フジヤマライナー
金太郎号(富士急湘南バス・日産ディーゼル・スペースウイングA) フジヤマライナーは、山梨県富士吉田市と大阪府大阪市を結ぶ高速バス路線である。ここでは大阪市から神奈川県小田原市を結ぶ金太郎号(きんたろうごう)についても併記する。 ともに全席指定制のため、乗車には予約が必要である。 概要近鉄バスは2000年9月に運行を開始した、大阪市から山梨県甲府市を結ぶクリスタルライナーの利用状況が好評であることを踏まえ、今度は山梨県東部地方を結ぶ路線を開設することになった。そして2005年7月に山梨県東部地方を管轄する富士急行系列の富士急山梨バス(当時。現・富士急バス)との共同運行で開業した。 運行当初は夜行便と昼行便があったが、2007年より昼行便が廃止され現在は夜行便のみとなっている。 2008年10月1日に系統分離され、沼津・御殿場経由で新松田駅を結ぶ便「金太郎号」を新設し、「フジヤマライナー」の名称を引き継いだ富士吉田発着便は富士宮市経由となった。 2012年には期間限定で「フジヤマライナー」に4列シートの格安便(通常便に対し2,000円引き)を設定。翌2013年7月より通年運行に移行している。 運行会社
停車地富士吉田線「フジヤマライナー」あべの橋駅 - 近鉄なんば駅西口(OCATビル) - 大阪駅前(地下鉄東梅田駅) - 京都駅八条口(F3のりば) - ( 名神高速道路・東名高速道路経由)- 東静岡駅(北口) - 富士駅 - 富士宮駅 - 大石寺 - 富士急ハイランドバスターミナル - 富士山駅 - 河口湖駅
小田原線「金太郎号」近鉄なんば駅西口(OCATビル) - 大阪駅前(地下鉄東梅田駅) -(阪神高速池田線)-(名神高速道路)- 京都駅八条口(F3のりば) - ( 新名神高速道路・新東名高速道路経由)- 新富士駅 -(国道1号)- 沼津駅北口 -(県道394号)- 三島駅北口 - (国道246号)- 御殿場駅 - (東名高速道路)- 松田車庫 -(国道255号)- 小田原駅(東口)
沿革
車両・サービス
脚注・出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia