ノート:うわさの翠くん!!ローカルルールWikipedia:ウィキプロジェクト 漫画/過剰な内容の整理に該当しているため、あらすじの記述について、このノートでの合意により以下のようにローカルルールを制定します。 1. あらすじに記述できるものは単行本第1巻の内容のみとする。 2. 1.に反する記述があった場合は、コメントアウトにはせずに削除する。 3. Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画/過剰な内容の整理#解決方法も参照。 2008年7月10日 (木) 00:00 (UTC) から適用とします。みなさまよろしくお願いいたします。 あらすじについて提案現在あらすじについて必要以上に過剰な記載であると思われる記載が行われ、一応整理・除去は行われたものの一部に誌上で各登場人物が述べた台詞をそのまま記述するという箇所が目立っています。(一応当該の箇所は修正済み)しかし一言一句そのまま記載すると著作権に抵触しかねないので場合によっては特定版削除の対象となりかねません。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画におきましても論議中なのでこちらもご参考のほどお願いいたします。--Tokatsu Kokubu 2007年12月26日 (水) 13:11 (UTC)
長月みどり様が、くどいあらすじに関して大部分隠されていました。それはいいことだとは思います。でも、一歩踏み込んで、2008年1月13日の時点でひとまず隠してある部分を削除したほうがよろしいんじゃないですかね? 問題の過度のオチバラシ執筆者、「謹慎処分」受けてるみたいですしね。--タチバナズーミン 2008年1月12日 (土) 23:27 (UTC)
(インデント戻します)連載が終了しましたが、「あらすじ」の節には長文が記載されたままになっています。現在は冒頭部分をのぞいてコメントアウトしていますが、いずれ整理すべきだと思います。冒頭部分だけの記述にするか、それとも物語の最後のほうまで記述するか、いろいろあると思いますがどうしましょう?--長月みどり 2008年6月30日 (月) 17:03 (UTC)
(インデント戻します、提案)提案者のわたしとしては、タチバナズーミンさんと同じく冒頭部分だけでよいと思っています。連載終了後間もない作品ですから、あまりに結末近くまで書いてしまいますと単行本の購買意欲をそぐことになってしまうかもしれません。また、以前Tokatsu Kokubuさんが言われているように、場合によっては著作権に抵触することも考えられます。 よって、この提案から1週間を経過しても反対意見が出ない場合は、冒頭部分のみ記述しコメントアウト部分はすべて削除する。その後冒頭部分以外で加筆があった場合においてもコメントアウトにはせずに削除する。ということでよろしいでしょうか? 冒頭部分とは、単行本の最初の数巻程度(第1巻のみでもよいとは思いますが)の内容で、どういう物語なのかおおまかにわかるぐらいの長さを考えています。今までの議論でもあらすじの部分を削除することについて反対意見は出ていませんので。よろしくお願いいたします。テンプレートについては、すでにTemplate:内容過剰が貼られていますので引き続きそちらを継続したいと考えています。--長月みどり 2008年7月1日 (火) 17:01 (UTC)
(インデント戻します、ご報告)提案より1週間が経過しましたが反対意見はありませんでしたので、あらすじに関してはローカルルールを制定いたしました。ただ、登場人物の記述についてはまだ合意が得られていませんので、今後そちらのほうでも検討が必要だと思います。--長月みどり 2008年7月9日 (水) 17:03 (UTC) 提案あらすじのところが微妙な部分から隠されているので、連載前の予告程度のところから隠したのですが…よかったのでしょうか。--以上の署名のないコメントは、220.219.214.175(会話/Whois)さんが 2008年1月6日 (日) 13:57 (UTC) に投稿したものです(長月みどりによる付記)。
隠れファンの位置づけについて質問現在川崎明の項に於いて読者には熱烈な隠れファンが多いという記述が有りますが些か矛盾点が有るので要出典としております。その経緯として人気投票で川崎は第7位でそれに対して第5位の恵比寿仁においてそれを伺わせる記事を目撃したことがあります。単なる記述ミスであれば転記すればすむ話であるが、熱烈ファンに対してアンチが多いという事例で氷野司がたびたびコミックの柱で話題となっていることもあり真偽が不明確となっています。また独自研究ともとらえられ、いずれにしてもグレーゾーンであることからこれらについてご存じの方がいればしかるべき対処を行いたいと思います。--Tokatsu Kokubu 2007年12月31日 (月) 02:05 (UTC)
ドラマCDについてこの節には発売・提供・放送・公開前の新製品・サービス・番組・映像作品などに関する記述があるため、性急な編集をしないでください。という注意書きが書いてありますが、Sho-Comi本誌でも宣伝されているのでもう外してもいいのではないでしょうか。(--222.159.1.192 2008年3月4日 (火) 08:09 (UTC)
ゲームソフトについてこの作品をモデルにしたゲームソフトが発売されているようですが、Category:ニンテンドーDS用ソフトや、Category:2007年のコンピュータゲームなどのカテゴリには入れられないのでしょうか? ゲームのスタブテンプレートが貼られていましたのでそう感じたのですが。ただ、タイトルが違いますよね。そのあたりのルールがよくわかりませんのでおわかりの方はよろしくお願いします。--長月みどり 2008年3月5日 (水) 16:34 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia