ノート:CJK統合漢字拡張B収録文字の具体例の掲示について本記事に収録文字の具体例を掲示した編集者です。 本日当該箇所が「"代表的"は主観的である」として丸ごと削除されたことを確認いたしました。 確かにこの表現には主観性を伴う問題がありましたが、本項を全削除することに対しての適切な理由ではないと判断したため編集を差戻しさせていただきました。 主観性を排した表現にするならば、2025-04-01 20:25現在の稿のように単に見出しを「収録文字の一部」とするだけでよいように思います。 ただし、本項を掲載すること自体に記事の冗長性があると判断された場合、その旨についてご意見を伺いたいです。 私としては、Unicode上の文字について各文字が何のために定義された、どのような用途に用いる文字なのか具体例があったほうが文字の利用者にとって好ましいと感じたためこちらの一覧を追加しました。 もちろん本ブロックの場合漢字が収録されており、漢字という初期体系の性質上全てについて記述すると記事が過剰に長くなってしまうという懸念もあることについては承知しておりますが、「このような文字が収録されている」ことについての具体例はあったほうが良いように思います。 少なくとも、現状の一覧を削減する形であっても、記事先頭に書かれている○○に由来する文字、が具体的に何なのかを示す程度のものは掲載してもよいと考えておりますがいかがでしょうか? 私の編集を見返して、典拠がはっきりしていない記述がある点については確かに問題があるため、この点については修正したいと考えております。 この問題については、UTCやIRGに提出されたプロポーザル文書を典拠としたものなどに絞れば検証可能性についても問題がないかと思います 他のCJK統合漢字ブロックの記事についても同様に考えております。 皆さんのご意見を伺いたいです。--ルーミン(会話) 2025年4月1日 (火) 11:43 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia