ノート:スター・トレック (1979年の映画)記事名について記事名ですが、現状の「スタートレック (TMP)」よりも「スタートレック (映画)」にした方がいいと思うのですがどうでしょうか。 By 健ちゃん 2006年8月16日 (水) 04:03 (UTC)
今年になって、劇場版第11作のタイトルが“Star Trek”と発表されました。この記事も再度移動の必要が出るかもしれません。本格的な議論は邦題が決まってからでいいと思いますが。--U3002 2007年10月28日 (日) 07:28 (UTC) 本作の邦題は「・」の入った『スター・トレック』なのですが、訂正できないものでしょうか?TVシリーズや他の映画版作品を見ても、全て「・」が入っていたと記憶しています。(--220.150.178.56 2009年9月19日 (土) 09:38 (UTC)
視覚効果カテゴリ変更(みどころ)と、R.エイブル、D.トランブルに関して加筆/訂正した者です。"健ちゃん"さん指摘ありがとうございました。 修正前は「フューチャー・ゼネラル・コーポレーション」はエイブルの会社のように書かれていましたが、実際にはトランブルのプロダクションで『未知との遭遇』も此処の仕事です。TMPを配給したパラマウントの子会社らしいですが情報が足りず、今英語のwebページを調べているところです。未だ直しが必要でまた文面が変わります。もうしばらくお待ち下さい。 211.12.217.115(2007.05.01) タイトルの翻訳についてタイトルを直訳すれば「スタートレック-映画版」かと思いますが、英語を機械的に直訳しても日本語表記としては不自然な事も多い(例:TV版新スタートレックの冒頭、「恒星日誌(Star Log)、宇宙暦…」、その他)ので、日本語の感覚としては意訳した方が、日本人の感覚としてより理解しやすいのではと思いますがいかがでしょうか?--211.13.17.198 2008年10月29日 (水) 18:18 (UTC)
最初は私もそう思っていたのですが、英和辞書によればスターとは宇宙の代名詞としての意味を持つ場合も多い(厳密に言えば単なる星でなく「恒星」を指す)また、スターウォーズを恒星戦争と訳した例は聞いたもありませんし(あえて訳すなら宇宙戦争、星間戦争?)、あるていどは意訳の必要もあるかと思います。 また、wikiは(不完全とは言え)辞書としての性質がかなり強くなおかつだれでも編集で来てしまうので、どれが正しいかを議論する事も重要ですが、解釈に付いての議論も必要かと思います。しかしそれですとこのノート以外に場所がないのでこちらに記述いたします。 「航星」については以前も考えましたが、これが比較的理解されやすい訳かも知れません。(ただ、わたしといたしましては「星」より「航宙」のほうが理解しやすかったのですが) 日本語では「宇宙」を一文字で表す漢字(または熟語)が無いので、「航宙艦」同様にこれが直感的にも理解してもらいやすい訳かも知れません。 しかしさすがに「恒星日誌」「銀河系級の宇宙船」は英語版本来の意味からずれた、機械的で無意味な誤訳と思います。--211.13.17.198 2008年10月30日 (木) 11:01 (UTC) (署名追記 By 健ちゃん 2008年10月30日 (木) 11:59 (UTC))
改名提案私はこのページの()の中の名称を変えるべきだと思います。理由は2009年リ・イマジネーションのスター・トレックはこの映画とタイトルがほぼ同じであり映画だからです。58.91.52.106 2014年5月25日 (日) 09:23 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia