ノート:高等学校通信教育大学通信教育にならって、記事名を高等学校通信教育に改名したらどうでしょうか?「高校」でなく「高等学校」が正式な名称ですが。--122.23.206.29 2007年3月8日 (木) 10:08 (UTC) 正式名称は「高等学校の通信制課程」です。大学の通信制と高校の通信制課程とは所轄官庁が違います。学校設置基準も別です。卒業要件も全く異なるものです。通信制高校にならって通信制大学に改名するならわかります。通信制高校の方が歴史が古いのですから。通信制大学にならって新たに造語をつくる必然性はないように思います。正式名称にこだわるなら「高等学校通信制課程」ですが、なんでも法的用語を出さなければならないというルールはありません。法的用語を知らないと検索できない百科事典など不便ではないでしょうか。「通信制高校」の名で統一されている現状に不満があって改名を啓蒙する目的でウィキペディアを利用するべきでもないでしょう。--教育特区 2007年3月16日 (金) 15:19 (UTC) まずWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことをご覧下さい。記事名は日本語での正式名称を使用しなければならないというルールがあります。で、よく用いられる俗称や略称はリダイレクトページとして、正式名称で立てられた項目に誘導するというシステムが確立されている以上「法的用語を知らないと検索できない」などという事はありえず、真面目に論じるに値しません。--狆島 2007年4月4日 (水) 03:46 (UTC)
サポート校の欄について気になる点を見つけました。主なサポート校一覧の所に、同じと思われる学校の名前がありました。「東京自由学園」です。もし、それぞれが別の学校でしたら、所在地を明記するべきですし、同じであれば削除すべきだと思いますが、いかがでしょうか。もしかしたら私の勘違いかもしれませんので、検討お願いします。--Morrie 2007年12月2日 (日) 07:41 (UTC) zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 技能連携校では、サポート校と違い教員免許状をもっている教員が普通教科の学習支援を行っている。 以上の文面、そもそも、サポート校と通信制高校は別物であり、また技能連携校も別物であるので、比較するものではないでしょう。 サポート校や学習センターは専用のページがあるので、ここでは基本だけ書いて、両方とも専用のページで詳述したほうがいいと思います。--以上の署名のないコメントは、72.73.25.190(会話/Whois)さんが 2010-11-15T17:59:31(UTC) に投稿したものです(Referee(会話)による付記)。 |
Portal di Ensiklopedia Dunia