ノート:樺太

名称の語源

@Faso:さん、2004年に名称の語源を追加したそうですが、参照資料もご投稿していただけますでしょうか。EN Wiktionary にて Karafuto の語源について議論がありましたが、疑問が残っていてより深く調べたいのですけれども。何か手掛かりに成りうる情報を付け加えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。 ‑‑ Eiríkr Útlendi │Tala við mig 2021年11月1日 (月) 18:20 (UTC)返信

タイトル変更リクエスト

現在「樺太」という表記は民間ではよく使われていません。 代わりに「サハリン島」という表記がよく使われています。--김지성1会話2025年4月19日 (土) 12:40 (UTC)返信

報道や旅行会社によるツアーでは「サハリン州」と島の呼称としてのサハリンの区別があいまいなところもありますが、島の名としては、外務省[1]、国土地理院[2]と、公的には「樺太」が用いられ、教育関係だと帝国書院[3]や学研キッズネット[4]も同様です。コトバンクをざっと見た感じでは『日本大百科全書(ニッポニカ)』『共同通信ニュース用語解説』『山川 日本史小辞典 改訂新版』『旺文社日本史事典 三訂版』『旺文社世界史事典 三訂版』は樺太が主、平凡社の『改訂新版 世界大百科事典』と『百科事典マイペディア』、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『山川 世界史小辞典 改訂新版』『デジタル大辞泉』はサハリンが主となっていました。民間でよく使われているという点について、具体的な用例などは挙げられますか?--Ks aka 98会話2025年4月20日 (日) 11:11 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya