ノート:公用文作成の要領

「Wikipedia:おすすめ記事」に推薦

この記事をWikipedia:おすすめ記事に推薦しておきました。こんな記事がほしかったのです。この1か月間に主な執筆をしてこられたIPアドレスの方々に心から敬意を表します!
 主な執筆者は、初版を作成した1人の方かもしれません。もし事情が許すなら、今後はログインして執筆なさいませんか。ログイン名が分からないので、ここにお名前を挙げて称えることができないのが残念です(もちろん現在のままログインなさらなくても構いませんけれど)。 --Kazov 2008年9月6日 (土) 11:43 (UTC)返信

推薦をいったん取り下げました。Wikipedia:月間新記事賞の候補になっているので、Wikipedia:おすすめ記事にこの記事だけが載っていると不公平だと思います。投票期間が終了したら、再度推薦するつもりです。(新記事が、あっという間におすすめ記事になったということですね。) --Kazov 2008年9月7日 (日) 04:15 (UTC)返信
再び推薦してあります(9月11日に)。 --Kazov 2008年9月13日 (土) 10:00 (UTC)返信

参照ページの書き方

参考文献におけるページ数の書き方に不備があります。記入なさった方、できれば順次直してくださいませんか。例:

誤: p. 54~
正: p. 54-57

参照の開始ページだけでなく、終了ページも示すということです。さらに、「~」は環境によっては正しく表示されないので、「〜」が推奨されています(Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュ)。もちろん、マイナス(-)のほうがより良いのです。ただし、これは私もいちいち修整していません。 --Kazov 2008年9月13日 (土) 10:00 (UTC)返信

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

公用文作成の要領」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月26日 (火) 14:42 (UTC)返信

公用文表記辞書 for ATOK

項「公用文表記辞書 for ATOK」に、次の3点の確認が必要だろうと思います。1., 2. については、ページ中にテンプレート {{疑問点範囲}} を貼りました。

  1. 現在は、「ぎょうせい」とは協働していないようです。かつての名称は「ぎょうせい 公用文表記辞書 for ATOK」でしたが、現在は単なる「公用文表記辞書 for ATOK」になっています。
  2. 現在は、ぎょうせい発行の『例解辞典』に準拠しているかどうかも疑問です(未確認)。もしそうだとしても、出典が必要でしょう。
  3. 現在の「公用文表記辞書 for ATOK」の機能(箇条書き3点とその下の段落の内容)についても、確認と出典が必要でしょう。

--Kazov会話2025年4月30日 (水) 05:18 (UTC)返信

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya