ノート:一次救命処置ガイドライン2010ベースに改訂しましたJRC(日本語版)ガイドライン2010確定版がリリースされましたので、それに合わせて本項目の改訂を行いました。 なお、心肺蘇生法のノートの方で数年前に「ほとんどがBLSの内容なのでは?」という指摘があり、それに対して心臓マッサージ等で検索すると心肺蘇生法ページは上位に出現し、なんらかの現場に居合わせた人が急を急ぎこのページにたどり着く可能性もある。そのため蘇生方法を解りやすく記載してはどうか。例えば文章の簡易化、他サイトの参照を促す等。との意見交換がなされていたようです。 今回のG2010 の改訂は訓練を受けていない市民救助者と、十分な訓練を受けた救助者をはっきりと区別したことも大きな特徴ですので、心肺蘇生法では冒頭でCPRとBLS/ALSのそれぞれの範囲を述べたあと、「成人へのCPRの実施例」では、訓練を受けていない市民救助者を想定したBLS手順を簡単に示しました。 一方でこちら「一次救命処置」(BLS)では、かつて訓練を受けたことのある人のレベルを想定して、現在のガイドラインをより詳しく、ここが変わっているということも含めて記述しました。まだAHAのG2010ガイドラインハイライトとの照合が十分ではありませんので、ご意見、あるいは修正に参加して頂ければ幸いです。---Ktmchi 2011年6月27日 (月) 11:21 (UTC) ガイドライン |
Portal di Ensiklopedia Dunia