フェルディナント・ピロティ2世 |
---|
Ferdinand Piloty (der Jüngere) |
 フェルディナント・ピロティ2世作「ローマ、オクタヴィアの柱廊でのカプチン会修道士の説教」(c.1870) |
生誕 |
(1828-10-09) 1828年10月9日 ドイツ、ミュンヘン |
---|
死没 |
1895年12月21日(1895-12-21)(67歳没) ドイツ、ミュンヘン |
---|
|
テンプレートを表示 |
フェルディナント・ピロティ2世(Ferdinand Piloty der Jüngere、 1828年10月9日 - 1895年12月21日)は、ドイツの画家、版画家である。人物画や風俗画を描いた。同名の版画家の父親と区別するために「der Ältere(年少の)」を付加して呼ばれることがある。
略歴
ミュンヘンで生まれた。同名の父親フェルディナント・ピロティ(Ferdinand Piloty der Ältere: 1786-1844)は版画家で[1] 、兄のカール・フォン・ピロティ(1826-1886)も画家でミュンヘン美術院の有名な教授になった。
フェルディナント・ピロティ2世は15歳であった1843年から、ミュンヘン美術院でカール・ショルン(1800-1850)に学び始めた[2]。後にショルンはピロティの姉と結婚した。兄のカール・フォン・ピロティからも影響を受けた。父親の版画工房でも学んだ。
1848年に聖セバスティアヌスを描いた作品を展覧会に出展し、1848年から1850年の間はミュンヘンの美術館やランツベルク・アム・レヒの市庁舎の壁画を描いた。
1871年から1885年までミュンヘン州立版画素描館(Staatliche Graphische Sammlung München)の学芸員を務めたフェルディナント・ロートバルト(Ferdinand Rothbart: 1823-1899)と親交があった[3]。ピロティは、シェイクスピアの『オセロー』や『ロミオとジュリエット』などの場面を描いた作品や、シュトゥットガルトで出版されたシラーの詩集の挿絵や、そして風俗画を描き、版画にされて出版された。修行するためにパリや、ローマ、ウィーンなどを旅し、多くの美術展に作品を出展した。
1876年にルートヴィヒ科学芸術章(Ludwigsmedaille für Wissenschaft und Kunst)を受勲した[4]。1895年にミュンヘンで亡くなった。
作品
-
バイエルン国王
ルートヴィヒ2世の肖像画 (1865)
King Ludwig II Museum
-
ウルバヌス4世に懺悔するタンホイザー(1890)
-
髪を結われる浴女(1855)
-
脚注
- ^ Piloty, 1) Ferdinand, Lithograph. In: Meyers Konversations-Lexikon. 4. Auflage. Band 13, Verlag des Bibliographischen Instituts, Leipzig/Wien 1885–1892, S. 62.
- ^ 00178 Ferdinand Piloty. In: Matrikalbuch. Band 2: 1841–1884. München (matrikel.adbk.de, daten.digitale-sammlungen.de).
- ^ Christine Thomas: Rothbart, Ferdinand. In: Münchner Maler im 19. Jahrhundert (= Bruckmanns Lexikon der Münchner Kunst). Band 3: Lacher–Ruprecht. F. Bruckmann, München 1982, ISBN 3-7654-1803-X, S. 390–391.
- ^ Verleihung von Auszeichnungen. In: Amtsblatt des Königlichen Staatsministeriums des Innern. Nr. 41, München 28. Oktober 1876, S. 416 (bavarikon.de).
参考文献
- Piloty, 3) Ferdinand, Maler. In: Meyers Konversations-Lexikon. 4. Auflage. Band 13, Verlag des Bibliographischen Instituts, Leipzig/Wien 1885–1892, S. 63.
- Piloty, Ferdinand Historien- und Genremaler. In: Friedrich von Boetticher: Malerwerke des 19. Jahrhunderts. Beitrag zur Kunstgeschichte. Band 2 /1, Bogen 1–32: Mayer, Ludwig–Rybkowski. Fr. v. Boetticher’s Verlag, Dresden 1898, S. 276 (Textarchiv – Internet Archive).
- Pilōty. In: Meyers Großes Konversations-Lexikon. 6. Auflage. Band 15: Öhmichen–Plakatschriften. Bibliographisches Institut, Leipzig / Wien 1908, S. 878–879 (Digitalisat. zeno.org – Einträge zu Ferdinand d. Ä., Karl und Ferdinand d. J.).
- Hyacinth Holland: Piloty, Ferdinand (Maler). In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 53, Duncker & Humblot, Leipzig 1907, S. 61–64.
- Piloty, Ferdinand d. J. In: Hans Wolfgang Singer (Hrsg.): Allgemeines Künstler-Lexicon. Leben und Werke der berühmtesten bildenden Künstler. Vorbereitet von Hermann Alexander Müller. 5. unveränderte Auflage. Band 3: Lhérie–Quittry. Literarische Anstalt, Rütten & Loening, Frankfurt a. M. 1921, S. 441 (Textarchiv – Internet Archive – auch Einträge zum Vater und zum Bruder).
- Piloty, Ferdinand. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 27: Piermaria–Ramsdell. E. A. Seemann, Leipzig 1933, S. 47 (biblos.pk.edu.pl).