ノート:韓国海軍レーダー照射問題/過去ログ1
公開映像の文字起こしについて本文中で映像の文字起こしが行われていますが、これは姉妹プロジェクトのウィキソースの管轄ではないでしょうか。--切干大根(会話) 2018年12月28日 (金) 16:14 (UTC)
各種レーダーについて韓国軍が使用した射撃用管制レーダーは、オランダ製のSTIR180というものです。韓国側が主張しているのは、これもオランダ製のMW08という主に水上や低空の捜索に用いられるものです。機器の詳細も必要があれば記載して下さい。--Senkaku Islands(会話) 2018年12月30日 (日) 00:08 (UTC) 改名提案まず、私自身は、IPですし、今後のアカウント取得の可能性も考えていないため、自らが改名(ページの移動)を行うことは、技術的に不可能です。 よって、今回の指摘・提案は、あくまでも、Wikipediaにとって最も重要な原則であるWikipedia:中立的な観点に明らかに反する記事名を是正すべきである、という良心からのものであると、ご理解いただければ幸いです。 皆様ご存知の通り、本記事の事案は、日本の安倍政権が「レーダー照射があった」と主張する一方で、韓国の文政権が「レーダー照射がなかった」と主張する、という、そもそものレーダー照射の有無について両国の政権の言い分が真っ向から食い違う、国際紛争になっている事案です。 また、両国のメディアを見ても、日本国内のメディアが基本的に政権と同じ方向で「レーダー照射があった」という前提で報じるのに対し、やはり韓国内のメディアも基本的に政権と同じ方向で「レーダー照射がなかった」という前提で報じる、という状態です。 その上で、私達Wikipedia編集者が、どちらの主張を信じるか、などということとは、完全に無関係に、Wikipedia:中立的な観点に照らせば、「レーダー照射があった」という前提でも「レーダー照射がなかった」という前提でも、記事名や記事の内容を作成することは、違反に該当します。 よって、私からの案としては、以下の2案ですが、より良い別の案も含め、粛々と、より中立的な記事名に移動されるべきです。
--175.134.51.174 2019年1月7日 (月) 15:41 (UTC)
特に、この3点の内の第1点、第2点については、ご意見が見当たらなかったので、ご意見をいただければ幸いです。--240F:111:D94F:1:506:224A:F703:713A 2019年1月15日 (火) 00:53 (UTC)
仕切り直しコメント依頼を出してから4日ほど経ちました。現状の記事名でも中立的な観点からは特に問題ないというコメントが付き、反論がないようです。中立的な観点を理由に改名するのは難しそうなので、この議論を仕切り直したいと思います。「韓国海軍レーダー照射問題」への改名を改めて提案します。理由は、主要なメディアでは主に「〜問題」という表現が使われていることです(以下のコメント参照)。
なお、旺文社国語辞典第十版によると「事件」は「世間の話題になるようなできごと」、「問題」は「解決すべき事柄」とされています。現時点ではレーダー照射(の疑い)に付随する解決すべき事柄がある(威嚇飛行の疑いなど)ため、鶏のから揚げさんが指摘している点については問題ないと思います。--プログラム(会話) 2019年2月2日 (土) 12:01 (UTC)
追認議論
仕切り直し2
(コメント)移動依頼から参りました。Kurihaya と申します。先月の改名は乱暴でしたが、そのまま決着するならば移動を重ねるまでもあるまいと対処を見送っておりました。168 時間基準が持ち出されていますが、結論は得られておらず移動依頼は生きているのでしょうか。一旦は戻さないと心情的に議論ができないということならば、差し戻し先の編集は即時削除依頼テンプレートの貼付のみなので対処可能ですから、戻しますけれど。このままなんとなく移動先に落ち着けようという方針であったならば、お邪魔してごめんなさい。--Kurihaya(会話) 2019年3月8日 (金) 07:22 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia