ノート:信用乗車方式信用乗車と改札なしを混同してませんか本文を読むと、信用乗車方式と、単に改札がないことを混同しているように読めます。 ドイツやスイスなどの鉄道では、信用乗車方式を採用する以前から改札 がないのが普通です。トラム・都市部のバス、Sバーンなどの近距離列車は 信用乗車方式が普通ですが、そうでない列車に関しては、現在でも乗車後に車掌から乗車券を 購入することができ、不正乗車にもなりません。 信用乗車方式の列車は日本のワンマンカーと同様に車掌も乗務しませんが、乗務員 は一切料金を扱いません。また、そのための設備(運賃箱や釣銭器など)もありま せん。 さらに、ここで「欠点」として上げられている内容は、日本でこの方式を採用した 場合の「危惧」としてなら理解できなくもありませんが、実際に採用している 国での実態としては疑問です。根拠はあるのでしょうか。 ついでですが、英語版のリンク先は「信用乗車方式」とは別物と思われます。 --rs1421 122.249.65.136 2008年4月7日 (月) 11:16 (UTC) 私も同感です、 信用乗車制度とは「改札の省略」と「運賃収受の省略」の両方とも満たしている制度だと解釈しております。 富山ライトレールの場合は、パスカ利用者の場合は自動改札による運賃徴収となるので(駅に無人の自動改札機があるのと同じ状態)、改札はありませんが運賃収受は省略されているとは言えず、信用乗車制度とはいえません。 パスカ定期券利用時でカードリーダーにタッチする行為を「刻印」と同列に扱えば信用乗車制度となりますが、これを信用乗車とするとSuica定期券で無人の自動改札を通過する場合も信用乗車となるため、無理があるように思います。 むしろ、以前に行われていた東急の「定期かざし」については、定期を運転士に見せている行為自体を改札ともいえますが、これを「刻印」と同列に扱えば信用乗車制度といえたかもしれません。 --ミリスタ一番星 2012年2月17日 (金) 17:00 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia