バーノン郡 (ミズーリ州)
バーノン郡(英: Vernon County)は、アメリカ合衆国ミズーリ州の西部に位置する郡である。2010年国勢調査での人口は21,159人であり、2000年の20,454人から3.4%増加した[1]。郡庁所在地はネバダ市(人口8,386人[2])であり、同郡で人口最大の都市でもある。バーノン郡は1855年2月27日に組織化され、郡名はミズーリ州上院議員を務め、ニューオーリンズの戦いに参加したマイルス・バーノン大佐(1786年-1867年)に因んで名付けられた。 歴史バーノン郡は南北戦争の間にかなりの損失を被った。1863年5月23日、郡庁舎はネバダの町全体と共に北軍兵に焼かれた。現在の郡庁舎は1908年建設のものである[3]。同年、北軍トマス・ユーイング・ジュニア将軍の悪名高い一般命令書第11号によって住民が完全に居なくなった州内4郡の1つとなった。住民の大半は南北戦争が終わった1865年5月まで、故郷に戻ることを許されなかった。 地理アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は837.04平方マイル (2,167.9 km2)であり、このうち陸地833.95平方マイル (2,159.9 km2)、水域は3.09平方マイル (8.0 km2)で水域率は0.37%である[4]。 主要高規格道路
隣接する郡
人口動態
教育郡内の高等教育機関には次のものがある。
都市と町
政治地方バーノン郡の地方レベルでは民主党が大半の政治を支配しており、郡の選挙で選ばれる役職は3人を除いて独占している。 国政
2008年大統領予備選挙2008年の大統領予備選挙で、バーノン郡は二大政党の候補者をどちらも州全体と全国で二位に終わった者を選んだ。民主党の予備選挙ではヒラリー・クリントンが1位となり、共和党予備選挙で各候補が得た票数よりも多かった。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia