フエルテア目

フエルテア目
Perrottetia sandwicensis
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: フエルテア目 Huerteales
学名
Huerteales Doweld[1]

フエルテア目(フエルテアもく、Huerteales)はAPG植物分類体系で設定された被子植物の目の一つである。[2]

APG III(2009)における大規模な双子葉類グループを構成するバラ類(rosids)の17目の一つであり、[1][3] また、バラ類の中でもアオイ類(Malviids)に分類される。[4]

APG III(2009)ではアオイ類は広義の範囲で8つの目、より狭義の範囲では4つの目で構成されるがどちらの範囲でもフエルテア目は含まれる。[1]フエルテア目は4つの小規模な科のペテナエア科(Petenaeaceae)、ゲラルディナ科 (Gerrardinaceae)、タピスキア科(Tapisciaceae)とディペントドン科 (Dipentodontaceae)を下位分類として含んでいる。[5]

ペテナエア科(Petenaeaceae)は単型科で、メキシコグアテマラおよびベリーズ南部に分布するPetenaea cordataのみが属する。[6]ゲラルディナ科にはゲラルディナ属(Gerrardina)のみが属する。[7]タピスキア科(Tapisciaceae)はタピスキア属(Tapiscia)とフエルテア属(Huertea)の2属を持つ[8][9]。2006年までディペントドン科(Dipentodontaceae)はディペントドン属(Dipentodon) のみを含むとされていた。[10]2008年にディペントドン科の正式な修正内容が公表される前から、何人かの研究者はディペントドン科にペロッテティア属(Perrottetia)もディペントドン科に含めていた。[11]したがって、フエルテア目は5つの属から成り、その中で最大のペロッテティア属はフエルテア目のおおよそ25種のうち15種が含まれる。[12]

フエルテア目は、熱帯または暖かい温帯地方で発見された低小木で構成される。ペロッテティア属の花は詳しく研究された[13]が、しかしながらフエルテア目の5つの属すべてについてあまり知られていない。フエルテア目の関係性は21世紀になってDNA塩基配列の分子の系統発生解析によって解明された。

特徴

フエルテア目は全て木本植物である。葉は互生で鋸歯がある。花は集散花序であるが、時にはほぼ総状花序、または散形花序となる。がく、花冠と雄しべの付け根は場合によっては非常に短く、花托筒を形成するように融合している。少なくとも上部に単胞性の子房をもち、心皮ごとに1つあるいは2つの胚珠をもつ。心皮の数は不定である。

他の特徴は、フエルテア目として一般に見られるが、例外を下記に記す。

ゲラルディナ属は雄しべの位置が、がく片の向こうにある代わりに花弁の向こうにある点が、他のフエルテラ目とは異なっている。ディペントドン属とペロッテティア属は、がくと花冠があまり分化していないという点で独特であるが、互いに似ている。タピスキア属とフエルテア属は、単葉ではなく萼筒と複葉を持っている。タピスキア属は単一の胚珠と単胞性子房を持っている。[9]フエルテア属は2つの胚珠を含んでいる1つの子房室、あるいは各々1つの胚珠を含んだ2つの子房室がある。[8]ゲラルディナ属、ディペントドン属、およびペロッテティア属は、各子房に2つの胚珠を持っている。タピスキア属はフエルテラ目の特徴である冠状蜜腺を持っていない。フエルテア属は托葉を持っていない。

歴史

2009年までフエルテア目の5つの属は、互いに関連のない3つの科に分類されており、タピスキア属とフエルテア属は近縁であることが知られていた。ほとんどの研究者はムクロジ目(Sapindales)のミツバウツギ科(Staphyleaceae)に分類していた。アルメン・タハタジャンは、1987年にムクロジ目の中にタピスキア科を新しく作りタピスキア属とフエルテア属を配置したが、この分類には他の多くの学者たちの支持を得られず、そして系統学的な分析で立証することができなかった。

フエルテア目が置かれてから、ミツバウツギ科はタピスキア属とフエルテア属は含まないもの[14]として、クロッソソマ目(Crossosomatales)の下位分類として再分類された。[15]

20世紀の間、ゲラルディナ属とディペントドン属はイイギリ科(Flacourtiaceae)に分類されていた。従来のイイギリ科はAPG分類体系では、ヤナギ科(Salicaceae)に統合されている。[16][17]

一方、ペロッテティア属は分類については、かなりの疑いをもたれていたがニシキギ科(Celastraceae)に置かれていた。[18]

1911年にディペントドン属が名付けられてから、タピスキア属とフエルテア属との関連性が度々話題となっていた。[5]2001年にアレクサンダー・ドウェルド(Alexander Doweld)はタピスキア属、フエルテア属とディペントドン属[19]を含めたフエルテア目を新設した。[20]この分類は後の分子分類学によって支持された。[5]

2006年にDNA配列の研究によって、ペロッテティア属がディペントドン属との姉妹群であることがわかり、ニシキギ目への分類は間違いとされフエルテア目へと移された[18]

2006年頃にゲラルディナ属がアオイ類であることが見いだされたが、その中でどのグループに属するのかは定義されなかった[7]

2009年にアンドレアス・ウォルベルグ(Andreas Worberg)と共同研究者は、フエルテア目の全ての属を含む系統を明らかにした。そのデータからはフエルテア目の発生系統のほか、アオイ類に含まれる4つの目の関係性を導きだした。[5]

系統

次に示す系統はウォルベルグ(Worberg)および共同研究者によって発見されたものの1つである。

なお単型の属は小種名で、目の名称は大文字で表記されている。

ムクロジ目 Sapindares

フエルテア目 HUERTEALES 

ペテナエア属 Petenaea cordata

ゲラルディナ属 Gerrardina

タピスキア属 Tapiscia sinensis

フエルテア属 Huertea

ディペントドン属 Dipentodon sinicus

ペロッテティア属 Perrottetia

アブラナ目 BRASSICALES

アオイ目 MALVALES

脚注

  1. ^ a b c Angiosperm Phylogeny Group (2009). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III” (PDF). Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121. doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x. http://www3.interscience.wiley.com/journal/122630309/abstract 2013年7月6日閲覧。. 
  2. ^ Peter F. Stevens (2001 onwards). "Huerteales". In: Angiosperm Phylogeny Website. In: Missouri Botanical Garden Website. (see External links below)
  3. ^ Hengchang Wang, Michael J. Moore, Pamela S. Soltis, Charles D. Bell, Samuel F. Brockington, Roolse Alexandre, Charles C. Davis, Maribeth Latvis, Steven R. Manchester, and Douglas E. Soltis (10Mar2009 エラー: 日付が正しく記入されていません。), “Rosid radiation and the rapid rise of angiosperm-dominated forests”, Proceedings of the National Academy of Sciences 106 (10): 3853–3858, doi:10.1073/pnas.0813376106, PMC 2644257, PMID 19223592, http://www.pnas.org/content/106/10/3853.abstract?etoc 
  4. ^ Philip D. Cantino, James A. Doyle, Sean W. Graham, Walter S. Judd, Richard G. Olmstead, Douglas E. Soltis, Pamela S. Soltis, and Michael J. Donoghue (2007), “Towards a phylogenetic nomenclature of Tracheophyta, Taxon 56 (3): 822–846, doi:10.2307/25065865, http://www.phylodiversity.net/donoghue/publications/MJD_papers/2007/164_Cantino_Taxon07.pdf 
  5. ^ a b c d Andreas Worberg, Mac H. Alford, Dietmar Quandt, and Thomas Borsch. 2009. "Huerteales sister to Brassicales plus Malvales, and newly circumscribed to include Dipentodon, Gerrardina, Huertea, Perrottetia, and Tapiscia. Taxon 58(2):468-478.
  6. ^ Christenhusz, M. J. M., Fay, M. F., Clarkson, J. J., Gasson, P., Morales Can, J., Jiménez Barrios, J. B. & Chase, M. W. (2010). Petenaeaceae, a new angiosperm family in Huerteales with a distant relationship to Gerrardina (Gerrardinaceae). Botanical Journal of the Linnean Society 164: 16–25.
  7. ^ a b Mac H. Alford. 2006. "Gerrardinaceae: a new family of African flowering plants unresolved among Brassicales, Huerteales, Malvales, and Sapindales." Taxon 55(4):959-964.
  8. ^ a b Klaus Kubitzki. 2003. "Tapisciaceae" pages 369-370. In: Klaus Kubitski and Clemens Bayer (editors). The Families and Genera of Vascular Plants volume V. Springer-Verlag: Berlin;Heidelberg, Germany.
  9. ^ a b Dezhu Li, Jie Cai, and Wen Jun. 2008. "Tapisciaceae" page 496. In: Zhengyi Wu, Peter H. Raven, and Deyuan Hong (editors). Flora of China volume 11. Science Press: Beijing, China; Missouri Botanical Garden Press: St. Louis, Missouri, USA.
  10. ^ Vernon H. Heywood, Richard K. Brummitt, Ole Seberg, and Alastair Culham. Flowering Plant Families of the World. Firefly Books: Ontario, Canada. (2007).
  11. ^ Jinshuang Ma and Bruce Bartholomew. 2008. "Dipentodontaceae" pages 494-495. In: Zhengyi Wu, Peter H. Raven, and Deyuan Hong (editors). Flora of China volume 11. Science Press: Beijing, China; Missouri Botanical Garden Press: St. Louis, Missouri, USA.
  12. ^ Mark P. Simmons. 2004. "Celastraceae" page 50. In: Klaus Kubitzki (editor). The Families and Genera of Vascular Plants volume VI. Springer-Verlag: Berlin;Heidelberg, Germany.
  13. ^ Merran L. Matthews and Peter K. Endress (2005). "Comparative floral structure and systematics in Celastrales". Botanical Journal of the Linnean Society 149(2):129-194
  14. ^ Sarah L. Simmons. 2007. "Staphyleaceae" pages 440-445. In: Klaus Kubitzki (editor). The Families and Genera of Vascular Plants volume IX. Springer-Verlag: Berlin;Heidelberg, Germany.
  15. ^ Sang-Hun Oh and Daniel Potter. 2006. "Description and Phylogenetic Position of a New Angiosperm Family, Guamatelaceae, Inferred from Chloroplast rbcL, atpB, and matK Sequences." Systematic Botany 31(4):730-738.
  16. ^ Mark W. Chase, Sue Zmarzty, M. Dolores Lledó, Kenneth J. Wurdack, Susan M. Swensen, and Michael F. Fay. 2002. "When in doubt, put it in Flacourtiaceae: a molecular phylogenetic analysis based on plastid rbcL DNA sequences." Kew Bulletin 57(1):141-181.
  17. ^ Sue Zmarzty et alii. (in press). "Salicaceae" In: The Families and Genera of Vascular Plants. Springer-Verlag: Berlin;Heidelberg, Germany.
  18. ^ a b Li-Bing Zhang and Mark P. Simmons (2006). "Phylogeny and Delimitation of the Celastrales Inferred from Nuclear and Plastid Genes". Systematic Botany 31(1):122-137.
  19. ^ Alexander B. Doweld. 2001. Tentamen Systematis Plantarum Vascularium (Tracheophyta).: xxxv. 23 Dec 2001.
  20. ^ James L. Reveal. 2008 onward. "A Checklist of Family and Suprafamilial Names for Extant Vascular Plants." At: Home page of James L. Reveal and C. Rose Broome. (see External links below).

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya