ノート:横浜市営バス港南営業所2系統における「疑問点」について#沿革の「1966年(昭和41年)4月18日 2系統(横浜駅 - 大船駅)運行開始」の項目と、#2系統_2の説明に正確性の点で疑問があると考えられる根拠は次のとおりです。 (1) 「神奈中や江ノ電、…1966年(昭和41年)に市営が新規参入した。」
(2) 「開業時は…大船駅を結んでいて」
ただ、次の理由により、現在の記事の言及範囲に沿った形での修正は難しいと考え、行いませんでした。
このため、修正についてはどなたか編集経験豊富な方に委ねたいと思います。 なお、
--240B:11:1380:F700:ACF4:4EDC:FABF:84CD 2025年3月31日 (月) 13:07 (UTC)--240B:11:1380:F700:ACF4:4EDC:FABF:84CD 2025年3月31日 (月) 15:33 (UTC)(追記・一部表現修正等) 資料の信頼性について出典[7]に挙げられている「路線の歴史」という資料は交通局自身によるものだと思いますが、信頼性には疑問があり、百科事典の出典とするにはやや不適当だと思います。理由は以下のとおりです。
など 他の記事(ページ)でも使われていますが、注意が必要だと思います。--240B:11:1380:F700:ACF4:4EDC:FABF:84CD 2025年3月31日 (月) 13:10 (UTC) 113→107の系統番号変更の理由横浜市営バス港南営業所#沿革の1972年のところに、「横浜市電の代替路線である現・113系統に番号を充てたため」とあり、旧113系統を107系統に変更した理由が明確に市電の代替路線と関係があるように書かれていて、しかも「充ててしまったから変えた」というニュアンスになっていますが、このように断言できる根拠があるのか疑問に感じます。 しかも出典がありません(付いてはいるが後付けでしかも無効な出典)。 旧113系統を107系統に変更したことまでは確かに「のりあい自動車」196頁で確認できますが、そこでは市電の代替路線に使用する(した)ためだと書かれているわけではなく、解釈によってそう推定できるにすぎません。 このように断言できるような直接の言及をしている資料があればよいとは思いますが、どうなのでしょう。 なお、 http://blueline.web7.jp/pdf/OBusno06.pdf でほぼ同じことが書いてありますが、これは個人サイトで掲載しているものですから、もしここを根拠にしたのであれば検証可能性#自主公表された情報源に抵触すると思います。 またもし編集者が推定したものなら独自研究は載せないに当たる可能性があるのではないでしょうか。 いずれにしても正確性の点で違和感を感じざるを得ず、「疑問点」にさせていただきました。--240B:11:1380:F700:108:1046:5317:A569 2025年5月10日 (土) 02:59 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia