ノート:月輪陵・後月輪陵記事名について本記事を立項したものの、記事名について少し迷いがあるので相談させていただきます。 本記事は、月輪陵・後月輪陵と同じ墓域にある5灰塚・9墓(以上をこのノートで「本陵墓」と仮称します)を一括りにして立項しました。本陵墓を1記事に纏めて立項することについては、参考にした大角修(2017)・藤井利章(1990)・梅原猛編(2008)に「二十五稜五灰塚九墓」などと書かれていることや、的場匠平(2017)は本陵墓を対象として近世天皇陵の研究としていること、あるいは現地に宮内庁が置いている制札でも本陵墓をまとめて列記していることからも問題ないと考えます。墓域全体の配置は[1]の289コマ、現地の制札や墓域の写真については[2]も参考にしてください。 問題は、記事内でも触れているように陵は天皇・皇后・上皇(法皇)・皇太后の墓所であって、灰塚や皇族の墓はこれに含まれない事です。具体的には月輪陵は20陵、後月輪陵は5陵を指すもので、灰塚や墓を含めた本陵墓を意味する用語が調べた限り存在しませんでした。ちなみに、的場は「月輪陵域」という用語を用いて説明していますが、冒頭で断りを入れているので研究上の仮称と思います。 以下ネットで確認した範囲です。
などとなっています。また、他言語版にはすでに本記事の内容が立項されているのですが、en:Tsuki no wa no misasagi、fr:Tsuki no wa no misasagi、zh:月輪陵など、月輪陵の記事名で立項されています。(内容には不正確な部分もあるようですが) 以上が問題点と調査内容です。私は記事名を月輪陵・後月輪陵とし、月輪陵および後月輪陵をリダイレクトページにする予定で立項しました。 以上の方針についてご意見をお願いします。--あずきごはん(会話) 2022年10月22日 (土) 14:25 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia