ノート:京都市
首都なのか?記事の客観性を保つため、今でも正式な首都は京都である、という批判的意見を述べている代表的人物を挙げる必要があります。今の記述では、誰だか分からない誰かが述べているということを書いているにすぎず、検証不可能であり、到底中立的ではありません。--以上の署名のないコメントは、K-kazumasa(会話・投稿記録)さんが 2005年11月8日 (火) 14:32 (UTC) に投稿したものです。 「著名な文化遺産」節と「代表的な観光名所」節の重複「著名な文化遺産」と「代表的な観光名所」の項は重複があるので、整理するほうがよいでしょう。--kaz 2005年11月9日 (水) 11:28 (UTC)
観点タグ:2005年11月9日付与
「観点」は2005年11月9日 (水) 04:29の版でK-kazumasa氏が張りました。 --忠太 2006年1月3日 (火) 13:51 (UTC)
市町村間関係表題の項が追加されていましたけど、京都と大津の関係が特別なものかのように書かれていましたが、それほど特別でもないので消しました。 「京都と大津の二都市とも、かつては首都であったため、神社仏閣も多い。このため、京都と大津は京津(けいしん)と総称される事もある。」 とありますが、京津という表現は京阪、京奈などの数ある略称の一つにすぎません。--mochi 2005年12月7日 (水) 13:13 (UTC) 知名度の高さについて京都の知名度が国際的に高いのは間違いないと思うんですが、googleの検索結果程度じゃ事実と認めるには足りませんか?以下の記述が削除されていたんで一応、みなさんの見解を確認。 >日本の都市の中では、海外での知名度も高い。 google(英語)の検索結果・・・tokyo214,000,000、kyoto50,700,000、osaka32,600,000、hiroshima19,200,000(06/06/17) --Fuji 3 2006年6月18日 (日) 09:46 (UTC) 地名の表記について>建物が面している通り名を先に言い、近くの交差する通りから、北に行くことを上ル(あがる)、南に行くことを下ル(さがる)、東に行くことを東入ル(ひがしいる)、西に行くことを西入ル(にしいる)と表現する。 上ル・下ル・西入ル・東入ルは、正式表記ではありません。
魔法先生ネギま!関連の記述は削除しました架空のものを混ぜないでください。斯様な記述は魔法先生ネギま!で書いてください。理由もなく差し戻した場合は対抗手段をとりますのであしからず。--Goki 2007年3月4日 (日) 07:12 (UTC) 「地理」項の交差点表記2008-12-16に主ページ「#地理」節の記述が改訂され、{{独自研究}}タグが除去されました(特別:差分/23421037)。--Yumoriy(会話)
交差点名の表記の「以下の法則に則っている」という部分、独自研究の疑いのプレートが貼られて久しいのですが、未だに出典が明記されません。削除するか、または註にまわすなどの措置が必要。--220.145.96.55 2008年12月5日 (金) 02:09 (UTC)Sie 「スポーツチーム」の項について2009-01-14に主ページに半保護が実施されました(特別:差分/23879972)。--Yumoriy(会話)
この章で執拗に京都サンガF.C.を除去するIPユーザーがいますが、これは荒らし行為であるので、再度同じことをした場合は保護依頼等の対抗手段をとることも検討します。--彩雲館主人 2009年1月11日 (日) 02:46 (UTC) (保護依頼)差分のとおり再度IPユーザーによる京都サンガF.C.の除去がありましたので、保護依頼を行いました。併せて本文の冒頭にタグを貼付します。--彩雲館主人 2009年1月14日 (水) 14:20 (UTC) 1月16日 - 米軍爆撃機B-29編隊が上空飛来のうえ市街爆撃、死者41人について2010-05-01に主ページ「#沿革」節の当該記述に典拠が追加され、当該箇所の{{出典の明記}}タグが除去されました(特別:差分/31872260)。--Yumoriy(会話)
--Mariemon 2010年5月1日 (土) 12:04 (UTC)
岩波ジュニア新書『戦争のなかの京都』(ISBN 978-4-00-500644-1)を出典として本文を修正しました。これでいいでしょう。 --ねこぱんだ 2010年5月1日 (土) 15:25 (UTC)
一般の人の顔がはっきりと写っています2010-05-31に主ページ「#地理」節の写真が変更されました(特別:差分/32353573)。--Yumoriy(会話)
--Mariemon 2010年5月29日 (土) 12:34 (UTC) クスコも姉妹都市?2014-11-28に主ページ「#姉妹都市・提携都市」節にクスコが追加され(特別:差分/53651991)、2016-10-25に無出典のため除去されました(特別:差分/61675768)。--Yumoriy(会話)
en:Cuscoなどによれば、ペルーのクスコは京都(市とは明記されていませんが)を姉妹都市としているようです。クスコ市の公式サイトが典拠になっています。京都市(や府)のサイトにはそういう記述はありませんが、片思いの姉妹都市なのでしょうか。事情お分かりの方いらっしゃいませんか。 --Sushiya 2011年3月17日 (木) 13:44 (UTC) 分割提案2016-08-13に当記事「京都市」の一部が新規記事「京都市出身の人物一覧」へ分割立項されました(特別:差分/60755560・特別:差分/60755066)。--Yumoriy(会話)
さいたま市出身の人物一覧や横浜市出身の人物一覧などの他の政令市同様に出身有名人の節を「京都市出身の人物一覧」に分割することを提案します。--118.8.183.25 2016年8月4日 (木) 14:29 (UTC)
首都期間福原京が首都だった期間があること 1075年と書いてありますが前の首都である長岡京も京都市にかかっていること より1084年とすべきではないでしょうか 長岡京は注釈にて記載されていますが福原は記載されていません せめて平安京として首都だった期間とすべきではないでしょうか --Supersumeragi(会話) 2024年4月4日 (木) 12:07 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia