ノート:国宝絵画の一覧
2011年2月17日 (木) 13:48UTC加筆について(表の部分)
--Babi Hijau 2011年2月17日 (木) 14:04 (UTC)
早速にありがとうございます。北条氏 (金沢流)と読みを修正し、他の説の存在については取り急ぎ「異論もある」という記述を加えました。ここは出典が欲しいところですが、一方で個別の国宝記事が作成されて詳しく解説されることが理想と、表では最低限で抑えました。他の指摘もありましたらお願いします。何分長大な表ですので、編集画面で探すのも大変でしょうからここでご指摘下されば、おおまかに順番をソラで覚えた小生が変更してゆきます。--Babi Hijau 2011年2月17日 (木) 14:38 (UTC)
ご返事が遅れました。やはり知見に欠ける小生の作業ではボロが出ました。ありがとうございます。芸術はやっぱり実物に触れないと真価を体感できないのでしょうね。羨ましい限りです。そういう機会を小生も多く持ちたいと思います。それでも、その興味や前知識をつけるために記事があれば、それはWikipediaの価値であり、光舟さんを始め芸術系の執筆をされる方々には御礼を申し上げたいと思います。--Babi Hijau 2011年2月23日 (水) 18:33 (UTC) 作品の並び順について光舟さん、Babi Hijauさん、編集ありがとうございます。自分はこういう編集はやり方が未だによく分からないので非常に有難いです。ただ、個人的に作品の並び順に統一性が取れてない部分が見受けられるのが気になります。基本的に所蔵場所の順番で並んでいるようですが、例えば東博・京博所蔵品に、同じ地域の他の所在品が挿入されてたり、時代や分野などにの並びに配慮がなく、全作品で一番時代が新しい「鷹見泉石像」がトップ近くにあったりするのに自分はやや違和感を覚えます。 そこで、いっそ「時代区分」>「分野」(「仏画」・「肖像」・水墨画などで区分)>「所蔵場所」といった優先順位で並べ直したほうがいいのではと愚考します。所蔵先で分けるのはおそらく『朝日百科日本の国宝』等に拠ったのでしょうが、時代順で並べたほうが、同時代周辺作との様式比較が容易で、牧谿や源氏物語絵巻など断簡になっている作品も一度に並べることができて、こちらの方が見やすいのではないでしょうか?。(--Foldingfan 2011年2月22日 (火) 22:39 (UTC)
Foldingfanさん鋭いツッコミです。ざっくり「北」からか?と思っていましたがベースになる英語版の並びは翻弄された点でしたので、小生も光舟さんご提示の根拠に納得しました。何かを加筆しようと思われた時に、表示順と編集画面での探し易さという点ではちょっと優しくないので、簡単な解法を構想中ですからまた反映してみようかと思います。そして、小生もこの場を借りて関わられた皆様に御礼申し上げます。PS:蛇足ですが、次に彫刻のリスト(表部分)見ています。--Babi Hijau 2011年2月23日 (水) 18:33 (UTC) 秀逸な一覧こんにちは。勝手ながら本記事を仮運用の規定に基づき選考を省略して秀逸な一覧(FL)に追加させていただきました[1]。既に良質な記事(GA)に選出されているため、一覧掲載や記事上のアイコン表示の扱いについてWikipedia‐ノート:良質な記事#秀逸な一覧と良質な記事にて確認させていただいております。本記事に限らず一般的な話題となりますが、もしよろしければ当該ページにてご意見をお願いいたします。--Penn Station 2011年4月21日 (木) 09:23 (UTC) 外部リンク修正編集者の皆さんこんにちは、 「国宝絵画の一覧」上の5個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。 ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月29日 (金) 02:35 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia