プロジェクト‐ノート:イタリア/過去ログ1
翻訳記事の扱い現在では他言語版から翻訳する場合は要約欄を使う方法が行われていますが、かつてはノート:イタリアの地方行政区画#日本語化作業のためににあるように、記事本文に
という文言を入れ、「/履歴」ページを作るという方法が(実験的に)行われていました。イタリア関連の記事で特にこれが多いのですが、実際には履歴ページが作られていなかったり(後回しで良いとの意見がノートにあります)、あるいは、そもそも他言語版の履歴が不要と思われるケースでもこの文言が本文中に入っています。斜体の日本語文が浮いた形になっているので、これを残す必要のあるものはコンパクト化し、不要なら外してしまった方が良いと思います。
こんな感じで良いと思います。いくつかは進めていますが、問題点があれば教えて下さい。コンパクト版については、テンプレートにした方が良いでしょうか?--oxhop 2006年3月10日 (金) 12:42 (UTC) イタリアの県記事の整理ご苦労様です。上記について特に反対意見はありません。また、テンプレート化は各言語の翻訳記事共通で使える物が良いと思います。Ciro 2006年3月13日 (月) 06:07 (UTC) テンプレートの案としては以下のようなものを考えています。下線部がリンクになります。
--oxhop 2006年3月13日 (月) 12:52 (UTC) 地名のカタカナ化いままでコムーネの記事を作成してますが、ここまでのコムーネ名のカタカナ化の法則を書いておきます。 下記の場合を除いてアクセントの長音記号を入れています。実際長音かどうかは喋る人や聞く人によって違っております。区別されないので仕方有りませんが(日本語話者でも「おはようございます」の「う」なんか微妙です)。アクセント位置はEnciclopedia Zanichelli 2005を参照しました。
イタリア語#イタリア語の日本語表記時の表記の揺れも参照願います。 Ciro 2006年3月13日 (月) 06:34 (UTC)
すみません。カリャリ県のQuartu Sant'Elenaのアクセント位置について教えて下さい。--oxhop 2006年3月17日 (金) 17:33 (UTC)
書き忘れていましたが、アクセントの長音は入れたほうが他の記事と名前がかぶりにくいという理由もありました。Ciro 2006年3月24日 (金) 01:45 (UTC)
Italia-stubWorld-stub のイタリア関係版を作ってはどうでしょうか。試作を3つほど用意しました。
「イタリアの地理に関連した」ではなく、「イタリアに関連した」でもいいかなと思ったのですが、どう思われますか? --oxhop 2006年3月13日 (月) 13:02 (UTC)
italia-stubでは「イタリアに関連した」がいいと思います。デザインは特にどれでも構わないです。Ciro 2006年3月15日 (水) 05:12 (UTC)
コムーネのページWikipedia:ウィキプロジェクト イタリア/コムーネに、記事作成進捗状況をまとめてみました。記事の書き方等は、この上にまとめたらよいだろうと考えています。 それと、ノート:マッサ=カッラーラ県にも書きましたが、テンプレ名、カテゴリ名、記事内での記述等が「カッラーラ」だったので、県とコムーネの記事名もそれに合わせて変更しました。あと1つ、ヌオロ県が、テンプレのみ「ヌーオロ」となってますが、こちらはどちらにしたらよいのか判断が付かなかったのでそのままにしてあります。それと、シラクーザ県とシラクサも表記が不一致ですね。--oxhop 2006年3月23日 (木) 15:14 (UTC)
Template:コムーネの改定案Template‐ノート:コムーネに改定案を出しました。ご意見をよろしくお願いします。--oxhop 2006年3月23日 (木) 16:51 (UTC) 県別コムーネテンプレ用テンプレイタリアの県テンプレート用に、Template:ComuneNavTemplateを作成しました。これを使うことでデザイン面での統一ができますし、変更も楽になります。まずは、Template:ボルツァーノ県とTemplate:トレント県に使ってみました。作業は、私の方でぼちぼちやっていこうと思ってますが、改善すべき点等、お気づきのことがあればよろしくお願いします。--oxhop 2006年3月30日 (木) 16:09 (UTC) Template:イタリアのコムーネの再利用Template:イタリアのコムーネからTemplate:コムーネへの移行作業ももうすぐ終わりそうですので、このテンプレの再利用について提案です。 Category:イタリアのコムーネ以下の「Category:○○のコムーネ」の説明書きに使ってはどうでしょうか? 文面は、こんな感じで。 1 に州名と県名、2 に数です。--oxhop 2006年4月2日 (日) 06:54 (UTC) 追加。このカテゴリについては、カタカナ項目ばかりなので(カタカナ項目でないものは、最初の"*"の小見出しの下に集める)、「カテゴリの索引用小見出しは、カタカナで統一してあります。」というメッセージも入れようと思います。わざわざ、ソートキーを入れて、見にくくすることもないでしょうから。--oxhop 2006年4月3日 (月) 14:13 (UTC) Template:イタリアのコムーネを使用しているにも関わらず、長い間更新がないため、リンク元で捕捉されない記事が結構あるみたいです。一応、Template:コムーネのリンク元からTemplate:コムーネを使用している記事(841件)と、Category:イタリアのコムーネに掲載されている記事(850件)とを照合して、後者にあって前者にないもの11件、前者にあって後者にないもの(つまりカテゴリのついてないもの)2件を見つけました。しかし、古い投稿で、「Category:イタリアのコムーネ」がつけてなくて、「Template:イタリアのコムーネ」を使用しているものがあるかもしれません。見つけたら、テンプレの貼り替え、あるいは、この下にお知らせ下さい。--oxhop 2006年4月7日 (金) 12:29 (UTC)
人口値イタリア語版をはじめ各言語版とも、人口値の出典・統計年月日が不明確またはバラバラなので、日本語版では、ISTATの このページのもの(2005年1月1日)で統一し、その旨を明記しようと思います。ご協力をよろしくお願いします。--oxhop 2006年4月2日 (日) 15:27 (UTC) プロジェクトの適用についての議論現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:00 (UTC) コムーネのカテゴリ構造を改定参加していきなり提案で申し訳ありません。各コムーネのカテゴリについて見直したいと思います。各コムーネのカテゴリは「Category:イタリアのコムーネ」、「Category:○○州のコムーネ」、「Category:○○県のコムーネ」の3つを付けることになっていますが、Category:イタリアのコムーネは8,079項目と非常に多く、「項目の多いカテゴリ」の8位にランクされています。正直検索しにくく、使いにくいカテゴリになっています。また、各州のコムーネも多い順に
となっており使いにくいです。これは日本に置き換えると「Category:日本の市町村」と「Category:関東地方の市町村」を作るようなもので、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの構造にもこのような分類は推奨されていません。したがって、各コムーネの記事には「Category:イタリアのコムーネ」と「Category:○○州のコムーネ」は付与せず、「Category:○○県のコムーネ」のみ付与するようルール改定を行ないたいと思います。--でんでん 2007年10月1日 (月) 02:46 (UTC)
多くの方々のご協力をいただきカテゴリ構造の改定が終了いたしましたので、ご報告いたします。--KoZ(会話) 2014年3月31日 (月) 05:30 (UTC) パレルモの曖昧さ回避の提案パレルモの記事について、曖昧さ回避を作ったほうがいいと思ったのですが、どう作ったらいいのかご意見を頂ければ、と思い、突然ですがお邪魔いたします。ノート:パレルモのほうにご参加いただければ幸いです。--Ziman 2008年2月19日 (火) 07:50 (UTC)
コムーネ記事編集の提案コムーネ記事について今後の方向性を提案させていただきます。ご意見は各項目の下へお願いします。--でんでん 2008年5月21日 (水) 03:40 (UTC)
{{DEFAULTSORT:○○○○}} を追加最近の編集傾向としてDEFAULTSORTの導入が推奨されています。現状コムーネは片仮名でソートされていますが、「・」や「=」という区切り記号が最後に回されるため、探すのに戸惑います。DEFAULTSORTを使えば平仮名で区切りなくソートするため、日本語を母語としている人にとってより便利になるでしょう。 {{italia-stub}} を {{italia-comune-stub}} に貼り替えごく初期に作られたコムーネ記事には{{italia-stub}}または{{world-stub}}を貼っていましたが、専用スタブテンプレができたため{{italia-comune-stub}}に貼り替える必要があります。ただし、スタブ貼り替えのみの編集は推奨されていないため、未だに多数の記事が貼り替えできていません。今回の改訂を機に全て貼り替えます。 [[Category:イタリアのコムーネ]] と [[Category:○○州のコムーネ]] を削除前回提案しましたが、Category:イタリアのコムーネは項目数が8,076と非常に多すぎて使いにくい弊害があります。1つのコムーネ記事を3つのカテゴリに入れていますが、結局は自治体別のカテゴリでありカテゴリ構造に誤りがあります(Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの構造を参照)。県別カテゴリだけを残し他の2つのカテゴリは削除します。
[[Category:イタリアのコムーネ あ]](50音別カテゴリ) を追加50音別一覧記事としてコムーネ (ア)のような記事を作りました。しかしコムーネの改名がある度に編集が必要で、一覧表にするほどの内容は無く、「・」と「=」が原因でうまくソートできません。したがって50音別一覧記事を廃止します。そこで代替としてCategory:イタリアのコムーネ あ という50音別カテゴリを作り平仮名でソートができるようにします。例としてCategory:日本の鉄道駅 (五十音別) を挙げておきます。その後に50音別一覧を全て廃止します。
提案から3年以上立ってるのに告知テンプレートが貼りっぱなしで放置はいかがなものかと--神頼みより安上がり(会話) 2013年2月3日 (日) 01:45 (UTC)
Portal:ヨーロッパ刷新につきPortal:ヨーロッパを刷新いたしました。それに関連し、Portal‐ノート:ヨーロッパにて「特集項目」に関してご意見を募っております。よろしければどうぞ。--Peccafly 2008年6月15日 (日) 13:32 (UTC) 「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせこんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。--廉 2009年10月16日 (金) 15:02 (UTC) 多くの記事にあるリンク切れの画像についてイタリアのコミューン記事のテンプレを見ますと(と言いますかテンプレしか内容の無いものが多くてどうかと思いますが)、現状では(作成当時はコモンズからの呼び出しがひょっとして有効だったのかもしれませんが)画像が呼び出されないまま赤字で無効な画像名だけが表示されているものが非常に多く、見苦しいです。私は畑違いであり下手にいじる気はありませんので、指摘だけいたします。生きた画像に差し替えるか、最悪、無効なリンクを除去するか、何か対処したほうがいいのでは。--Five-toed-sloth 2009年11月10日 (火) 12:23 (UTC)
ユーザーボックス
ウィキププロジェクト参加者を示すユーザーボックスを作成したいと思います。特にご異議が無ければ1週間ほど経過した段階で作成させて頂きます。作成するユーザーボックスの外見は左記の通りです。--南沼海老 2010年6月5日 (土) 07:40 (UTC) 特に異論が無いようですので、これより作成作業に入らせて頂きます。--南沼海老 2010年6月30日 (水) 08:55 (UTC) 作成しました。 ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:18 (UTC) イタリアのコムーネのカテゴリ編集の協力依頼Category:イタリアのコムーネの記事をCategory:イタリアのコムーネ (五十音別)に再編する作業が頓挫していたようですので、1画面くらいかと気楽に機械作業してみたら、3000ほどあったので、井戸端のほうに以下のような協力を呼び掛けました。--KoZ(会話) 2013年10月31日 (木) 04:25 (UTC) 呼びかけ人が些事にかまけている間にも多くの方々のご協力をいただき、再編作業が完了いたしましたので、ご報告させていただきます。ありがとうございました。--KoZ(会話) 2014年3月31日 (月) 05:31 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia