ノラ・ミャオ
ノラ・ミャオ(苗可秀、Nora Miao 、1952年1月31日 - )は、香港出身の女優・司会者。本名は陳詠嫻。芸名の由来は、金庸が「苗が成長し、秀でる ⇒ 苗可秀」と名付けたことから。苗は所属していたゴールデン・ハーベストの「ハーベスト」を、中国語に訳した「芽」から肖っている。 ブルース・リーや千葉真一が主演した映画のヒロイン役や、ジャッキー・チェン主演の映画、その他の香港映画・台湾映画・テレビドラマで活躍した。血液型O型。 来歴父親が航空機の整備士の家庭で、4男1女の第3子で生まれた。九龍聖徳肋撤英文学校卒業後、商社勤務を経て、1970年にゴールデン・ハーベストの新人オーディションに合格。1971年の『アンジェラ・マオ 8人のドラゴン/天龍八将』でデビューし、2作目の『ノラ・ミャオ レディ・ブレイド』で主役に抜擢され、同年の『鬼流星(w:The Comet Strikes)』でも主演した。 1972年のブルース・リー主演作品(『ドラゴン怒りの鉄拳』、『ドラゴンへの道』)でヒロインを演じた後、同年に日本・韓国・香港・タイ王国の4か国共同で制作された『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』に出演。日本では1973年に公開され、ミャオの日本初お披露目となった。ミャオは千葉真一のヒロインに扮し、香港で公開されたバージョンでは千葉とキスシーンを演じている[1]。千葉はミャオを「とても大人しくて、可愛くていい女」と評している[2]。1974年にゴールデンハーベストから独立し、フリーランスの女優として香港・台湾の双方の映画・テレビドラマに出演し、1970年代後半には司会業にも進出した。ジャッキー・チェンとも、彼の無名時代(ロー・ウェイ・プロダクション時代)に『レッド・ドラゴン 新・怒りの鉄拳』『蛇鶴八拳』『龍拳』と3本の共演作があり、姉弟みたいな仲だったとジャッキー自身が語っている。 ブルース・リーとの共演作が日本で公開されると(1974年『ドラゴン危機一発』『ドラゴン怒りの鉄拳』、1975年『ドラゴンへの道』)、映画雑誌『ロードショー』の人気投票で1位になるほどの人気を獲得した。1980年に結婚したがその後も人気は下がらず、『ロードショー』『SCREEN』ともに人気投票で1980年代前半までランクインしていた。1990年代にカナダへ移民し、トロントで暮し始めた。CMFTチャンネルのテレビ番組や、CCBCラジオ上でラジオ番組「Coffee Talk」を担当するなど、拠点はトロントに置いているが、数は少ないものの、香港の映画やテレビドラマにも出演した。 2001年には、日本で行われたブルース・リーのイベントのゲストとして来日した。 2017年、香港のテレビ局TVBが製作する連続テレビドラマ『溏心風暴3』に主役級の1人として香港のテレビドラマとしては29年ぶりに出演した。 エピソード『ドラゴン危機一発』のカキ氷屋の少女の役は、ヒットを確信したゴールデン・ハーベスト社長のレイモンド・チョウが、ミャオを売り出すために台本に書き加えさせたものである。『ドラゴン怒りの鉄拳』でブルース・リーの恋人役を演じたが、リーとのキスシーンは、リーが映画で演じた唯一のラブシーンである。リーの映画に出演して有名になった女優のマリア・イー(『ドラゴン危機一発』)やアンジェラ・マオ(『燃えよドラゴン』)が早々と結婚する中、ミャオは20歳代後半まで独身を通した。このため、香港の芸能誌紙がミャオの私生活について憶測記事を掲載し、その中に「リーの恋人だった」との記事もあったが、ミャオは「リーを尊敬している」と明言しつつ、恋人説は強く否定している。後にリーのドキュメンタリー映画などでインタビューに応じ、「ブルースは完璧主義者。酒も煙草も吸わず、若い男性らしい楽しみより、いかに映画を面白くするかだけを考えていた」と語った[3]。 主な出演作品映画
テレビドラマ
脚注外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia