ノート:農業協同組合

話題

エーコープを分割したいのですが・・・どうでしょうか?--おかやまりゅうせい 2007年4月27日 (金) 10:41 (UTC)返信

「農林水産省の出先機関として」とありますが、何処をどう解釈しても「出先」ではないですよ。--Sekizuka 2010年5月5日 (水) 17:23 (UTC)返信
「特色」と「農林省の関係」とを分けて書く必要がなく、統一しても良いと思いますがいかがでしょうか。--Gontarosan 2011年2月20日 (日) 02:24 (UTC)返信

出典の詳細の明記を

以下の記事の根拠となっている書籍。その書籍の何ページの何行目に書かれている事か。各自それを示して下さい。--鈴木直紀会話2014年2月11日 (火) 11:53 (UTC)返信

— JAは、体質として法令違反を非常に行いやすいものとなっている。その理由として、以下を挙げている[1]。

会員に、零細農家が多い … 意識が低いため、少々の不祥事があっても、何でも頼めるJAを頼る 行政との一体化 … 実質的に農水省の下部組織として活動しているため、何かあっても救済がある JAの事業には、初めから法令違反を前提としたものがある … 米流通は、闇流通の米を前提にしなければ回らない代物となっていた

一地域一JAという体制は、一地域における独占状態を招く。そのため、意識がゆるむ

農業協同組合記事における「廃」などの漢字一文字ソートキーについて

プロジェクト‐ノート:農業#廃止された農業協同組合についてにおいて農業協同組合記事におけるカテゴライズとソートキーの議論が行われています。ご参加お願いいたします。 --慈姑鑑真会話2020年1月28日 (火) 12:27 (UTC)返信

改名提案

現在、日本の農業協同組合に関して取り扱った農業協同組合農業協同組合 (世界)という記事がありますが、記事名が曖昧さ回避の観点から分かりづらくなっています。

まず、Wikipedia:曖昧さ回避#代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避を参照すると「その『項目名』で最も代表的だと考えられるトピックにその名前を割り当て、それ以外のものを『項目名 (分野)』にします。代表的なトピックとしては、その『項目名』の起源・語源となっているトピックや、他と比べて圧倒的に参照されることの多いトピックが選ばれます」と記載されています。

ですが、「項目名」の起源・語源となっているトピックの農業協同組合 (世界)に「(世界)」と曖昧さ回避が付いている一方、日本の農業協同組合に関して取り扱った農業協同組合には「(日本)」と曖昧さ回避が付いていないため、農業協同組合の記事名だけを見ると記事が取り扱っている内容が世界ベースだと勘違いする可能性があります。

よって、農業協同組合農業協同組合 (日本)に、農業協同組合 (世界)農業協同組合に改名することを提案します。また、提案が通った場合、下記のように玉突き移動をする予定です。

  1. 農業協同組合農業協同組合 (日本)へ移動する
  2. 農業協同組合を削除する
  3. 農業協同組合 (世界)農業協同組合へ移動する

なお、上記の提案が通った場合、玉突き移動は管理者の手助けが必要なため、移動依頼に提出する予定です。--MSY-07会話2025年5月18日 (日) 13:20 (UTC)返信

賛成します。--鷹村屋会話2025年5月19日 (月) 03:06 (UTC)返信
少し慎重に議論したほうがよい気がします。現状の農業協同組合の項目が2025年5月18日 (日) 22:22; MSY-07 (会話 | 投稿記録) による版時点で32,250バイトの内容があるのに対して、農業協同組合 (世界)2025年5月18日 (日) 22:24; MSY-07 (会話 | 投稿記録) による版でおよそ10分の1の3,030バイトしかありません。また、検索エンジンのGoogleでウェブ検索を試みた結果も、10ページ目までがほぼすべて日本国内の農業協同組合についてか、国内に所在する個別の農業協同組合に関するページでした。唯一例外的にコトバンクが日本大百科(ニッポニカ)からの引用として、日本における農業協同組合を中心にしつつも、併せて世界における農業協同組合の概説を記載しています[1]。この状況は、日本語言論空間においては「農業協同組合」の項目名で日本の農業協同組合がMSY-07さんが言及した「他と比べて圧倒的に参照されることの多いトピック」であることに当てはまりはしないでしょうか。私は現時点で改名提案の賛否を表明することに消極的です。 --慈姑鑑真会話2025年5月21日 (水) 06:51 (UTC)返信
確かに日本語言論空間においては「農業協同組合」の項目名で日本の農業協同組合が「他と比べて圧倒的に参照されることの多いトピック」であることに当てはまると考えられます。
ですが、他言語版の記事を参照すると、日本の農業協同組合に関しては「農業協同組合 (日本)」(中国語版)、「농업협동조합 (일본)」(韓国語版)、「Japan Agricultural Cooperatives」(英語版)と記事名が日本向けであることが示されています。そのため、他言語版と足並みを揃えるのであれば改名した方が分かりやすいと思われます。
また、Wikipedia:記事名の付け方#法人・団体名の「記事名の重複」を参照すると「法人の種類を示す語句を除いた記事名が他の記事と重複する場合は、半角括弧による曖昧さ回避を用いる。同名の団体が複数存在する場合は、業種や本拠地などで区別する」と記載されており、これに従うのであれば「農業協同組合」は「農業協同組合 (日本)」と本拠地を付けるのが適切だと思われます。--MSY-07会話2025年5月22日 (木) 20:27 (UTC)返信
提案から1週間以上が経過しましたが、反対意見がなかったため移動依頼に提出しました。--MSY-07会話2025年5月27日 (火) 19:25 (UTC)返信
反対 - 賛否を議論するための条件がまとまっていないことを指摘したうえで慎重に議論したほうがいいと述べたにもかかわらず「反対意見が出なかった」などとして強引にことを進めようとするのであれば明確に「現時点では反対」とお伝えします。--慈姑鑑真会話2025年5月28日 (水) 03:09 (UTC)返信
まず、最初にお伝えすることとしては、私には「強引にことを進めようとする」意図は無かったということです。ただ、慈姑鑑真さんに対して「強引にことを進めようとする」と思わせてしまったことについては申し訳ないと思っています。今後は慎重に議論の進行をしていこうと思います。--MSY-07会話2025年5月29日 (木) 10:19 (UTC)返信
賛成 、ただし農業協同組合は曖昧さ回避化のほうが良いと考えます。現状で農業協同組合が日本についての記事であり、別に農業協同組合 (世界)があるのは明らかにWikipedia:日本中心にならないようにに反していますので農業協同組合 (日本)に改名すべきです。しかしながら農業協同組合 (世界)は現状たいした内容がなく、また実質的に曖昧さ回避記事のような内容になっているので、農業協同組合に移動後にきちんとした曖昧さ回避記事に書き換えるべきではないかと思います。後に残った農業協同組合 (世界)のリダイレクトは削除すべきであろうと思います。--さえぼー会話2025年5月29日 (木) 01:33 (UTC)返信
農業協同組合 (世界)があるのは明らかにWikipedia:日本中心にならないようにに反しているというのはその通りだと思います。この点から、私も農業協同組合 (日本)に改名すべきだと思います。
それで、さえぼーさんは「農業協同組合に移動後にきちんとした曖昧さ回避記事に書き換えるべきではないか」とおっしゃっていますが、この点は正直悩んでいます。というのも、今後農業協同組合に加筆される可能性を考慮して曖昧さ回避記事に書き換えずに現状のままにした方が良いのではないかと考えています。また、すでに農業協同組合 (曖昧さ回避)という曖昧さ回避記事が存在しているので、農業協同組合 (曖昧さ回避)を利用してWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを別に作るものという方法を利用するのもありかなと考えています。
それと、後に残った農業協同組合 (世界)のリダイレクトは削除したほうが良いと私も思います。--MSY-07会話2025年5月29日 (木) 10:19 (UTC)返信
農業協同組合 (曖昧さ回避)もあるとなると、農業協同組合は現状の農業協同組合 (世界)を整理・発展させた形で維持するほうがいいのかもしれませんね。--さえぼー会話2025年5月30日 (金) 01:40 (UTC)返信
そうですね、農業協同組合は現状の農業協同組合 (世界)を整理・発展させた形で維持するほうが良さそうですね。--MSY-07会話2025年5月30日 (金) 06:42 (UTC)返信
コメント 「農業協同組合 (日本)」への改名に反対するものではありませんが、日本および韓国以外の同種組織を「農業協同組合」と翻訳するのは適切なのか?という疑問はあります。中国語版ではzh:農業合作社です。「農業協同組合 (日本)」への改名をした場合でも、日本語圏での用例を考慮して「自由民主党方式」を採るべきではないかと考えます。--ねむりねずみ会話2025年5月30日 (金) 15:45 (UTC)返信
それに加え農業協同組合 (世界) は定義文についている出典が農業協同組合の定義の出典ではなく、概要は無出典なのでこのままだと削除を免れないと思います。--フューチャー会話2025年5月30日 (金) 23:28 (UTC)返信
ねむりねずみさんご提案の「自由民主党方式」というものについてお伺いしたいのですが、ノート:自由民主党 (日本)/過去ログ1#「自由民主党」への項目名移動提案の議論を参照しますと現行の自由民主党のように日本における自由民主党についての記事表題を「自由民主党 (日本)」としたうえで「自由民主党」を「自由民主党 (日本)」へのリダイレクトとし、記事冒頭にテンプレートで水先案内をしている方式のことでしょうか?
であれば農業協同組合についても本記事を農業協同組合 (日本)とし移動したうえで「農業協同組合」を「農業協同組合 (日本)」へのリダイレクトとすることを提案され(て)いますか?--慈姑鑑真会話2025年6月4日 (水) 03:59 (UTC)返信
「自由民主党方式」については慈姑鑑真さんがご理解された形で合っています。「農業協同組合」についてもそちらの内容で合っています。下記でもコメントしていますが、フューチャーさんの案にも反対しません。--ねむりねずみ会話2025年6月6日 (金) 14:26 (UTC)返信
賛成 改名に賛成します。同様の例は、株式会社株式会社 (日本)があります。en:Cooperativeの日本語訳は、生活協同組合労働者協同組合など一貫して協同組合で、和訳は農業協同組合で問題無いと思います。また、現在の農業協同組合 (世界)は翻訳により記述内容の充実がはかれるので、曖昧さ回避や削除に値するという意見は疑問に思います。--Xefon会話2025年6月1日 (日) 22:35 (UTC)返信
フューチャーさんご指摘の「農業協同組合 (世界)」はこのままでは削除を免れないというのは同意します。内容が薄すぎるとともに出典に乏しいので拡充が図られるべきです。
そうした点も踏まえ、現状では「農業協同組合」について日本の農業協同組合が「他と比べて圧倒的に参照されることの多いトピック」であることを再度指摘しておきます。ウィキペディア全体での編集方針において、この点よりも「Wikipedia:日本中心にならないように」のほうが優先するというのであれば、本記事(現行の「農業協同組合」)を「農業協同組合 (日本)」に改名することについては賛成に転じることもやぶさかではないのですが、いずれにしても現行の農業協同組合 (世界)に当たる記事は拡充しなければ、農業協同組合 (世界)農業協同組合に改名したにもかかわらず、移行後の農業協同組合が立項未満や出典の欠如で削除され、農業協同組合 (日本)のみが残るという事態になりかねないのではないかと存じます。--慈姑鑑真会話2025年6月4日 (水) 03:53 (UTC)返信
農業協同組合農業協同組合 (日本) に移動し、農業協同組合 (世界)農業協同組合に移動した上で将来の加筆に備えて農業協同組合 (曖昧さ回避) にリダイレクトしておくというのはどうでしょう?--フューチャー会話2025年6月4日 (水) 10:52 (UTC)返信
コメント 前回のコメントののちに色々と検索・調査等をした結果、日本および韓国以外の同種組織全般を「農業協同組合」と翻訳することには問題はないと判断しました。少なくとも世界的に類似した組織があるのであれば、それを総括する記事の存在は必要です。加筆が必要であり、なおかつ「農業協同組合 (世界)」という曖昧さ回避は適切ではないのは確かなのですが、適切な記事名の案が出てきません。暫定的な措置として、フューチャーさんの「(曖昧さ回避)」へのリダイレクトとする案にも反対しません。--ねむりねずみ会話2025年6月6日 (金) 14:26 (UTC)返信
コメント 現状の農業協同組合 (世界)は内容が薄く辞書的な説明に終始しているのは確かなのですが、これが「曖昧さ回避」ページかと問われると少し違う気がいたします。曖昧さ回避ページに求められるよりはもう少し充実していると思われます。世界観点からの記述を拡充していく方向性であればよいと思いますし、結果的に曖昧さ回避的な性格も付与されるのであれば副次的役割としてそれでよいと思います(また、例えば各国の農業協同組合について各々詳述したページ等が複数多発するのであればそれと別に純粋に曖昧さ回避ページとしての役割を担う「農業協同組合 (曖昧さ回避)」を新設することも必要になってくるでしょうが現状ではとくにそれも必要ではないかなと思います)。現行の「農業協同組合 (世界)」の内容を引き継ぐ記事については記事名は今般の議論の結果に従って①(移動が行われないのであれば)「農業協同組合 (世界)」のまま、②(移動が行われるのであれば)「農業協同組合」でよいのではないでしょうか。--慈姑鑑真会話2025年6月8日 (日) 13:46 (UTC)返信
個人的な意見としましては「農業協同組合 (世界)」の内容が充足がなされていない現時点においては当面は改名せずともよいのではないかと思います。ちなみに、現在の「農業協同組合」の記事へのリンク数は2000件以上あり、大多数が日本の農協を想定してリンクされています。これについてWikipedia:PRIRDRを「農業協同組合 (日本)」に適用することにしてリンク修正が行われた後、もしくは「農業協同組合」→「農業協同組合 (日本)」に改名した上でリンク修正が行われた後であれば、「農業協同組合 (世界)」→「農業協同組合」への改名を検討してもよいかなとは思います。「農業協同組合 (日本)」については概念的な説明ですので「日本の農業」に合わせる形で「日本の農業協同組合」にしたほうがよいかもしれません(「農業協同組合 (韓国)」は組織自体の名称なので変更できないものと考えます)。純粋に曖昧さ回避ページについては「農業協同組合 (世界)」を充足した後には「国別の農業協同組合」が充足されるものと考えますので、実質的に不要となるのではないか、otherusesで十分になるのではないかと考えます。--ねむりねずみ会話2025年6月8日 (日) 15:23 (UTC)返信
曖昧さ回避について、新設する、不要である、などの発言が見られますが、農業協同組合 (曖昧さ回避) は既に存在しています。--フューチャー会話2025年6月9日 (月) 11:41 (UTC)返信
「農業協同組合 (曖昧さ回避)」が存在していることについては私ねむりねずみも慈姑鑑真さんも認知したうえで、将来的な取り扱いについて議論しているものと考えています。私ねむりねずみの現在の意見は「農業協同組合 (世界)」の内容が不足している現時点においては、「農業協同組合」→「農業協同組合 (日本)」および「農業協同組合 (世界)」→「農業協同組合」の改名は先送りでいいのではないかと思います。--ねむりねずみ会話2025年6月15日 (日) 14:25 (UTC)返信
農業協同組合 (世界)を加筆しました。--~2025-113812 (会話) 2025年7月5日 (土) 06:10 (UTC)返信
報告 コメント依頼を行いました。--MSY-07会話2025年6月22日 (日) 22:48 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya