当時、デンマークの統治下のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のハイデに生まれた。メルドルフの高校に進むが、1860年に卒業することなく退校し、キール大学植物園の見習いとなった。植物への熱意をキール大学の植物園長、ノルテ(Ernst Ferdinand Nolte)に認められて、キール大学の冬季授業に参加することができた。1864年にシュレースヴィヒ=ホルシュタインの帰属をめぐる第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争がおきると学業は中断され、郵便局で働くが、余暇の時間にはノルテと地域の植物採集と栽培を行い、園芸学校で講師を務めた。ノルテの後任の植物園長となったアウグスト・アイヒラーがヘニンクスを雇用し、植物園の助手にした。植物園の標本館で働き、自らのコレクションを加え、地域の植物誌を出版し、隠花植物やキール湾の海藻のコレクションも作り上げた。1880年にアイヒラーがベルリン大学の教授、植物園長に就任した後、ヘニンクスをベルリンに招いた。1891年にベルリン大学植物園の学芸員(Kustos )となった。ベルリンでは菌類の分類学的研究をすすめ、北部ドイツの菌類の研究や、ドイツの植民地の熱帯の菌類の研究をすすめ、菌類の権威としての評価を得た。1992年には教授に任じられた。多くの論文は学術誌 "Hedwigia"に掲載され、1893年から1905年の間は編集にも携わった[1][2]。