ノート:鹿島アントラーズのアカデミー
「アカデミー」「育成組織」「下部組織」本日、本記事が「鹿島アントラーズの下部組織」に移動されていました。 しかし「下部組織」はJリーグ用語集で「使用しない」注意が与えられた用語であり、不適切なため差し戻しました。本記事は、「下部組織」は不適切で、鹿島アントラーズホームページでアカデミーの用語が使われていることから、タイトルを「鹿島アントラーズのアカデミー」としています。 なお、ノートなどでの議論もなくいきなり移動するのはいささか乱暴な行為だと思います。--j8takagi(会話) 2016年8月19日 (金) 12:17 (UTC) 記事の整理について記事を整理しました。内容としては「概要の文章化」と「出身選手のリスト化」です。出身選手については、出身地については冗長な情報と考えたこと、進路や現在の所属については今後の更新に手間がかかることを踏まえて割愛しています。ノート:サンフレッチェ広島F.Cの育成組織#育成組織出身選手の一覧についても参照願います。--Bsx(会話) 2016年9月1日 (木) 15:02 (UTC)
逐一説明しないとご理解頂けないようですので(逐一説明しても言葉尻や枝葉末節を捉えて反論を繰り返し、最終的にご納得頂けない可能性も濃厚ではありますが)問題点を列挙します。
以上を踏まえて、客観的な観点から“全般的に”記事をもっと整理すべきと考えます。--Bsx(会話) 2017年1月27日 (金) 11:01 (UTC)
返信は、以上になります。j8takagi(会話) 2017年1月28日 (土) 02:41 (UTC)
整理・改善すべきと考えられる点議論が大幅に脱線してしまっているので、仕切り直しします。どうも全般的な方向性に関する議論を提起しても応じてもらえない(しかも当方の編集がほぼ差し戻されている)ようですので、当面の問題点として具体的に現状の版(2017年2月12日 (日) 15:16 (UTC) の版)に対して、具体的に整理・改善すべきと思われる主要な点を列挙します。
これらについて整理が必要と思われます。--Bsx(会話) 2017年2月14日 (火) 23:32 (UTC)
観点についての議論この版で「長年ユースとしての実績は芳しくなかった」の部分は、Wikipedia:中立的な観点に記載された「意見を事実として記さない。」「判断を下さない表現が好まれます。」の方針に反すると考えます。 「長年」の部分は2010年以前の期間の鹿島ユースの状態を指していると解釈できます。この期間に鹿島ユースは2度の全国大会優勝などの実績もあり、「ユースとしての実績は芳しくなかった」はWikipediaでの「事実」 ではありません。j8takagi(会話) 2017年1月13日 (金) 03:53 (UTC)
〈よりよい記述方法〉については、上でも示したWikipedia:中立的な観点を読んでいただければと思います。 特に、次の部分は今回のケースによく当てはまると思います。
この部分では、「帰属化」と「事象の詳細を述べる」という2つの方法が示されています。
私は「事象の詳細を述べる」の方が百科事典にふさわしい記述だと考えます。その際、アカデミー出身選手の(リストではなく)表があれば、「2年で6人」という実績を過去と比べることができます。 たとえば、1980〜1981年生の選手は7人、1986〜1987年生の選手は4人昇格していることがわかります。他チームでもアカデミー出身選手の表があれば、他チームとの比較もできるでしょう。 「監督就任以降力をつけてきた」というBsxさんの考えが正しいかどうか検証する事実を提供するのが百科事典の役割だと私は考えます。j8takagi(会話) 2017年1月16日 (月) 12:36 (UTC)
改めて本題に戻るべく、念のため、Wikipedia:中立的な観点の冒頭節(中立的な観点とは)を掲載します。(下線は私が追加しました)
鹿島ユースが熊谷監督就任前は「ユースとしての実績は芳しくなかった」というのが特定の観点であるとおっしゃるならば、それが特定の観点であるということを示す方向に改変していただくのが是であり、当該記述を削除することではないと考えますが、いかがでしょうか。その観点で対案を明示していただければと思います。--Bsx(会話) 2017年1月18日 (水) 09:28 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia