ノート:家庭用電気機械器具用語間違いではないですが、単独の「家庭用電器」という言葉ってありましたっけ? たしかに、そもそも家電の正式名称としてここにリンクされているのですが、家電って「家庭用電化製品」の略じゃないでしょうか。秀の介 04:22 2003年9月26日 (UTC) インフォシークの国語辞典(大辞林、三省堂)で調べると、
ということで、このあたりから引っ張ってきたんでしょうかね。うーん、僕が間違っていたのかな。秀の介 04:30 2003年9月26日 (UTC) 大辞林にケンカを売ると(笑)、家電 -> 家庭用+電気器具(電気機器)だと思うのだが。 家+電 という略語を解説している割には、家庭用+電器(こっちはまだ省略形)で済ましているのはいただけない。 参考までに。森岡健二ほか編『集英社国語辞典』第2版(集英社、2000年9月)には、「家電」の定義として、「『家庭用電気器具』の略。テレビ・電気冷蔵庫など。『―メーカー』」と説明されています(p.325.)。利用者より 私は家電品という言い回しをよくします。製造会社は家電メーカ。ご参考まで。 Baffclan 08:30 2003年9月26日 (UTC) 『大辞林』では「家庭用電器」ですが、「家電リサイクル法」では「家庭用機器」なので併記しました。法律的には「家庭用機器」だとしても「家電」という略語と対応しないので、「家庭用機器」としたわけです。『世界大百科事典』では「家電」<「家庭電器」<「家庭用電気機械器具」としていますね。事典によってもちがうのかな? るがこむ 18:20 2003年9月26日 (UTC) ノートでの議論に気づかずすいませんでした。「器具」ですと小型のものをさすことが多く、大型の電動機(モーター)を使ったものをさす「機械」を入れて、産業分類や法律用語である「家庭用電気機械器具」ではいかがでしょうか。ノートを生かすためにこちらを移動すると言うことで。もうひとつは家庭の電化に家庭の視点から書くつもりです。
法律用語、と書かれていましたが、何法ですか?--はるひ 2007年1月5日 (金) 10:46 (UTC)
統合&言語間リンク修正のご提案「家電」のページが乱立している。 現状:
ニュアンス的にどっちかって言うと、
というニュアンスなので、Consumer electronicsにリンク付けされている(家電機器)は白物家電をメインに書いて、家庭用電気機械器具のページはテレビやカメラやコンピュータ類について書いたほうがいい。だが日本語にその区別が弱い。 |
Portal di Ensiklopedia Dunia