ノート:水からの伝言/過去ログ2
出典提示請求について論評者を確認できる出典を請求します。出典がない場合は、独自研究に当ります。 なので、3月20日3:00(UTC)を目処に独自研究を整理しますので、それまでに出典をお願いします。--あら金 2010年2月20日 (土) 02:37 (UTC)
Y-Tanaka 2010年2月20日 (土) 3:54 (UTC) Wikipediaのルール事実、様々な意見に関する事実も含めた事実を書け――だが意見は書くなは『投稿者の意見は書くな』ということです。投稿者の意見か、検証可能な第三者の意見かは、出典の有無で決まります。なので出典請求をしました。 また「序文」といわれましたが、Wikipediaの冒頭部は定義部もしくはアブストラクトであり「序文」ではありません。したがって定義部ないしはアブストラクトがどの程度普遍性を持った見解であるか検証するため出典が必要です。--あら金 2010年2月20日 (土) 05:29 (UTC) どう返答していいのか分からないので、私の会話ページに戴いた御質問もついつい放置していましたが……。実験者の背景が確認できないし、査読された論文かどうも分からないのでは、まともな「研究内容」とは言えません。はっきり申し上げますと、疑似科学関係で良く見かける『信者』の仲間内だけで通用するエセ研究・エセ実験の類にしか見えないですね。 -- NiKe 2010年2月21日 (日) 05:58 (UTC) 物語という表現についてこの項目で物語と書かれているのは、明らかに一般的な物語という単語が示す内容ではありません。どう見ても著者独自の主張=物語であって百科事典では「江本氏は彼の主張を物語である、ポエムであると説明している」のような表現が適切であって物語の内容などという項目は不適切だと思います。3月20日3:00(UTC)を目処に独自研究を整理しますのときに一緒に整理していただけませんか。--125.53.203.103 2010年2月27日 (土) 03:02 (UTC)
この項目は、江本氏の書籍についての項目ですから内部に『彼の著作物』という見出しは少し変だと思います。「水からの伝言」を彼の思想として捕らえるならありかもしれませんが、現在の表現はそのようになっていません。あまり良い表現ではありませんが、「著者の主張」ぐらいでどうでしょうか。--125.53.203.103 2010年2月28日 (日) 16:05 (UTC)
江本氏が「水に言葉をかけると結晶がそれによって変化する」と主張しているのは検証できる事実です。(たとえばアエラでの彼のインタビュー)また、それが偽科学だという評価は日本化学会をはじめとして検証できる事実です。彼が著書で主張している内容とそれが偽科学であるという評価は現時点の脚注でも検証出来まし、その内容を要約したものは要出展にはならないと思います。--125.53.203.103 2010年3月1日 (月) 01:23 (UTC)
ジェラルド・ポラック「大いにありうるでしょう」要出典のまま2年が経過しており、出典を探すと逆にウィキペディアが出典の記事が出てくる有様ですが[1]、その文章をHiromasa Emoto氏が加筆した2016年4月11日と同日に[2]、IHMでジェラルド・ポラックの記事が掲載されています[3]。内容には食い違いがありますが、これが出典でしょうか。 218.180.214.32 2018年6月25日 (月) 14:48 (UTC) どの道出典が示されていないので、IHMの記事を基に修正しました。今後、上記のトカナの記事を出典としない様、注意して下さい。 218.180.214.32 2018年6月26日 (火) 09:30 (UTC) 中立的な観点「中立」という理由で、誤ってか、偏った観点に編集されています。Wikipedia:中立的な観点#中立的な観点とはには、意見を事実として記さないがあり、この意味するところが中立的ではないということです。 「疑似科学だと指摘する批判」は完全に意見であって、裏付けの研究を持っていません。研究の方が実際事実として扱われるでしょう。研究の方が重視されるところかと思いますが、反対「意見」のみにされバランスは崩れています。批判観点のみが書かれ、中立的な観点が破壊されています。--Philosin(会話) 2018年9月19日 (水) 09:33 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia