ノート:ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧訳出上の特記事項ステータスは次のように訳しましたが、もっと適切な訳があると思いますので、書き換えて下さい。見出し自体ももっとスマートにできると思います。
(特に中国の)派生言語・方言についての日本語表記は、調べながら書きましたが、適切ではないものが混じっていると思います。それらも適切なものに置き換えて下さい。 カタカナでの記事名が見当たらないものについては、敢えてアルファベット表記のまま残しました。
というのが理由です。--Diagraph01 2005年11月13日 (日) 18:01 (UTC) this article differs significantly from its English counterpart. --以上の署名のないコメントは、67.186.214.119(会話/Whois)さんが 2007-07-18T00:44:13 に投稿したものです。 上記のノートにも指摘がある通り、英語版と数字が大きく違い、とても信用できません。--220.156.72.218 2010年4月6日 (火) 14:36 (UTC) 琉球語101万人と書いてありますが、そんなにいないでしょう。ウチナーヤマトグチや奄美諸島の新方言を加えたら130万人以上ですが。--スミス16号 2008年9月13日 (土) 13:30 (UTC) 母語コミュニティが存在する地域について英語版と日本語版では「母語コミュニティが存在する地域」ついての記述が全然違います。日本語版のは凄く曖昧で母語コミュニティが存在する地域「ロシア(サハリン州)」って何なんですか?こんなのを列挙したらもっと多くなると思いますけど?誰も手をつけなく御都合で編集されるなら「大まかに」示した方が良いと思います。何を以ってしてという問題はありますが・・・・兎にも角にも今の状態では不正確すぎます。(--174.34.174.4 2012年9月13日 (木) 13:12 (UTC) 改名提案「母語話者の数が多い言語の一覧」への改名提案します。「ネイティブスピーカー」という言葉は記事の内容に一回も論及していないし、「ネイティブスピーカー」より「母語話者」の方が言語学的に使われていると思われます。よろしくお願いいたします。 Orandajin97(会話) 2017年3月5日 (日) 22:04 (UTC)
「中国語」のリンクについて中国語は方言を含んだもののはずなので、方言の一つであるマンダリンにリンクさせるのは不適切ではないでしょうか。また、そうするにしても曖昧さ回避のページにはしないほうが良いと思います。--116.12.3.84 2021年6月14日 (月) 07:54 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia