プロジェクト‐ノート:ウィキ技術部/過去ログ3
CharInsertガジェットの導入提案MediaWiki‐ノート:Edittools#CharInsertガジェットの導入提案にて当該ガジェットの導入を提案しています。もしよろしければ、コメントをお願いいたします。--ネイ(会話) 2020年3月28日 (土) 05:26 (UTC)
Template:Normdatenのバグ修正提案Template‐ノート:Normdaten#バグの報告にて、バグ修正に伴うMediaWiki:Common.cssとモジュール:Navbox/formerの編集を提案しています。もしよろしければ、コメントをお願いいたします。--ネイ(会話) 2020年4月5日 (日) 06:57 (UTC)
利用者会話ページの通知についての質問
Common.cssとCommon.jsに関する提案下記の提案について告知いたします。
ほかにも提案を行う予定があるため(上記の提案が終了した後に行います)、とりあえず「Common.cssとCommon.jsに関する提案」として節を設け、次回の提案も本節で告知します。--ネイ(会話) 2020年4月17日 (金) 04:11 (UTC)
2件追加いたします。--ネイ(会話) 2020年4月25日 (土) 06:15 (UTC)さらに1件追加--ネイ(会話) 2020年4月25日 (土) 08:37 (UTC); hlist-slashクラス追加--ネイ(会話) 2020年4月25日 (土) 11:56 (UTC)
2件追加いたします。--2020年5月4日 (月) 07:35 (UTC)さらに1件追加--ネイ(会話) 2020年5月4日 (月) 12:37 (UTC)
1件追加いたします。--ネイ(会話) 2020年5月13日 (水) 08:49 (UTC)さらに1件追加--ネイ(会話) 2020年5月14日 (木) 07:43 (UTC)さらに1件追加--ネイ(会話) 2020年5月16日 (土) 04:06 (UTC)
MediaWikiの更新にともなうメインページの編集提案についてWikipedia:お知らせ#Tech News: 2020-10によると、モバイル版メインページに使われている機能の廃止により、今月中にモバイル版メインページの表示がデスクトップ版ほぼそのままに変わります。現行のデスクトップ版メインページはレスポンシブ対応ではなく、そのままでは表示が大幅に崩れるため、ノート:メインページ#MediaWikiの更新にともなうモバイル版メインページのメンテナンスにて修正を提案しています。修正案ではデスクトップ版の表示も一部変更されることになっております。もしよろしければ、コメントをお願いします。--ネイ(会話) 2020年4月18日 (土) 15:34 (UTC) 新たに応急措置用のCSSの追加を提案しています。phab:T254287で最終期限が7月13日に定められたことに伴う措置です。--ネイ(会話) 2020年6月22日 (月) 16:55 (UTC) jsページの即時削除について以前、vector.jsのページを作成したのですが、現在はcommon.jsのほうに内容を移しているので空の状態になっております。jsページに{{即時削除}}を貼ることはできるのでしょうか。--Atmark-chan <話/稿> 2020年5月6日 (水) 09:22 (UTC)
jsページと認識されませんプロジェクト:ウィキ技術部/スクリプト開発/trunk/PageMerger.jsを作成してみたのですが、jsではなく普通のページだと認識されてしまいます(編集時にjs用の画面にならないなど)。ノートページを先に作ってしまったのがいけなかったのでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか? キャッシュ破棄も試してみましたがうまくいきません。 早速ご迷惑をおかけし申し訳ございません。--Atmark-chan <話/稿> 2020年5月7日 (木) 02:23 (UTC)
質問これで気になったのですが、マジックワードを応用して自分の作成した記事数や編集回数を自動で数値化できるのでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年5月7日 (木) 04:24 (UTC) テンプレート内のNavbarの改行位置を修正したいen:Module:Medical cases chartをもとにモジュール:Medical cases chart/sandboxを試作中なのですが、Template:Medical cases chart/testcasesを見てみると、Navbar部分が変なところで改行されてしまいます。ソースコードのその部分(480行目から482行目まで)は英語版のものと同じであるはずなのですが、なぜか表示結果に差が出てしまいます。また、「表・話・編・歴」の文字の大きさも、現行のテンプレートによる表示のように、もう少し小さくしたいのですが、いろいろと試してはみたものの、うまくいきませんでした。どなたか、この問題の解明およびモジュールの修正にご協力いただける方はいらっしゃいませんか。ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus(会話) 2020年5月8日 (金) 13:05 (UTC) その後の改稿により、問題の箇所は2020年5月18日 10:06 UTC 版の521行目から523行目になりました。その次の版では問題箇所を除去する応急的編集を行いましたが、可能であればNavbarは残したいので、修正できる方がいらっしゃいましたら、引き続き修正コードの寄稿を歓迎します。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2020年5月18日 (月) 11:51 (UTC)
モジュール:Official_websiteの更新提案告知市町村のホームページのURLを正しく表示するために、モジュール:Official_websiteの修正が必要になりました。議論は、モジュール‐ノート:Official_website#要望: 公式ウェブサイトの「終了日」がウィキデータに指定されている例が多数あるので、対策版をマージしてくださいで行っています。コメントをいただけるとありがたいです。--bcxfu75k(会話) 2020年5月16日 (土) 15:25 (UTC) 保護の方針におけるウィキ技術部スクリプトの保護に関する規定の提案プロジェクト:ウィキ技術部/スクリプト開発/trunkのサブページにあるスクリプトがカスタムJSとして使用できるよう、当該ページの保護に関する規定についてWikipedia‐ノート:保護の方針#JavaScriptページに関する規定の提案にて提案しています。コメントをいただけると幸いです。--ネイ(会話) 2020年5月29日 (金) 09:11 (UTC)
モジュール:Authority controlの更新提案モジュール:Authority controlを数度にわたって更新する予定なので、節を設けて提案の告知を行います。 1回目の更新は2018年5月時点の英語版モジュールからの更新であり、議論場所はTemplate‐ノート:Normdaten#モジュール更新提案(2020年6月・1回目)です。更新点は下記の通り。
--ネイ(会話) 2020年6月8日 (月) 16:18 (UTC) 2回目の更新は2018年10月時点の英語版モジュールからの更新であり、議論場所はTemplate‐ノート:Normdaten#モジュール更新提案(2020年6月・2回目)です。更新点は下記の通り。
--ネイ(会話) 2020年6月21日 (日) 06:24 (UTC) 3回目の更新は2019年6月時点の英語版モジュールからの更新であり、議論場所はTemplate‐ノート:Normdaten#モジュール更新提案(2020年6月・3回目)です。更新点は下記の通り。
--ネイ(会話) 2020年6月29日 (月) 05:03 (UTC) 4回目の更新は2019年10月時点の英語版モジュールからの更新であり、議論場所はTemplate‐ノート:Normdaten#モジュール更新提案(2020年7月・1回目)です。更新点は下記の通り。
--ネイ(会話) 2020年7月9日 (木) 11:45 (UTC) 5回目の更新は2020年5月時点の英語版モジュールからの更新であり、議論場所はTemplate‐ノート:Normdaten#モジュール更新提案(2020年7月・2回目)です。更新点は下記の通り。
今回で一旦更新は完了となります。--ネイ(会話) 2020年7月16日 (木) 16:11 (UTC) ソースエディタの構文強調について「ソースを表示」で構文強調を使いたい
ソースエディタで構文強調表示の機能がありますが、これを「ソースを表示」で使えないのが不便だなぁと、以前から思っておりました(例)。 具体的にどう解決するとかはまだ考えていないので、ひとまず問題提起だけしておきます。--Atmark-chan <話/稿> 2020年6月9日 (火) 09:01 (UTC) 箇条書き行頭で それと、
マジックワードや条件文のsubst展開マジックワードや条件文に どういう時に不便かと言いますと、ミスタイプに気づきづらいということがあります。
--Atmark-chan <話/稿> 2020年6月10日 (水) 14:58 (UTC) ボットの方針の改訂提案具体的にはWikipedia‐ノート:Botにて「フラグ付きボットの速度制限をおおよそ毎分 12 編集に緩和する」「運用者とボットの両方で1年間活動がない場合、ボットフラグを自動除去する」という2つの提案を提出しています。ご意見を伺えますと幸いです。--ネイ(会話) 2020年6月23日 (火) 15:29 (UTC) モジュール:Message_boxの更新提案告知モジュール‐ノート:Message boxにてモジュール更新を提案しています。変更点は下記の通り。
--ネイ(会話) 2020年8月26日 (水) 14:18 (UTC) モジュール:concatについて質問Template:concatの引数の制限を取り払うため、モジュール:concatを作成しました。そして、テンプレートの方のSpecial:Permalink/79563728では/docにある例が期待通りに動作しなかったため、調査を行いましたが現在に至るまで原因の究明、修正ができていません。 なぜ期待通りに行かないのか、またどこを修正するべきなのかご教授願えないでしょうか。 --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年9月18日 (金) 07:50 (UTC)
質問: モジュールを使ってデータの保存と読み込みはできますでしょうか。Hello World プログラムを保存し、一覧ページから読み込むモジュールとテンプレートを作成しようとしました。 しかし、データの保存処理と読み込み処理の行い方が分からなかったため質問させて頂いた次第です。 例えば下記の様にテンプレートを使って Hello World プログラムを当該ページに掲載します。 {{利用者:Takym/テンプレート/サンプルコード
|表示名=C#
|ページ名=C_Sharp
|言語名=csharp
|ソース=
using System;
namespace HelloWorld
{
internal static class Program
{
[STAThread()]
private static int Main(string[] args)
{
Console.WriteLine("Hello, World!!");
return 0;
}
}
}
|強調=10
}}
一覧ページからは下記の様にモジュールを記述する事で、自動的に読み込める様にしたいです。 {{#invoke:サンドボックス/Takym/サンプルコード|load}}
モジュールを作成する動機はノート:Hello_worldプログラムの一覧#一覧ページ復活と自動化についてで述べました通りです。 一覧ページを復活させないにせよ、データの保存方法と読み込み方法についてご教授頂ければ幸いです。--Takym(会話) 2021年7月20日 (火) 11:03 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia