フィレンツェに燃える『フィレンツェに燃える』(フィレンツェにもえる)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。 柴田侑宏によるオリジナル作品。1975年初演(雪組公演)[1][2]。 概要19世紀中盤にさしかかり、国家統一運動の気運が高まり始めたフィレンツェを舞台に、性格は対照的ながら互いを気遣う侯爵家の兄弟を中心として、2人の青春と思わぬ相剋の行方を描いた。「愛の二面性」ー純真さ(神の領分)と欲望(悪魔の領分)の相剋ーを主題に据え、様々な愛の姿が描かれた人間ドラマ。 初演時の宝塚における併演作品は『ザ・スター』[1]、東京は『ボン・バランス』[2]。 本作の制作により、柴田は初演翌年の1976年、昭和50年度芸術選奨新人賞を受賞。 上記のように評価も得た作品だが、柴田の現役中に再演には至らず、2019年の柴田逝去後の2022年、47年ぶりの再演(全国ツアー公演)が実現、作品・主題の普遍性が見直される形となっている。 ストーリー※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[1]を参照。 フランス革命の余波に影響されるイタリアのフィレンツェ。聡明な兄のアントニオと奔放な弟のレオナルドが、元歌姫のパメラを巡り、失いかけた絆を、彼女の死によって取り戻す。しかし、国家統一のための義勇軍に身を投じるべく、レオナルドは旅立つのであった。 公演期間と公演場所宝塚大劇場公演のデータスタッフ
主な配役※「()」の人物は新人公演。氏名の前に「宝塚」「東京」の文字がなければ両劇場共通。 初演時の背景初演当時、柴田自身は本作を、ドストエフスキー作「『白痴』の一つのバリエーション』と評しており、本作の執筆には、柴田が検討していた宝塚での「白痴」舞台化企画案の断念が深く関わっている。 柴田は「白痴」舞台化案を断念した後も[7]、「白痴」から感じ取った主題のひとつ、「愛の二面性」について強いこだわりがあり、この点を主題に据えた別のオリジナル作品を新たに構想、初演当時の雪組の主要出演者たちを念頭に、設定等を練り直して執筆したのが本作だった。 上記の経緯から、柴田は本作を「白痴」と趣を異にする作品に仕上げながらも、柴田なりに先述の主題に接近を試みたい、と作品の趣旨を明かしている[8]。 脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia