ノート:被約環被約イデアルについて何度か被約環の記事を編集した者です。wikipediaは初心者なのでこれであっているのか不安なのですが、「被約イデアル」という単語についてお聞きしたいことがあります。 私は何度かそれを「根基イデアル」に編集しており、その度に貴方に直されているわけですがこれはどう言った意図でしょうか? 私の周りにある環論や代数幾何の本には全て根基イデアル、あるいはradicalなどと書かれており、「被約イデアル」、「reduced ideal」などという単語は一度も見かけていません。メジャーな本を参照したつもりですのでこちらが慣習的なのは間違いないと考えており、また慣習は重要なので、こちらとしては読者を惑わすような表現は避けたいのと考えているのですが、そちらは一体どういうおつもりなのでしょうか?ご意見、参考文献等お聞かせ願います。 Emonnga(会話) 2018年12月15日 (土) 16:54 (UTC)
(すみません、本当に見よう見まねでやっているもので…) なるほどドイツ語ではそうなっているのですか。それは知りませんでした。 しかしこれは日本語版ですし、日本における慣習を破っていると知りながら、その表記にこだわるほどの意図というものがよくわかりません。ここは個人の価値観や思想を展開する場ではありません。パブリックなサイトですので慣習的な表記の方が優先されるべきに決まっています。 やるなら節ごとにやれということであればあの節は消そうと思いますが、それでも私個人として納得がいかないところがあります。 個人のブログなどでやるならまだしもwikipediaにおいてそういう記述をすれば多くの被害が見込まれることは明らかです。貴方も数学をやっている(いた)なら慣習の重要性くらいわかるはずです。それなのに一体どうしてそこを軽視するのか、私には疑問でなりません。それともそれを「被害」と表現するのは大げさだとお考えですか?もしよければお聞かせください。--以上の署名の無いコメントは、Emonnga(ノート・履歴)さんが 2018年12月16日 (日) 11:21 (UTC) に投稿したものです(知識熊(会話)による付記)。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia