ノート:盗塁阻止率記事に誤りがあります。 盗塁阻止率には、捕手の肩の強さは現れません。盗塁阻止は、実際は捕手よりも投手のモーション次第です。 盗塁の阻止に必要な条件は、第一に、相手の盗塁のサインや意思を見破ること。第二に、投手がモーションを盗まれないこと。第3に、投手がクイック投法で投げること。(この1,2,3の条件の優先順位は状況によって入れ替わることはあります。)第4に、走者の牽制。第5に、捕手の送球動作の速さ。第6に、捕手の送球の正確性。第7に、捕手の肩の強さです。捕手の肩の重要度は7番目程度に過ぎません。 相手に盗塁をやらせない事がチームに貢献しているとは言えません。 野球のセイバーメトリクス(データ統計)では、盗塁を試みるより盗塁はやらない方が攻撃チームは得点が増えるという統計データが発表されています。つまり、相手に盗塁をさせないのは逆に失点が増えるため、チームに貢献しているどころか、むしろチームにはマイナスになっていることになります。統計データで明らかになっています。 弱肩の捕手は盗塁阻止率が低くなるとは言えません。冒頭に書いたように、投手がモーションを盗まれたり、投手がクイック投法が苦手の場合は、捕手がいくら強肩でも盗塁は刺せません。逆に、投手のモーションが上手で、捕手の送球動作が速ければ、捕手の肩自体は平均より少しぐらい弱くても盗塁は刺せます。--219.98.71.113 2011年2月18日 (金) 17:05 (UTC)
「誤り」という指摘ですが、見方が違うだけで同じ内容に思えます。 セイバーの部分に関しては、「相手に走らせた方が得点効率が下がる」という言い方は乱暴すぎませんか? |
Portal di Ensiklopedia Dunia