ノート:こちら葛飾区亀有公園前派出所の登場人物
既に個別項目があるキャラクターについて派出所メンバーなどは、ここから項目へのリンクを示して、説明はそちらの方に譲るという形がいいかと思いますが、いかがでしょうか?(何だか、いずれは「こち亀の登場人物」なるカテゴリを作る議論になりそうな気がいたしますが)--零式人間 2006年1月27日 (金) 15:30 (UTC) 上記の書き込みから既に5日が経過しようとしておりますが、この項目の容量は既に100KBを越えていて推奨容量を大幅に越えているので、一部記述を全て個別項目へ移動させることを考えたほうがいいのではないかと考えます。具体的には
「両津勘吉」「大原大次郎」「秋本・カトリーヌ・麗子」「中川圭一」「麻里愛」は既に項目としてあるので、これらをこの項目から一部記述を移動する対象になるかとおもいます。
亀有公園前派出所員という項をつくって項のない警官のメンバーを全員分けても良いような気がするんですが(特殊刑事やロボット達もそちらで・・)。--219.110.68.1 2007年3月21日 (水) 15:21 (UTC) 本文中の記述について>悪どい ではなく、あくどい。--以上の署名のないコメントは、59.190.105.70(会話/Whois)さんが 2007年07月18日 (水) 0:40 (UTC) に投稿したものです。
尾崎網彦以外の人物について「ボーナス争奪戦」によく出てくる模型屋の人以外の人の記述がありません。(時々出てくるはずだが)そのラーメン屋の定員と酒屋の主人、駄菓子屋のおばあさん(?)と後一人いたはずなので誰か記述をお願いします。--61.195.139.229 2007年7月21日 (土) 06:13 (UTC) 電器屋のおっさん xanaxanadu999 2021年9月12日 (日) 17:29 (UTC) 記事分割提案
グループ毎の転記案テンプレートが出来たのがきっかけでこちらを見てみたんですが、既に容量が百何十キロをこえ、可読性に支障が出ていると思われます。一話完結を原則とした作品の為、各キャラのプロフィールに余計なものは少ないと思うんですが(これが連続大河ものだとIPユーザによって「○○の話では○○して○○した…」と毎週加筆されるからなぁ)、連載期間が長い為情報量も多く、ある程度は止むを得ないと思います。 そこで「キャラ個別でなく、グループ単位での分割」を提案します(これについてはCategory:キン肉マンの登場人物・集団や、Category:きかんしゃトーマス・汽車のえほんのキャラクターも参考にしてみて下さい)理由は以下の通りです。
ここからは具体的な分割案です。
次に上記と少し違う分割方法。 転記によって、キャラ一人でなくキャラ集団を扱う項目になる訳ですが、項目名については両津家を除きそのままで、説明文の冒頭で「当記事では○○の家族についても解説する」を付け加え、対応したいと思います。 ほかにも分割可能な大容量節はあり(ロボット課など)、また今回で容量がどれ程減るのかも不明ですが、今回はとりあえず上記のみ転記し、それが実行されたら続けて、比較的容量の多い節を分離しようと思います。出来れば可読性の限界と思われる50~40k以内に抑えたいんですが…(30k台までは不要と考えます) 以上です。一週間待って賛成が多ければ、実行したいと思います。--こうやま 2008年1月14日 (月) 08:41 (UTC)
転記その2:映画の登場人物いろいろドタバタして、転記後の項目自体をよく見直してないんですが(それでも容量が140から100に減りましたね)、次の分割先検討した結果、映画二本の登場人物は、映画の項目に転記する案を考えました(映画作品へのリンクは本文のテンプなど参照) たまたま映画の項目側にも簡単なキャラ説明があり、統合する事でのべ容量が減りますし(特殊刑事の時と同じね)、こうした転記は他の映画化作品「きかんしゃトーマス 魔法の線路」でも同じ事が行われています(この時も他の方の意見が大賛成でした) 今回の転記案は小さいですが以上です。一週間待って賛成の方が多ければ、実行したいと思います。--こうやま 2008年2月1日 (金) 11:52 (UTC)
御堂春・通天閣署分割提案
江崎コロ助の名前の由来について、はっきりとしたソースがないようなので削除(「コロ助」については、『キテレツ大百科』由来以外に『さいころコロ助』由来の可能性も考えられる)。割也 2008年8月24日 (日) 06:33 (UTC) 婦警という言葉について女性警察官のページに >日本でも2000年の男女雇用機会均等法全面改正に伴い、従来の婦人警察官(婦警)という呼称から現在の女性警察官に改められた。 と有りますように、現在婦警という単語は公式には女性警察官もしくは女性警官と呼び、使わないことがほとんどです(看護婦や保母さんなども同様)。ということで婦警という単語で検索して引っかかったページを修正して回っています(当たり前ですが、タイトルやセリフの「婦警」は変更しません)。こち亀関係のページには婦警という単語が頻繁に出てきます。作品の性質から言って女性警官(もしくは女性警察官)と直してしまうとなんだかとっても硬い感じになりそうなので悩んでいます。いかがお考えでしょうか。もちろんこのままで良いんじゃないの、という話ならさっさと退散しますので。ご意見お願いいたします。--Samasuya(会話) 2012年11月8日 (木) 07:35 (UTC) 橘 琴音について本文中に「90巻初版本のカバー裏のおまけ漫画では結婚したと語っている(実際には結婚していない)。」とあるのですが、実際には結婚していないと言う根拠はどこにあるのでしょうか?出典の明記をお願いします。--27.114.71.194 2013年12月22日 (日) 04:26 (UTC) 藤田 尾出男について「アニメ版では名前が『勝田』となっており、第36話『㊙︎写真をとり返せ!』の1回のみ登場している。」 第200話「親愛なる兄貴へ」も登場していると思います。中国語版を見たから名前は確認できません。(中国語版第36話は「勝田」、第200話は「藤田」です。)--Mrhso2014(会話) 2021年4月9日 (金) 12:46 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia