フライ・フィッシング
![]() ![]() ![]() フライ・フィッシング(英: Fly fishing)とは、欧米式の毛針であるフライを使う釣りである。起源はイギリスの貴族で、現在も格調高い紳士のスポーツとして楽しまれている。 日本では1902年(明治35年)、栃木県日光市の湯川と湯ノ湖に、英国商人トーマス・グラバーがカワマスを放流して楽しんだことが始まりとされる。このため、この一帯は「日本のフライフィッシングの聖地」と称される[1]。 日本の伝統的な毛針を使った釣りであるテンカラ釣りがこれと大きく異なる点は、リールを使用しないことと毛針による誘い方の違いである。 →詳細は「テンカラ釣り § フライ・フィッシングとの違い」を参照
概要フライ・フィッシングの要素を大きく4つに分けると次のようになる。
いずれの分野も一朝一夕で身につくものではなく、奥の深い趣味と言える。この釣法の独特の技術と趣味性から、一般的にはハードルが高いという面もある。 使用するフライに応じてドライフライ・フィッシングとウェットフライ・フィッシングの2つに大別することが出来る。
フライ・フィッシングではサケ科の魚をターゲットにすることが多い。そのため、サケ科の魚が生息する河川や湖沼で釣りをする場合が多い。使うフライに似た水生昆虫や小魚などを捕食するサケ科以外の魚を狙ったり、それらが意図せず釣れてしまったりすることもある(後述)。最近では管理池や海でフライフィッシングを楽しむムーブメントもある。 タックル
摘要:他にも状況や釣法、対象魚によって様々なタックルが必要となる。 ロッド、リール、フライラインサイズ(番手)と対象魚、フィールドロッド、リール、フライラインのサイズは○番、#○と呼ぶ。なお、呼び方は違っても意味は同じである。 ロッド、リール、フライラインのサイズは数字が大きくなればなるほど大型になる。小さいもので#0(メーカーによっては#000というものもある)、最大では#15まである(さらに大きい番手もある可能性がある)。
ただし、人によっては上記に当てはまらない場合もある。 近年では鯉やブラックバスをフライフィッシングで釣る人も多くなってきた。バス狙いのフライをバスフライと呼ぶ。 バス狙いでのタックル番数は6~8番付近が多いようである。 フライをピンポイントに遠方へ投げるため、フライラインとその重量バランスを考慮しなければならない。小麦(粒)を計量するときに使われるグレインという重量単位を使うこともある。 フライラインの仕様とその意味フライラインには太さ以外に仕様があり、テーパーデザインや、ウェットフライ用では沈下速度などによって記載が変わる。 テーパー形状
フライラインの太さこの数字はロッドなどと同じ意味合いである。購入の際はロッドやリールの番手に合ったサイズを購入する。 使用目的との適合
シンキングラインでの沈下速度ウェット用での表記であり、ドライ用では表記しない。インターミディエイトは沈下速度 2~5cm/sである。
上記これらの記号の組み合わせによりラインの性質、使用目的などが細かく分類されていて、必要に応じてラインを選ぶことになる。 DT-3F、WF-5F、WF-6S、WF-9SIIIなどと商品パッケージに記載されている。 バッキングラインバッキングラインとはいわゆる下巻き糸のことで、通常のリールではスプールの内径が細く巻き癖がつきやすいことや フライラインを全て巻いてもスプールに隙間が出来てしまう。このため、バッキングラインを巻いてスプール内径を大きくしてから バッキングラインとフライラインを繋ぎ、リールに納める。 また、別の用途としてターゲットが大型魚で湖や海で使用する場合、魚が走るとフライラインだけでは足りないため バッキングラインを予備ラインとして使用する。超ロングキャストの場合、バッキングラインをも出してキャストすることがある。 スプール内径の大きい「ラージアーバーリール」や超小型リールではバッキングラインを使用しないことが多い。 一般的には細めのタコ糸のようなもので、黄色などに着色してあるものがある。 着色ラインの場合、フライラインに色が移ってしまうものがあるので同系色との組み合わせ以外は要注意である。 フライ(フック)のサイズフライ(フック)のサイズはロッドなどと呼び方は同じであるが意味合いが逆で、数字が大きくなればなるほど小型になる。 小さいもので#32(それ以下もある可能性がある)、大きなもので#4/0(#0のさらに4つ上)まである(さらに大きい番手もある可能性がある)。#32ともなると米粒以下の大きさである。 フライサイズとタックルサイズの適合
ただし、人によっては上記に当てはまらない場合もある。ロッドの番手が該当していなくても近いサイズであれば使用可能であり問題はない。 リーダー・ティペットサイズとタックルサイズとの適合リーダーとティペットのサイズは上記タックルとはまた別の呼び方で、○Xと呼ぶ。 意味合いはフライと同じで、数字が大きくなればなるほど細く(小型)なる。 小さいもので10X(それ以下もある可能性がある)、大きなもので04X(0Xのさらに4つ上)まである(さらに大きい番手もある可能性がある)。 あくまでも太さの目安であり強さとの関係はなく、強さはポンド(lb)で別途表記されている。
ただし、人によっては上記に当てはまらない場合もある。ロッドの番手が該当していなくても近いサイズであれば使用可能で、問題は無い。 厳密にはリーダーとはテーパー部のみを指し、その先に接続するテーパーのない細いラインをティペットと呼ぶ。 しかし現在売られているリーダーにはティペットがすでに一体形成されており、そのため商品にはリーダー+ティペットの長さが記載されている。 一般にリーダーと呼ぶのは商品名のリーダーで、リーダー+ティペットのことである。 商品のリーダーのティペット部の長さが足りないことや(特に短いものを使っている場合)、フライを交換した際にティペットを切って短くなるため 更に別途でティペットを継ぎ足して使用するのが一般的だが、継ぎ足さない人も実際にはいるので継ぎ足すか足さないかは好みの問題である。 リーダー部の太い側をバット(BUTT)、中間をミドル(MIDDLE)、その先のティップ部はティップまたはティペット(TIP or Tippet)と呼ぶ。 製品によってバット、ミドルのリーダー全体に対する割合が工夫してあり、この割合によって使用目的や使いやすさなども決まる。 フローティングラインにはリーダーの商品表記で9ft以上、シンキングラインには7.5ft以下が目安。 リーダー(ティペット部)を長くする利点は、川の水の流れにラインが押されてしまう「ドラッグ(またはドラグ)」の影響が少ないことや 魚に見破られにくいといった点がある。特にドライフライでは顕著に現れる。 ただし長くすると風の影響を受けやすく、キャスティング時のパワーがライン先端まで届きにくいといった扱いにくさも現れるため 短いほうが扱いやすさは上である。そのため初心者は短いもの(7.5ft前後)から始めた方が良い。また、玄人でも短いものを好む人もいる。 ティペット・フライサイズの適合・ティペットの強度フライとティペットのサイズが合わないとフライの動きが不自然になり、釣れにくくなる。
※上の表は目安。メーカーによって多少の誤差がある。 脚注・出典
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia