ノート:横須賀・総武快速線/過去ログ(各提案他)
下記はノート:横須賀・総武快速線から移動したものです。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年5月7日 (月) 12:47 (UTC) 取りあえず、総武快速線の方にリダイレクト化しましたが、横須賀線との関連がありますので、このページを削除するか、分岐化した方がよいかと思います。いかがでしょうか?220.144.142.35 09:26 2004年1月19日 (UTC) 曖昧さ回避ページ化の提案
このページは、内容のほとんどが横須賀線及び総武快速線とかぶっており、「湘南新宿ライン」や「上野東京ライン」のように運行形態や使用車両を執筆していないどころか、横須賀線や総武快速線のページを見るように推奨しており、実質的な曖昧さ回避ページになっているため。 Shirasagi 683(会話) 2017年1月1日 (日) 09:29 (UTC)
統合提案当記事の中距離電車#中距離電車の相互直通運転への統合を提案します。当記事は2010年の立項から無出典状態である上に横須賀・総武快速線自体中央・総武線各駅停車などのように単独記事にする特筆性があるとは思えません。反対意見が無ければ1週間後を目処に統合する予定で す。-- Tama.Kyu(会話) 2018年1月18日 (木) 22:50 (UTC)
当該記事と横須賀線、総武快速線の記事との重複回避方法について
上記の案件で、新幹線 氏からの意見は、こちらで議論いたします。その意見は、
であります。前者は確かに、その重複するという懸念は自身も考えておりました。ですが、停車駅表については、単に横須賀線と総武快速線を繋げた表にするのではなく、千葉以降の乗り入れ先の総武本線、成田線、内房線、外房線の停車駅を含めた表にする。表の大きさについては、少し大きくなってしまいますが、こうすれば自身はその懸念は払拭できると思います。当該記事と類似している、湘南新宿ラインやFライナーの記事の停車駅表を拝見しましたが、それぞれの経由線区で重複している部分はかなりありますし、また、使用車両についても、この2記事の内容は、やはりそれぞれの経由線区先の記事に重複している部分はありました。ですので、当該記事も両記事の表方式を参考に作製することで、完全重複は避けられるものと考察いたします。後者ですが、このは新たな統合提案のような形になると思います。これに関しての議論は、前者を解決した上で当該記事を加筆してからでも遅くはないと思います。いずれにせよ、近いうちに、一度表などを加筆してみようと思いますので、ご意見があればお待ちしております。よろしくお願い致します。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年1月29日 (月) 16:53 (UTC)
のような感じです。一応これが最低必要な内容かなと思っております。 Tama.Kyu(会話) 2018年1月31日 (水) 23:40 (UTC)
当該記事と「SM分離」及び「エアポート成田」両記事との統合提案について
上記の予告から3日経ちましたが、他に意見・提案もないようですので、予告通り、本題の解決策の第一段階当該記事と「SM分離」及び「エアポート成田」両記事との統合提案を発動いたします。
以上3点が理由であります。下記にて、賛否を行います。宜しくお願い致します。
横須賀線及び総武快速線両記事との一部転記などについて
上記の通り、本題の解決策の第二段階を発動致します。上記の凍結時の通り、一部転記のみでは解消しない理由として、 よってこの理由から下記の囲みに、解決策3案と、それぞれのメリット・デメリットを示します。
以上の5点であります。このことから、当該記事の目指す方向性については、
この2点であります。 本題の解決策提案
上記の提案のメリット・デメリット
以上であります。今回は、メリットが大きくデメリットの少ない
現状本文の不足分の加筆は、この議論中でも都度実施する予定です。最後に、議論をする上でお願いしたいことが2点程あります。
これは、ある列車記事のノートにおいて、個人的な事情による両者の口論があった(このノート内でも多少ありましたが…)ため、それをしないようにして欲しいというお願いで、皆様のご理解とご協力をお願い致します。以上となります。よろしくお願い致します。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年3月18日 (日) 04:53 (UTC)(案の一部を加筆・修正--Hyper Maniac Man(会話) 2018年3月22日 (木) 12:51 (UTC))
(インデント戻し)
以上の5点。当該記事の目指す方向性については、
この2点であります。今回の節の記述に対することで改めて見直してみますと、自分もそして210.48.133.123氏もこの点が抜け落ちておりました。それは、
この点が抜け落ちたため、お互いの齟齬及び誤解が生じたのではないかと考察致します。自分も上記の「>同節に特急形車両などを記述した理由については」の3つの理由にそれが抜け落ちておりましたし、210.48.133.123氏もこのことについては一切の言及はしておりません。これに関しては、 「山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転- 成田空港への連絡輸送」『鉄道ピクトリアル 【特集】 横須賀・総武快速線』第68巻3号(通巻第943号)、電気車研究会、2018年3月、21 - 22頁。」に記載があり、特急「成田エクスプレス」に関しても触れられております。また、「草町義和、(編集者)宮原正和「朝ラッシュの「エアボート成田」でたどる 横須賀線-総武線」『鉄道ジャーナル 特集● 関東・関西 快速電車 実力をチェック』第49巻1号(通巻第579号)、鉄道ジャーナル社、2015年1月、44 - 53頁。」は、完全に筆者が(名称は廃止された)「エアポート成田」を乗車したことに基づいた記事であります。後付の形になり申し訳ないのですが、「>削除理由が稚拙」だと思ったのは、これも含めたことであります。さらに、210.48.133.123氏は本日になって「>「横須賀・総武快速線」は”走行路線”ではありません。そもそも本記事は路線記事から運行系統に関する事柄を取り出すために作成されたもののはずであり…」、「>ライナーに関しては現状記事内で説明されていないからです。統合により記載されることになります。」と言及されておりました。それが本当の削除の理由なら最初の時点でこれを言って頂けたなら、自分も納得致しました。ですが、210.48.133.123氏がやったことは、これとはあまり関係のない「>東海道線 (JR東日本)や湘南新宿ラインと同等の処置…」を持ち出して強引に削除したことについて、自分が問い正したのであります。確かに、自分もまだ記事内で説明されていない部分を記述したことについては、早すぎたと思いますし、この点については自分の誤りだったことは認めます。だからといって、既存の記事の内容どおりにしなくてはいけない、それを逸脱したら問答無用で削除するといったように取られかねないやり方をするのは、まずいのではないでしょうか?今一度申し上げますが、これはお互いの齟齬、誤解を解くための措置であります。それに、この節の記述に関してコメント依頼をしてまでやるつもりはありません。今回は、お互いの主義主張がぶつかり合った結果と自分は受け止めていますが、210.48.133.123氏の仰っていたように、これからは少しずつ構想を実現させるように行きたいと思っております。ただ、お互いが齟齬、誤解をしたままで先に進むことは、今後において何一つ良いことはありません。ですので、前にも申し上げましたが、現在提案されている「ホームライナー千葉」や総武快速線の記事との統合時に、「使用車両」の節の記述内容は改めて考えることに致します。今回については、自分にも誤りがあったことについては謝罪致します。申し訳ございませんでした。ただ、210.48.133.123氏も強引なやり方などをしないようにお願い申し上げます。今後とも、議論を重ねて記事の作製をしていきたいと思いますので、どうか宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年4月5日 (木) 02:04 (UTC)(記述一部加筆。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年4月5日 (木) 02:07 (UTC))
の作業に入りたいと思います。まずは、簡単なもの(当該記事と、「ホームライナー千葉」との統合)から始め、それから「横須賀線」の記事及び「総武快速線」の記事の統合及び転記をするという方向で行きたいと思います。この議論に参加してくださった皆様に、厚く御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年4月28日 (土) 01:34 (UTC)
お疲れ様です。一連の作業の終了宣言がなされた段階で、リンク元の確認や転記元記事の記述整理等に手を付けていきたいとおもいます。--210.48.133.123 2018年4月30日 (月) 23:39 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia