ノート:日本の妖怪一覧
昔話は妖怪ですか桃太郎、金太郎、かぐや姫、一寸法師、浦島太郎が一覧中にありますが、妖怪なんでしょうか?--122.219.64.160 2009年7月29日 (水) 03:56 (UTC)
これらを妖怪一覧に掲載して良いものか?何気なく読んだブログで、この一覧記事を読んだブロガーが「源義経、頼光、為朝、北条時宗、時頼は妖怪なのか」といった感想を語っておられました[1]。義経、頼光、為朝、時頼は妖怪に関する人物として怪異・妖怪伝承データベースや妖怪関連の書籍(『妖怪の本』(ISBN 978-4-05-602048-9)他)にも載っているので、「妖怪と関係の深い歴史上の人物、神格、概念も含まれる」と定義した本一覧に載せるの値すると思いますが、時宗は掲載が発見できませんでした。加えて、一覧中の人物を見てみると、このノートの冒頭「妖怪の概念」にもあるのですが、リンク先の内容を読んでも妖怪とどう関連するか不明なものもいくつかありました。ついでに、改めて一覧をじっくり読んでみると「これは妖怪、または妖怪関連と呼んでよいものか」と思えるものがいくつかありましたので、羅列してみます。
何となく妖怪っぽく思えるものも多々ありますが、先入観は抜きにしました。また、突き詰めて考えると、本一覧に掲載するにあたって「妖怪の定義って何?」と考える必要もありそうなのですが、そういった研究などはウィキペディアの役割ではないでしょうから、まずは検証可能性に基き、「妖怪事典」「妖怪図鑑」といった妖怪関連の書籍や、怪異・妖怪伝承データベースなど妖怪関連サイトに掲載のないものをピックアップしてみました。これらが何らかの資料で、妖怪との関連が明記されているようでしたら、その資料を教えて頂きたく思います。私のほうでも近いうちに図書館へ行こうと思っておりましたので、手元の書籍のみならず図書館でも調べてみます。 「丹亀」は以前「こちらで発見したので資料捜索中」と申しましたが、その後、資料が何も発掘できておりません。発見先サイトは女神転生関連らしいので、ゲームのキャラクターなのかな?とも思えます。あと平家と落ち武者ですが、滅亡した平家一族の怨霊が祟りをなしたと『日本妖怪大事典』(ISBN 978-4-04-883926-6)にあり、平家の落人にリンクさせ、そちらの記事内に伝承について書いたほうが良いかなとも思います。 また、最初に述べたブログのような誤解を招かないように、また#秀逸な一覧記事と比較してに挙げられている「5. 便利であること」も考慮して、「妖怪に関連する人物」などと節を分けて一覧化整理するべきかとも考えております。--逃亡者 2009年8月1日 (土) 08:07 (UTC)過去ログ化にともない一部リンク先修正--逃亡者 2009年9月14日 (月) 10:07 (UTC)さらにリンク先修正--Damena 2010年4月4日 (日) 11:37 (UTC)
備考欄の出典についてこのところ頻繁に一覧の「備考」欄に解説文が追記されていますが、出典はどちらでしょうか? たとえば2011年7月21日 (木) 00:54 (UTC)(差分)で加筆されたうちの「アクドポッカリ」について「アグトネブリ、アクドボッポリ、アドポップリともいう」とあり、Google検索するともののけが集うホームページなるサイトが見つかり、こちらに参考文献として『日本妖怪大事典』が挙げられていますので、実際に同書(ISBN 978-4-04-883926-6)を確認したところ、「アクドボッポリ」「アドポップリ」は確かに「アクドポッカリ」の項にあるものの、「アグトネブリ」は別物として記載されており、「アクドポッカリ」と「アグトネブリ」を同一視する記述は確認できませんでした。他に何か参考にされた資料はあるのでしょうか?--逃亡者 2011年7月22日 (金) 21:44 (UTC)
これらを妖怪一覧に掲載して良いものか? (第2回)この際ですので、妖怪関連の本に「妖怪」もしくは「妖怪に関連するもの」として掲載されていないものを徹底的に調べ上げてみました。上記#これらを妖怪一覧に掲載して良いものか?で調べ上げたつもりですが、ずいぶん調べ漏れがあったようです(今回のリスト自体にも作成中に調べ漏れが見つかって何度も調べ直しました……)。以下のうち、妖怪の名として、もしくは妖怪に関連するものとして何らかの資料に掲載されているようなケースがありましたら、情報をお寄せください。 アーマンチュウメー -
悪魔 -
以下、検証に用いた文献です。
--逃亡者 2011年9月11日 (日) 19:41 (UTC)【訂正】--逃亡者 2011年9月12日 (月) 19:32 (UTC)【再訂正】--逃亡者 2011年9月13日 (火) 21:37 (UTC)
都市伝説の妖怪について上記提案とともに、改めて都市伝説の妖怪についてどの程度網羅するべきかも考えております。現在の一覧記事では赤い紙、青い紙、、赤マント、カシマさん、口裂け女、首なしライダー、人面犬、ターボばあちゃん、注射男、トイレの花子さんがあり、いずれも『本当にいる日本の「現代妖怪」図鑑』 (ISBN 978-4-7730-0365-9)で出典が確認できます。しかしながら同書の著者・山口敏太郎氏は、井上円了の説を採って「妖怪とはオカルト現象の総称」と主張しておられ、実際に同書では杉沢村伝説やコックリさんのように、妖怪と呼んでいいのかなぁ……と思うものも掲載されていますが、同書あとがきによれば山口氏のこうした主張は異端視されているとあり、この掲載内容をそのまま妖怪視して良いか、疑問が残ります。 そこで氏以外の文献で、都市伝説に限定しない妖怪一般の文献をあたってみますと、京極夏彦氏や水木しげる氏によって良書と評価されている村上健司氏の著書『妖怪事典』(ISBN 978-4-620-31428-0)『日本妖怪大事典』(ISBN 978-4-04-883926-6)では、古典・絵画・創作の妖怪とともに口裂け女、トイレの花子さん、人面犬が記載されており、水木氏の『図説 日本妖怪大全』(ISBN 978-4-06-256049-8)『図説 日本妖怪大鑑』(978-4-06-256049-8)や、『妖怪の本 異界の闇に蠢く百鬼夜行の伝説』(ISBN 978-4-05-602048-9)でもこのベスト3が妖怪として記載されています。その他、都市伝説関連本になりますが『DISCOVER妖怪 日本妖怪大百科』のVOL.10(現代妖怪特集号)(ISBN 978-4-06-370040-4)では、並木伸一郎氏が現代妖怪のベスト10を挙げており、ベスト3はやはり上記の口裂け女を含む3つ、他はカシマさん、首なしライダー、ターボばあちゃん、テケテケ、くねくね、南極のニンゲン、小さいおじさんです。 これらの結果から考えると、口裂け女、トイレの花子さん、人面犬の3つは一覧に載せるに値し、赤い紙、青い紙、赤マント、注射男は除外(特に注射男は氏のサイトへの投稿[3]というだけあって氏の文献以外見かけない。私の調査不足かもしれませんが)、カシマさん、首なしライダー、ターボばあちゃんは考慮の余地ありかと考えている次第です。--逃亡者 2011年9月23日 (金) 09:28 (UTC) 整理結果3つの節での提案をまとめての整理結果ですので、見やすいようにと思い節を改めました。
以上を除去させていただきました。どなたからもコメントを得ることのできなかった状況で大幅な除去を行うのは心苦しいのですが、コメント依頼を行っても1か月以上コメントがなく、こちらのノートでの最後の提案から3か月以上コメントがないので、もう十分かと思われます。 「#備考欄の出典について」にあるような解説文の工夫ですとか、「秀逸な一覧記事と比較して」のような大幅な整理も行ないたかったのですが、到底時間がとれませんので、差し当たり今年中に可能な整理のみさせていただきました。--逃亡者 2011年12月26日 (月) 19:54 (UTC) 備考欄の出典について (2)事情で昨年末から半年ほどウィキブレイクを頂いている間にまたいろいろ加筆されたようですが、以前にも指摘したような「備考欄の解説文」について疑問点が多いので、書きこませていただきます。
他、備考欄のことではないですが
--逃亡者(会話) 2012年8月24日 (金) 23:40 (UTC)【一部訂正】--逃亡者(会話) 2012年8月31日 (金) 19:04 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia