ノート:石丸伸二

共著書や動画配信などを、少しでも本人に関連があれば際限なく記述すること

記事が冗長なのが問題になっています。 しかもこれらを全部載せるのは宣伝的です。 まずはここで議論しましょう。 『国債のすべて』石丸伸二個人の共著としては発行されていません。著者はあくまで法人です。 ですから共著ではありません。 動画配信は多くがやっています。 しかも自己の主張を広げるものです。 本人が開設したチャンネルまで出演に入れるのは行き過ぎです。 掲載するのはここで議論が終わってからにしてください。--おむねぬ会話2024年6月24日 (月) 03:39 (UTC)返信

存命中の人物について、本人の公式のソースであるチャンネルを入れることはこのWikipediaそのものよりも真実だと思いますし、本人がかかわった書籍を引用することと同様だと思います。
紙の百科事典であれば、このようなことはできませんが、これがWikipediaの素晴らしいところでもあると思います。--とあるどこかのユーザー会話2024年6月27日 (木) 06:42 (UTC)返信
ただ、際限なく記述するというところについては、同意しかねるのであくまで共著や公式チャネルまでかと思います。--とあるどこかのユーザー会話2024年6月27日 (木) 06:43 (UTC)返信
@とあるどこかのユーザー
おっしゃることは、Wikipediaの方針に叶っていますか?
最終的に問われるのはその点だけです。--おむねぬ会話2024年7月1日 (月) 21:52 (UTC)返信
そうですね。お互いそうだと思いますが、以下を参照して発言記載しています。Wikipedia:方針とガイドライン --とあるどこかのユーザー会話2025年6月15日 (日) 08:33 (UTC)返信

当ページの保護について

お世話になります。

ある程度予想はしていましたが、当ページでも編集合戦が始まりました。

特定ユーザーにより、特に評価の否定的な箇所を全削除し、肯定的な箇所は残すという行為を繰り返し、意図的に不利益になることを恐れて削除しているように感じられ、wikipediaの方針である中立的な観点による編集としてふさわしくないと考えられます。

早急に当該ページを保護するよう依頼しましたが、時期早々などや代替案などご意見がございましたらご指摘いただけますと幸いです。なお、当ページは直近に当該ユーザが削除した内容まで戻します。--S-GG会話2024年7月12日 (金) 11:30 (UTC)返信

当事者の方に直接お話をして解決できればと思います。この程度で編集合戦に該当してしまうとなると、良質な記事の作成にも影響が出ると思います(当然編集合戦も良くないです)。この程度と言っても方針は方針なので変えられないのが現状なのでしょうけれども、、、 平和第一会話2024年7月12日 (金) 13:36 (UTC)返信
否定的なものだけでなく、恫喝問題についての肯定的なものも削除されていたと思います。過去には全て録音されているデータがあり、石丸氏が完全な録音データの提出を要求をすると色々言われるから嫌だ、という記載があったはずです。--2ta1to会話2024年8月1日 (木) 09:07 (UTC)返信
そして、出典に取材不足氏が書いた記事ばかり使用し、偏った意見も見られます。
ご存知ないかもしれませんが、取材不足氏はSNS上で石丸アンチの代表的な人物として扱われていると思います。そのような偏った見方しかできない人物が書いた記事を出典に使用して良いのでしょうか?著名な人物ならまだ理解できるのですが。--2ta1to会話2024年8月1日 (木) 09:26 (UTC)返信
取材不足氏の記事が参照されている箇所を列挙しました。抜け漏れはあるかもしれませんが。概ね、批評的な記述、訴訟についての記述で引用されているようです。

【批評的な記述】

  • それまでも石丸は議場で議員たちを罵倒するのが常態であったが、この対立を報じる新聞社に対しても「偏向報道だ!」「社会の公器に相応しくない!」と記者会見の場できつい言葉を浴びせ始める
 →https://www.tokyo-np.co.jp/article/327681、https://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/45/49/4549c00e-d090-4684-817e-e2da765f418e/10gatsugou-_p18-19_shisei-no-ugoki.pdf
  • このように石丸によって議員や新聞記者を罵倒される映像がSNSを中心に話題を呼んだ
 →https://bunshun.jp/articles/-/70036
 ※「新聞記者を罵倒される」でなく「新聞記者が罵倒される」ですね
  • 控訴棄却後、石丸は業者の実名をXで公表
 →https://x.com/shinji_ishimaru/status/1734934269355844063
 ※個人的には、特筆性について取材不足氏の記事とこの投稿(一次情報)だけでは判断が難しいと考えています。

【批判的な記述】については、上で示したように他の情報源で補うことが望ましいと思っています。

【訴訟について】

  • なお、協議会に立ち会った市職員や市長派・中間派を含めた市議らで恫喝があったとの証言・発言をしている者は一切いない
 →継続議論
  • なお、実際に広島高裁に提出された控訴理由書には、一審の判断である「恫喝があったとは認められない」に対する反論はなく、「恫喝されたという発言は断定的ではなかったため名誉棄損には当たらない」といった主張が記載されていた
 →継続議論
  • 2024年4月24日、控訴審初公判、即日結審2024年6月初めまでの時点で、裁判上・裁判外を問わず、協議会に立ち会った市職員や市長派・中間派を含めた市議らからは実際に恫喝があったとする証言・発言の類は一切出てきていない
 →継続議論

【訴訟について】の記述は、この記事のみを頼りにすることは危険ではないかという危惧があります。証拠の取り扱いや控訴理由書の読み解きが正しくされているか、信頼に足るものかがよく分かりません。--カンショウシャ会話2024年8月3日 (土) 12:34 (UTC)返信
過去のどの版か特定していただけますか? 少なくとも私にはそのような記憶はありません。どの版か特定できれば、除去された際に誰がどのような理由で除去したかもある程度推測できますから、今後記述を追記すべきか否かの判断にも役立ちます。
ちなみにご指摘の内容はXの以下の投稿に似ていますが、記憶ベースで仰られているようです。
https://twitter.com/katsu_don2525/status/1818927170993242217
いずれにしても、根拠となる情報をご提示ください。--カンショウシャ会話2024年8月3日 (土) 12:01 (UTC)返信
そもそも評価という節が必要なのでしょうか?このまま存続させたとしても、編集合戦が発生する原因になりかねないですし、上記のように信頼性がないものも多く含んでいると思います。もし評価の節を存続させたいのなら、著名人の評価ではなく岸田文雄の人物評の節のように一般大衆の意見のみを記述するべきだと考えます。平和第一会話2024年8月5日 (月) 00:44 (UTC)返信
編集合戦が発生するから、という理由でまとめて節ごと削除することについては反対です。その方針が適用されてしまうと、消したい人が編集合戦を仕掛けると希望が叶ってしまうことになります。
それ以外の点についてはもう少し詳しく教えて欲しいです。いずれも出典は付記されており、最低限の信頼性は確保されているように思います。大衆による評価に絞るという結論も、編集合戦の予防になるとも思えず、目的がそもそもよく分かりません。--カンショウシャ会話2024年8月6日 (火) 09:49 (UTC)返信
確かにまとめて削除するのは良くないかもしれませんね。ただ現状のままだと、評価の節が肥大化するばかりですし、何か基準を設けて記述するべきではないでしょうか。例えば政治家のみに限定するなどです。
しかし節を削ったとしても、編集合戦の対策にはなりません。全保護が終了し、再び荒らしが発生した場合、拡張半保護(追記:半保護に変更平和第一会話) 2024年8月7日 (水) 07:34 (UTC))を管理者に検討してもらうべきです。--平和第一会話2024年8月6日 (火) 10:17 (UTC)返信
「再び荒らしが発生した場合、拡張半保護を」という意見について、私の方では、発生している問題は編集合戦であり、荒らしが発生しているわけではない、という認識でした。荒らしだとするといずれかの編集者が一方的に不適切な編集を繰り返しているということかと思いますが、私にはそうは思えず、意見の衝突の結果として互いに編集と差し戻しを繰り返した状態で、編集合戦にあたると思います。したがって、拡張半保護の要件を満たさず、合意形成を目指すべきではないかと思います。
編集合戦の発生した2つの版の各所の編集についてどちらの記述がより適切か、意見を出し合って1つずつ合意を目指していく、という方向で考えており、平和第一さんもその前提で「評価」節について意見を提示されていたと思っておりました。--カンショウシャ会話2024年8月7日 (水) 03:49 (UTC)返信
半保護についても追記いただいていますが、いずれにしても荒らしが前提になりますので、やはり要件を満たさないという認識です。WP:SPPWP:ECPをご覧ください。--カンショウシャ会話2024年8月7日 (水) 10:16 (UTC)返信
「評価」節の編集方針について、まず目指すべきは保護の解消に向けた合意と思っております。その前提で編集合戦と思われる編集時のコメントを見る限り、中立性が満たされているか、というのが主なポイントかと思います。また、改めて確認したところ、一次情報のみに依拠した記述も一部ありました。
中立性の問題については、政治家であることを考えると、政治家としての評価に関わるものについては否定的な記述であっても、真実性の担保が取れれば記述することに問題はないと考えています。なお、少なくとも政治家に向けて活動する意欲は都知事選後も撤回していない、メディアにも積極的に露出していることから、今時点でも政治家に準じた扱いで良いものと考えております。
以上の点から検討すると、以下の対応で良いのではないかと思います。
  • Xのコメントなど、一次情報にのみ依拠した記述は除去する。「誰某がXで〜と投稿した」とするメディア(二次情報)に依拠したものは残す。
  • 肯定的な評価について、記載されていないものがある(私の知るものでは神戸市長の評価)ため、肯定的な記述も拡充する。ただし、一次情報にのみ依拠したものは追加しない。
肥大化の問題については副次的な検討ポイントになると認識ですが、対応としては以下で良いのではないでしょうか。記述を除去すると編集合戦を誘発しやすく、それだけ多くの合意が必要になります。現行の記述を活かしつつ、肥大化を抑える方針を提案します。
  • 単純な列挙になっているが、観点や評価が重複するものが散見される。まず観点によって整理し(例えば安芸高田市政について、訴訟について、など。否定的な評価の内部で整理するか、「評価」節全体の中で整理するかは今後継続議論)、さらに、同様の観点で同様の評価をしているものは、記述を要約した上で「A氏やB氏は〜と評する」のようにひとまとめにする。
--カンショウシャ会話2024年8月7日 (水) 05:04 (UTC)返信
履歴を確認しておりますが、どうも以下の版で編集合戦が起きているようですね。(違っていたらご指摘ください)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%9F%B3%E4%B8%B8%E4%BC%B8%E4%BA%8C&diff=prev&oldid=101056571
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%9F%B3%E4%B8%B8%E4%BC%B8%E4%BA%8C&diff=prev&oldid=101056456
つまり、小田全宏氏、藤川晋之助氏、田村重信氏、鳥羽博道氏らの選挙支援や5000万円の借受に関して、掲載すべきか否かという意見の衝突があるということで理解しました。個人的な意見としては
田村重信氏を含め、誰それが応援していたという事実は掲載に値すると考えます。ただし、田村氏の紹介として統一教会、世界日報との関係のみを強調することについては不要ではないかという気もします。安倍晋三銃撃事件で統一教会が問題化して以降も度々世界日報にコメントを寄せていますので関係が深いことは事実と思いますが、田村氏の記事に記述があれば十分という意見です。
5000万円の借受について否定的に捉える意見があることは理解していますが、貸し付けた(およびそれを仲介した)本人である鳥羽氏が証言しており掲載の基準は満たしていると考えます。事実性が気になるのであれば、取材に対し鳥羽氏がそのように証言した、という書き方でも良いとは思います。また、(それだけ財界に支持されたという見方もでき)否定的に捉えるかどうかは受け手の判断に委ねられるかと思います。--カンショウシャ会話2024年8月3日 (土) 12:38 (UTC)返信

外部リンク欄

外部リンク欄は最小限に留めることが求められています (WP:EL)。現在、本人と後援のサイトが多数並んでいますが、1番目の公式サイトだけで十分ではないかと思います。ファンサイトについてはWP:NOTLINKの理由で好ましくありません。尚これは記事の下の方にまとまっている外部リンク欄のことであり、出典としての外部リンクとは別物です。 --2001:240:242B:7945:A8B0:7323:DD53:FEBB 2024年7月13日 (土) 02:51 (UTC)返信

提案の通りにしました。--2001:240:2467:1072:4CC1:31E5:F5E2:731B 2024年8月16日 (金) 09:03 (UTC)返信
もし新たにこれに反対する人がいるなら、その理由を伺います。--~2025-113812 (会話) 2025年7月5日 (土) 06:07 (UTC)返信
再度提案の通りにしました。--~2025-17596-7 (会話) 2025年7月12日 (土) 00:50 (UTC)返信

石丸の都知事選に関連した他者の動きの項目について

石丸の都知事選に関連した他者の動きという項目は直接石丸が関連していないものを多く含んでいます。私はこの項目自体不要だと考えますが、皆さんはどのように考えますか。--平和第一会話2024年10月20日 (日) 11:55 (UTC)返信

コメント
いらないと思います。
石丸さん個人でもないです。--あもあす会話2024年10月22日 (火) 10:10 (UTC)返信
報告 石丸本人に関連がないため除去いたします。--平和第一会話2024年10月22日 (火) 13:15 (UTC)返信

当ページの著作権問題について

石丸伸二#発言の記述において、出典の記事のすべて、若しくは一部の記述を丸写ししているものが多くみられます。削除依頼は出すべきなのでしょうか。また依頼を出すにしても削除するべき箇所が複雑で、整理しにくいと感じています。--平和第一会話2024年10月23日 (水) 12:55 (UTC)返信

印象操作が入っている

印象操作が入っている--240B:C020:4E4:DDA:D898:54FF:FE06:B0AE 2025年1月16日 (木) 13:44 (UTC)返信

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya