ノート:銀河英雄伝説の登場艦船
移動の提案旧記事「銀河英雄伝説の艦船一覧」は2005-12-27に旧「銀河英雄伝説の登場艦船」へ改名移動されました(特別:差分/3994446)。当該記事は〈Wikipedia:削除依頼/銀河英雄伝説の登場艦船〉を経て2006-04-09に削除されました(削除記録)。--Yumoriy(会話)
本記事を慣例に従い「銀河英雄伝説の登場艦船」もしくは「銀河英雄伝説の登場艦船一覧」に移動したいと考えます。実際のところ単なる一覧とはなっていないため、「銀河英雄伝説の登場艦船」のほうが相応しいと思われます。--shikai shaw 2005年12月27日 (火) 05:46 (UTC)
旗艦の使い方旗艦というのは艦隊司令が乗り込んで艦隊に対して命令を発する船のことですから、「ラインハルト・フォン・ローエングラム(旧姓:ミューゼル)の旗艦」という記述には違和感をおぼえます。「ラインハルト・フォン・ローエングラム(旧姓:ミューゼル)の乗艦」とか、「第1次アムリッツァ会戦時における帝国軍の旗艦」という用法の方がよいのではないでしょうか。--秋山 2006年6月22日 (木) 03:56 (UTC)
改名の提案当セクションでの提案は、合意に至りませんでした。2007年6月《ノート:銀河英雄伝説/過去ログ1#勢力と要塞の分割について》、《ノート:銀河英雄伝説の用語#地名一覧の分割を提案します》を参照。--Yumoriy(会話)
銀河英雄伝説の項目において、「要塞」の記述は分割すべきという提案がなされています。それに関して、要塞だけで単独に項目を作るよりも、むしろこちらのほうを「銀河英雄伝説の登場兵器・軍事施設」と改題して、要塞も含めて軍事関係のものを集めてしまってはどうかと考えますが、いかがでしょうか? --KSKS 2007年7月16日 (金) 09:38 (UTC) 記事内容について構成を全面的に見直して原作とメディアミックス(特に展開の異なるアニメニ種)を分け、各艦艇については可能なかぎり出典を付記しました。だいぶ改良できたかと思いますが、残る問題がいくつかあります。 ひとつは構成そのもので、これまで私がIPユーザーとして小さな加筆修正ばかりしてきただけで書式面では初心者なばかりにそのあたり疎く、推奨されていないやり方がだいぶあるかと思います(特に記事中でのコロンによる字下げ。推奨されていないらしいとは存じていますが、とりあえずはこれまでの状態に揃えました)。 ふたつめは冒頭、各艦艇の解説以外の部分で、とりあえず原作とアニメニ種に小分けはしましたが、内容が雑多すぎることもあってほとんど出典なしのままです。構成を大幅に簡略化する可能性も含め、かなり議論の余地があると思います。 みっつめ石黒監督版の艦艇設定でして、私が見るに、現行のフリート・ファイル・コレクション(FFC)での設定と過去の旧設定(メカニック&声優大事典由来のものなど)が混ざった状態にあります。こちらもだいぶ削ったり、メカニック&声優大事典やFFCからの出典を増やしましたが、特にアキレウス級からアイアース級に変更され艦歴なども大きく変わった同盟軍旗艦については、FFCに未だラインナップされていない艦(≒旧設定に依拠しなければならない艦)もあり対処が難しいです。 以上、一応ここに申し述べておきます。--09Palamedes(会話) 2020年6月26日 (金) 10:34 (UTC)
艦名の由来・リンクについて先だっての編集において「レダⅡ」(レダへのリンク)に要曖昧さ回避が付けられましたが、記憶が正しければ作中に「レダⅡ」という艦名の由来についての記載はなく、「要曖昧さ回避」といっても特定のしようがありません。また従来より多くの艦名に由来と考えられる対象へのリンクがなされていますが、そもそも銀英伝艦艇全般において、作中なり作外の発表された公式設定なりで艦名の由来が明示されているものはごくまれであり、当該のリンクや艦名の意味・由来に関する記載のほとんどは独自研究にあたる可能性が高いのではないかと思います。 となるとその手のリンクおよび記述は公式出典のない限りは一律に除去、というのが筋であろうとは思う(いっぽうで現状のようにリンクされているほうが利用者の便宜としては有利とも感じますが……)のですが、中には「人狼(ベイオウルフ)」(→狼男))のように表記から指すものが明確ではないかというもの、「ヴィーザル」や「盤古」、「リューベック」など神話名・地名といった固有名詞であり他に指す対象が考えにくいゆえに実質特定可能なものもあります。また、艦名の由来の記述が作中にあるものでも「トリグラフ」(→トリグラフ、「古代スラヴ神話の軍神の名」とのみ作中記述あり)、「アムルタート」(→アムルタート、「“不死”を意味する」とのみ記述あり)などといった示唆的な記述に留まるものも多く、現実の存在と結びつけてよいものかどうか判断が難しいものがあります。 こうしたものの扱いについて、どのようにすべきかご意見を募りたく思います。--09Palamedes(会話) 2022年1月29日 (土) 13:59 (UTC)
人狼の項の記載に関しておそらく同一人物と思われる利用者:126.119.57.220(会話 / 投稿記録)、利用者:126.125.115.111(会話 / 投稿記録)両IP氏により、人狼の項において「ラインハルトが最後にフェザーンに戻った際に臨時総旗艦をつとめた」旨の記載が繰り返し記載され、私や別のIP氏により差し戻されています(現在は記載状態)。 同氏は出典を本伝10巻10章としておりますが、私が現行版である創元SF文庫版、およびマッグガーデン版、創元社愛蔵版(いずれも初版)の三種を確認した限り、いずれもこの記載はありません。利用者:126.125.115.111(会話 / 投稿記録)氏はラインハルト・フォン・ローエングラムにおいても同様の記載を行い(別のIP氏により差し戻し済)、要約欄で「トクマノベルズ版本伝10巻初刷P216」を典拠と主張されております。私はこれをいま確認することはできませんが、版によってそういう記載があるらしいということは聞いていますので、版を重ねるうちにどこかの段階で修正されたのだろうと思います。 しかしトクマ・ノベルズ版初刷というのは35年以上も前に刊行されたもので、その後にレーベルを替え出版社を替えて版が重ねられていることも当然ご存知のはずです。そうした古いものにあるとしても、最新版である創元社愛蔵版をはじめ現行版といえる三種のいずれにもない(修正されている)ものをことさらに記載する必要があるとは思えません。過去に公刊されたとはいえ、すでに作品にないものを記載するのはいたずらに閲覧者を混乱させるだけですし、わざわざ修正されたことをWikipediaに記載するほど作品において核心的な話題でもありません。 以上のことから、同記載に関しては、1週間後をめどに前の通り除去するつもりです。ご異論があるようでしたらご提示ください。なお余事ですが、冒頭提示したIP氏におかれては、すでに絶版になって久しい35~40年もまえのトクマ・ノベルズ版初刷ではなく、せめて現行の創元SF文庫版以降のものに依拠されたほうがよりよいかと思います。また、些細なものごとの記述や独自研究を繰り返されるのはおやめください。--09Palamedes(会話) 2024年9月9日 (月) 15:18 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia