ヒメノ朝
ヒメノ朝 (ヒメノちょう、西: Dinastía Jimena)は、中世イベリアのバスク人王朝。パンプローナ王国(ナバラ王国)の有力貴族で、バスク人の英雄イニゴ・アリスタの親族(諸説あり)ヒメノ1世により創始されたヒメノ家を起源とする。10世紀始めよりナバラの王朝となった。さらに、11世紀半ばには婚姻による継承と領土分割により、カスティーリャ・レオンおよびアラゴンの王朝にもなった。 歴史![]() ![]() 中世における隆盛イニゴ・アリスタ家に男子が絶えると、当時のヒメノ家当主サンチョ・ガルセス1世がアリスタの曾孫である女王トダを娶り、ヒメノ朝を創始した。サンチョ・ガルセス3世の治世では妻と母の領地を継承してカスティーリャ伯とアラゴン地方の支配者を兼ね、更に息子たちの婚姻外交や外征でカタルーニャ、レオン王国をも支配下に収めた。更に縁の深いガスコーニュの一部も獲得し、イベリアのキリスト教諸国を統一したサンチョ3世は「大王」「ヒスパニア皇帝」を自称し、後者に関しては正式な戴冠式を行っている。 サンチョ3世の帝国は死後に息子たちの領土分割で潰えたが、それが北イベリア諸国にヒメノ家が拡散する結果を生んだ。息子たちはレコンキスタの前半を主導してタイファ諸国と激しい戦いを繰り広げつつ、父祖の所領を統一しようとたびたび争った。また有力な者は再び「ヒスパニア皇帝」を自称した。 衰退とその名残12世紀から13世紀の間に、ヒメノ家は各系統とも男子が絶え、歴史から姿を消し始める。しかしあくまで西欧的な王朝交代であり、後の諸王もイニゴ・アリスタやヒメノ1世、サンチョ3世の血を引いている。イベリアのキリスト教諸国が勢威を取り戻した時代に、ほぼ全ての有力国の王家に血を広めたヒメノ家は、決して少なくない影響をイベリア史に残している。 ナバラ王国のヒメノ朝もサンチョ7世で断絶しているが、ヒメノ家の血を引くシャンパーニュ伯ティボー4世がテオバルド1世として王位を継承した。以後、ナバラ王位はその血を引くフランスの貴族(カペー朝末期のフランス国王を含む)によって継承され、その末裔であるアンリ4世に始まるブルボン朝の歴代フランス王は、いずれも「フランスとナバラの王」を称した。 ナバラ王国は一方で、フランスへの統合以前にその大部分がアラゴン王フェルナンド2世に征服され、後のスペイン王国へ統合されているが、フェルナンド2世もその妻であるカスティーリャ女王イサベル1世も、カスティーリャ女王ウラカの血を引く(女系では他の系統の血も引く)トラスタマラ家の国王・女王である。その血はカルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)からスペイン・ハプスブルク家へと受け継がれた。 ボルボン朝の初代国王フェリペ5世はブルボン・ハプスブルク両王統の血を引いており、その末裔である現スペイン国王フェリペ6世もまた、ヒメノ1世の末裔としてバスク人の血統を継いでいることになる。 ヒメノ朝の君主パンプローナ副王ナバラ王
アラゴン王
カスティーリャ王、レオン王
ガリシア王
以後はレオン王がガリシア王を兼ねた。 ビゲラ王
系図
脚注参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia