覧。
“ニエル賞の歴史 ” (英語). フランスギャロ. 2013年6月23日閲覧。
“フォワ賞の歴史 ” (英語). フランスギャロ. 2013年6月23日閲覧。
“競走詳細:ニエル賞(2013年) ” (英語). 国際競馬統括機関連盟 . 2013年6月23日閲覧。
“レーシング・ポスト ” (英語). レーシング・ポスト . 2013年9月16日閲覧。
1990 , 1991 , 1992 , 1993 , 1994 , 1995 , 1996 , 1997 , 1998
1999 , 2000 , 2001 , 2002 , 2003 , 2004 , 2005 , 2006 , 2007 , 2008
2009 , 2010 , 2011 , 2012 , 2013 , 2014 , 2015 , 2016 , 2017 , 2018 , 2019 , 2022 , 2024
関連項目