ハーレーダビッドソン・ダイナダイナ (Dyna) とは、アメリカのオートバイメーカー、ハーレーダビッドソンが製造していたオートバイシリーズの一種。ハーレーラインナップの中ではダイナファミリーと呼ばれている。 概要1971年に登場したV型ツインエンジンのFLとスポーツスターXLのフレームを合わせて誕生したFXを起源とし「FX 1200 Super Glide」が誕生[1]。専用のリアサスペンションとトランスミッションによりスポーティーな走りをする。エンジンはフレームにラバーマウントされているためバランサーはない。ハーレーダビッドソンの中で唯一FXDWGを除いてミッドコントロールとなっており、小柄な体格でも扱いやすくなっている。 1982年には「FXR」が登場[1]。車体のベースとされたのは「FLT Tour Glide」で若干フレーム直径が大きく、ステアリングヘッド周辺の構造は簡略化されていた。 1991年、ダイナグライドフレームを導入し「FXDBS Dyna Glide Sturgis」に初めて採用された。「ダイナ」というシリーズ名の由来は、このフレームからきている[2]。FXRフレームを改良して生まれたダイナグライドフレームは、ハーレー社初のCADを使った本格コンピューター設計[2]で最大の特徴は、FX系の特徴だったラバーマウントを3点から2点に減らしたことであり、これにより振動吸収に関してはデメリットであったものの、生産効率は向上した。 こうして誕生したダイナシャシーは、「別にアメリカ大陸横断するワケじゃないし、気持ちよく、カッコよく、ハーレーで走りたいよ!」というバイカーを中心に、着実に支持を集めた[1]。 2017年をもってシリーズ製造が終了し、ソフテイルシリーズに統合された[3]。 ダイナファミリー
エピソードフランシスコ法王は、ハーレーダビッドソン社製のオートバイを所有していることから、同社は2013年6月、創業110周年を記念して法王にスーパーグライドを進呈した。法王は、このオートバイを一度も乗ることなく、自らのサインをした上で慈善団体に寄付。2014年に慈善団体がオークションにかけたところ、21万1500ユーロ(約3000万円)で落札された。21世紀に製造されたオートバイとしては、最高額の取引事例となっている[4]。 出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia