プロジェクト‐ノート:キリスト教/過去ログ4
良質な記事の再選考ナザレのイエス 20120109Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/ナザレのイエス 20120109に御意見がありましたらお願いします。--Kinno Angel 2012年1月16日 (月) 11:31 (UTC) キリスト教の人物系諸カテゴリ改名・カテゴリ基準の変更提案サブページ:/キリスト教の人物系諸カテゴリ改名・カテゴリ基準の変更提案を参照。
合意成立報告1週間以上経ちましたので、プロジェクト:キリスト教/キリスト教徒カテゴリの概念、およびその下位カテゴリの概念・掲載・作成基準を作成しました。議論に参加して下さった皆様、ありがとうございました。告知の通り、発効はWikipedia‐ノート:存命人物の伝記での合意成立後となります。--Kinno Angel(会話) 2012年4月8日 (日) 14:21 (UTC)
過去ログ化提案2009年までの本ページでの議論を、過去ログ化することを提案します。1週間反対がなければ実行します。--Kinno Angel 2012年2月23日 (木) 12:15 (UTC) 過去ログ化提案22010年までの本ページでの議論を、過去ログ化することを提案します。1週間反対がなければ実行します。--Kinno Angel(会話) 2012年3月3日 (土) 15:32 (UTC)
良質な記事選考基準の策定提案
議論:教派ごとの用語尊重標準に疑義(東方典礼カトリックには正教用語を適用すべき)ノート:司教において、「一般読者は「司教」という語によってラテン典礼のbishopを考えることが自然であろうし、日本語の環境で東方典礼カトリックはラテン典礼とは『別の教会』なのだから、東方典礼カトリックについてはカトリック用語ではなく正教会用語で表記するべき。教派別の用語尊重ではなく、伝統別の用語尊重にするべき」という主張をされる方がいらっしゃいます(私はこの意見に反対です、教派ごとの用語尊重というだけでなく、「カトリック中央協議会における用例を無視して東方典礼教会に正教会用語を当て嵌めるのは独自研究」だと思いますので)。議論への参加をお願いします。--Kinno Angel(会話) 2012年5月5日 (土) 04:03 (UTC)
キリストの昇天ノート:キリストの昇天にも書きましたが、キリストの昇天の大幅な改稿を考えております。極めて重要な記事であるにも関わらず、出典がゼロという状態は良いものではありません。他にも手を入れなければならない記事が膨大にありますのでいつになるかは判りませんが、異議が無ければ可及的速やかに改稿に着手致したく存じます。御意見があればノート:キリストの昇天にお願いします。--Kinno Angel(会話) 2012年6月28日 (木) 12:04 (UTC) 新正統主義のテンプレの必要性に疑義が提出されましたノート:新正統主義にて、新正統主義のテンプレの必要性に疑義が提出されました。識者の応答を頂きたく存じます(私には今のところ判断しかねます)。--Kinno Angel(会話) 2012年7月9日 (月) 17:28 (UTC) 良質な記事選考基準の策定再提案半年も経ってからの再提案をおゆるしください。 3月に提案しました通り、当プロジェクトによる良質な記事選考基準を提案したく存じます。たたき台として以下を提示します。
選考方法のたたき台については現在作成中です。--Kinno Angel(会話) 2012年9月3日 (月) 01:44 (UTC) 術語「教皇庁・聖座・使徒座」についてノート:聖座に注意喚起と議論提起をしております。特にカトリック教会関連の編集者さんの御意見を頂きたく存じます。--Kinno Angel(会話) 2013年1月20日 (日) 12:55 (UTC) プロジェクト再活性化の呼びかけ・どうか御参加下さいこれから何人かの、最近キリスト教系記事に携わっている皆様に、当プロジェクトへの参加を呼びかけさせて頂きたく存じます。目的は以下の3点です。
ぜひ当プロジェクトに参加して頂きたく、皆様にお願いします。--Kinno Angel(会話) 2013年1月31日 (木) 11:52 (UTC)
統合提案報告セカンド・バージン、セカンダリー・バージニティ、純潔運動の統合が議論されています。議論はノート:セカンダリー・バージニティにて。--Kinno Angel(会話) 2013年2月4日 (月) 00:40 (UTC) 大幅編集進行中報告
ノート:正教会での大幅編集告知に異論が半年間出ませんでしたので、正教会に工事中テンプレを張り、大幅編集に取り掛かっております。--Kinno Angel(会話) 2013年2月12日 (火) 15:19 (UTC)
「聖母マリア」にて抜本的改稿提案ノート:聖母マリアにて、大幅改稿(抜本的改稿)の提案と、執筆者募集が話題になっております。ぜひ御参加下さい。--Kinno Angel(会話) 2013年2月18日 (月) 11:58 (UTC) 「教会の危機」の削除依頼
教会の危機について、削除依頼を提出しました。 --Lorettibarrend(会話) 2013年3月1日 (金) 08:05 (UTC)
議論進行中のノートページプロジェクト:キリスト教/議論進行中のノートページ#現在進行形の議論があるノートページを更新しました。--Kinno Angel(会話) 2013年3月7日 (木) 11:06 (UTC) 主教・司教につき
ノート:主教、ノート:司教において、議論というより、個人攻撃が発生し、かつ大量除去と記事の劣化が行われています。--Kinno Angel(会話) 2013年3月15日 (金) 15:40 (UTC)
聖霊につきノート:聖霊において、記事「聖霊」の抜本的かつ大幅な修正の提案をさせて頂きました。--Kinno Angel(会話) 2013年3月22日 (金) 14:50 (UTC) Kinno Angelの教派書き順につき理由説明
超教派の記事を私が大規模に編集する際の、教派書き順について、予め理由説明をさせて頂きます(個人のページでも表明していますが、色々言われる前に公的な場での表明が予めあった方が後々良いかと考えた次第です)。 私が「正教、非カルケドン派、カトリック、聖公会、プロテスタント」の順に書く事に、個人的嗜好が反映されている事は、肯定しませんが、躍起になって否定するほどの事でも無いでしょう。内心の動機に関係無い、確固とした客観的根拠があるので、私の動機について云々する必要は無いと考えております。 八木谷涼子氏の著作やウェブサイトでも同様の並び順「正教、カトリック、聖公会、プロテスタント」になっているのですが、これは別に彼女が東方教会に殊更に好意的だからというわけではありません。ウェブサイトを見れば判るのですが、かなり合理的な並び順なのです。
以上二点のメリットがあります。 規模順の「カトリック、正教、プロテスタント、聖公会」では、このようなメリットはありません。西方を東方の手前に持って来る「カトリック、聖公会、プロテスタント、正教」の順では、メリット2番は残りますが、やはりメリット1番は消えます。但し、西方教会でメインに使われる用語である聖母マリアについては、「カトリック、聖公会、プロテスタント、正教」の並び順でノート:聖母マリアにおいて私も賛成し、合意が成立しました。そういう例外はあるにはありますが、基本的には上記メリット二つを根拠として、「正教、非カルケドン派(場合によっては実力・文献不足により省略)、カトリック、聖公会、プロテスタント」の順序に記事を整理しているところです。以上、理由説明まで。--Kinno Angel(会話) 2013年4月23日 (火) 13:08 (UTC)一部修正--Kinno Angel(会話) 2013年4月23日 (火) 13:09 (UTC)
記事「復活祭」「復活大祭」の抜本的改稿提案を提出しましたノート:復活祭に、記事「復活祭」の抜本的改稿提案を提出しました。御確認頂ければと思います。--Kinno Angel(会話) 2013年5月6日 (月) 10:07 (UTC) 節タイトルに「復活大祭」を追加させて頂きました。ノート:復活大祭に、記事「復活大祭」の抜本的改稿提案を提出しました。御確認頂ければと思います。--Kinno Angel(会話) 2013年5月6日 (月) 10:51 (UTC)
「イエスの母マリア」における問題編集の報告
ノート:イエスの母マリア#大幅除去の報告と、Wikipedia:コメント依頼/モンゴメリーを御覧頂ければと思います。--Kinno Angel(会話) 2013年5月8日 (水) 11:57 (UTC)
「日本のプロテスタント教会一覧」の編集方針について日本のプロテスタント教会一覧には日本基督教団の教会が多く含まれています。それらは、日本キリスト教史のプロテスタントの歴史上重要であると思われた教会です。日本のプロテスタント教会一覧は日本きりスト教史上のプロテスタントの歴史を明治時代から今日まで俯瞰するために、その日本キリスト教史上はずせない重要な教会を選んでいます。日本基督教団の教会・伝道所一覧は日本基督教団の特筆性の疑われるマイナーな含めて、教会を教区ごとに分類しているので、目的が異なります。双方の一覧の役割について議論をして合意を形成したいと思いますのでノート:日本のプロテスタント教会一覧とノート:日本基督教団の教会・伝道所一覧で議論をしたいと思いますので、ご覧いただければと思います。--More blessing(会話) 2013年6月26日 (水) 14:03 (UTC)
「ペンテコステ」の抜本的改稿提案を提出しましたノート:ペンテコステに、記事「ペンテコステ」の抜本的改稿提案を提出しました。御確認頂ければと思います。--Kinno Angel(会話) 2013年7月17日 (水) 04:06 (UTC) 「アンティオキアのイグナティオス」に抜本的改稿提案を提出しましたノート:アンティオキアのイグナティオスに、抜本的改稿提案を提出しました。御確認頂ければと思います。--Kinno Angel(会話) 2013年9月22日 (日) 14:37 (UTC) お知らせ:ノート:宗教法人一覧にて被包括宗教法人も一覧に加えるべきとの提案がなされています。ノート:宗教法人一覧#ローカルルール変更の提案にて、被包括宗教法人も一覧に加えるべき、との提案がなされています(膨大な数の被包括宗教法人の記事が有る事を鑑みて、私は断固反対しています)。御意見をお願いします。--Kinno Angel(会話) 2013年10月18日 (金) 04:02 (UTC) ノート:名誉教皇に疑問を提出しました
ノート:名誉教皇を御参照下さい。名誉教皇についての記事というより、ベネディクト16世からフランシスコへの交代の経緯をメインとした記事となっており、看板に偽りありとなっています。ノートには書きませんでしたが、内容的にも首を傾げるところが幾つかありました。カトリックを専門とする方々にチェックをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。--Kinno Angel(会話) 2013年10月25日 (金) 09:01 (UTC)
アリウス派全面改稿提案
2年間出典が付けられずに放置されていたアリウス派に全面改稿提案を出しました。申し訳ないのですがおそらくあまり時を置かずに取り掛かりますが、御異議が無ければ可及的速やかに取り掛かるつもりです。--Kinno Angel(会話) 2013年10月27日 (日) 14:02 (UTC)
アタナシオス派をアタナシウス派に改名する提案
アタナシオス派をアタナシウス派に改名する提案を提出しました。議論はノート:アタナシオス派にて。--Kinno Angel(会話) 2013年11月7日 (木) 14:52 (UTC)
表ページに新節設置、ほかオモテページに新節「抜本的改稿が提案されている記事」を設置しました。一々ノートページに書き込むのはノートページを見辛くしていると考えたためです。また、別節に挙げられていた、既に議論の進行が停止した案件は、除去しました。--Kinno Angel(会話) 2013年11月18日 (月) 14:57 (UTC) 「アタナシオス派」の改名提案へお知恵を拝借したく
記事アタナシオス派に、アタナシウス派への改名提案を出しました。しかし「ニカイア派で良いのでは」という御意見も頂き、自分としても揺れております。多くの専門家の皆様の御意見を伺いたく存じます。議論はノート:アタナシオス派にて。--Kinno Angel(会話) 2013年11月26日 (火) 13:07 (UTC)
「教区」の分割提案
「教区」がカトリック(特に日本の)に偏った記事になっていますので、分割提案をさせていただきました。議論はノート:教区でお願いいたします。--トマス秋茄子(会話) 2013年12月13日 (金) 08:44 (UTC)
「カトリック教会」の分割提案
「カトリック教会」から「日本におけるカトリック教会」を分割する提案をしています。なおご承認をいただけましたら、「教区」から分割を検討している「日本のカトリック教会の教区」との統合も考えています。議論はノート:カトリック教会でお願いします。--トマス秋茄子(会話) 2013年12月17日 (火) 11:39 (UTC)
「天主教台湾地区主教団」の改名提案
天主教台湾地区主教団をカトリック台湾地区司教団へ改名提案しました。議論はノート:天主教台湾地区主教団でお願いします。--トマス秋茄子(会話) 2013年12月19日 (木) 09:56 (UTC)
「日本におけるカトリック教会」と「日本のカトリック教会の教区」の統合提案
過去ログ化提案
本プロジェクトノートページにおける、2011年と2012年までに書き込みが終了している節を、過去ログ化する事を提案します。10日間異論が無ければ、過去ログ化させて頂きたく存じます。--Kinno Angel(会話) 2014年1月1日 (水) 15:22 (UTC)
「プロジェクト:キリスト教/キリスト教徒カテゴリの概念、およびその下位カテゴリの概念・掲載・作成基準」のガイドライン化提案
プロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教の人物系諸カテゴリ改名・カテゴリ基準の変更提案での議論の質と量を鑑み、プロジェクト:キリスト教/キリスト教徒カテゴリの概念、およびその下位カテゴリの概念・掲載・作成基準はガイドラインに値する内容と考えます。 冒頭文を、Wikipedia:記事名の付け方/鉄道を参考にしつつ、以下のように変更した上で、ガイドライン化することを提案します。
キリスト教記事名のガイドライン策定提案
順番を追って、箇条書き的に提案内容と提案理由を説明申し上げます。
以上です。--Kinno Angel(会話) 2014年1月1日 (水) 15:22 (UTC)
重要報告:草案名称を「キリスト教の記事名・用語表記ガイドライン案」へ変更(対象拡張)
発効にかかる重要報告・告知重要 発効報告
「聖パウロカトリック教会」「聖フランシスコ・ザビエル記念教会」および「島田吉蔵」の改名提案
聖パウロカトリック教会を軽井沢聖パウロカトリック教会へ、聖フランシスコ・ザビエル記念教会を平戸ザビエル記念教会へ改名提案を提出しました。また、島田吉蔵を島田喜蔵に改名提案を提出しました。議論はそれぞれノート:聖パウロカトリック教会、ノート:聖フランシスコ・ザビエル記念教会、およびノート:島田吉蔵までお願いします。 --Lorettibarrend(会話) 2014年1月20日 (月) 15:09 (UTC)
「カトリック」の改名提案
カトリックをカトリック (概念)へ改名提案しました。議論はノート:カトリックでお願いします。--トマス秋茄子(会話) 2014年1月22日 (水) 01:32 (UTC)
「正教会」の分割提案
正教会のうち正教会#非カルケドン派正教会を非カルケドン派正教会(現在はリダイレクトページ)に分割する提案をしています。議論はノート:正教会にて。 全くの別件ですが、プロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教の記事名ガイドライン案も進捗していますので御確認頂きたく存じます。--Kinno Angel(会話) 2014年1月25日 (土) 13:48 (UTC)
「キリスト教会」の改名提案
キリスト教会を教会 (キリスト教)へ改名提案しました。議論はノート:キリスト教会でお願いします。 --Lorettibarrend(会話) 2014年1月28日 (火) 12:43 (UTC)
主教・司教・監督・ビショップ (キリスト教)の、改名・転記提案(言語間リンクの改善)
ノート:ビショップ (キリスト教)にて、改名と、主教・監督との一部転記提案をしております。かねてよりノート:主教で懸案だった言語間リンクの問題も一気に解決出来るかもしれません。御協力を宜しくお願い申し上げます。--Kinno Angel(会話) 2014年2月19日 (水) 13:36 (UTC)
改名提案3件
ガイドラインに準拠のため、
よろしくお願いします。--トマス秋茄子(会話) 2014年2月20日 (木) 08:59 (UTC)
ローマ教皇の記事の改名提案
プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドラインに基づいた記事名にするためローマ教皇の記事の改名提案を出しました。改名提案の議論の結果何らかの合意がなされればそれを同ガイドライン中に記載しようと考えているので同ガイドラインのノートページを議論の場に使わせていただきます。ご意見があればよろしくお願いします。 --Misjonarz(会話) 2014年2月22日 (土) 09:13 (UTC)
「ベネディクト16世の退位」の改名提案
コメント依頼
プロジェクトのみなさま、いつもお世話になっております。
「Category:韓国の教会堂」関連カテゴリにつきましてHimuka tachibanaです。最近、Ellsiemallさん(会話)によって、標記カテゴリ類が作成されたようです。 ただ、韓国では、正教会・カトリック・聖公会は성당(聖堂)と呼称し、その他のプロテスタントでは교회(教会)と呼称することをご存知なのかな……と、ふと思いましたので、ここで取り上げました。 日本語版Wikipediaでは、幸いながら、聖公会以外のプロテスタントで項目が挙がっている教会堂は汝矣島(ヨイド)純福音教会だけみたいですから、その項目だけ「韓国の教会堂」のカテゴリに含めれば済む話だと思いますが……。 Ellsiemallさんには、キリスト教関連のカテゴリ整理をする際には、事前に当プロジェクトにその旨を図るように注意した方がいいのでしょうか?と、思った次第です。--Himuka tachibana(会話) 2014年4月23日 (水) 13:08 (UTC) カトリック教会の個別記事の改名提案
プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドラインが発効したことにより、ガイドラインの#聖堂・教会堂に沿って(提案が遅くなりましたが)、24件の改名提案を提出しました。詳細・議論については、プロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドラインの中に#カトリック教会の個別記事の改名提案の節を新たに設けて書き込みましたので、そちらを参照してください。--Lorettibarrend(会話) 2014年4月29日 (火) 10:45 (UTC)
「カトリック関口教会」の統合提案
「カトリック関口教会」と「東京カテドラル聖マリア大聖堂」の統合提案を提出しました。議論はノート:カトリック関口教会にて。なお、この統合提案は先月にも提出して一旦取り下げていたものですが、こちらへの告知を忘れていて、失礼しました。--Lorettibarrend(会話) 2014年6月26日 (木) 14:19 (UTC)
ご存知でしたら教えてください
はじめまして。ロシア語版を訳して、歴史的な記事を書いているものです。さて、それぞれの日本語訳はどうなるのかご存知ではないでしょうか。
はそれぞれキリスト教的用語ではどうなるのでしょうか。特に専門的な訳語を当てなくてよいというならば、辞書にある、1)過去帳 2)カトリック寺院 3)福音書 という訳のままにしておきますが…。 私は正直なところ、プロジェクト‐ノート:キリスト教/過去ログ2#超教派の統一用語集はありませんか?の方が質問なさったように、統一的もしくは一般的な用語を当てはめることができればwikipedia上ではそれでいいのではないかとも思うのです。ただそうはいっても、このまま放置しておくのは、おそらくキリスト教関係の記事を書かれている皆様の意にはそぐわないのではいかと思い質問させていただきました。もちろん修正は私がやりますので、適切な用語がありましたらお教えください。 なお、時代や場所によって違うというのであるならば、1)のru:Любецкий синодикは18世紀頃のウクライナのリューベチのものであり(リューベチは、ちょうどこの時期のポーランド分割までポーランド領です)、2)ru:Костёл は同じくベラルーシの地理記事のいくつか(ラゴイスク等)に出てきています。やはりポーランド統治期のなごりではないかと思います。 特に今すぐ解決したい、というわけではないのですが、どなたがご存知でしたらよろしくお願いします。--ノフノフ(会話) 2014年6月28日 (土) 17:48 (UTC)
抜本的加筆改稿の報告
事後報告になってしまいました(申し訳ありません)ものが二件、予告になりますものが一件あります。
カテゴリ関連
以下、時系列順に関連付いていて大きな括りに含まれる話題でありますので、段落構成を改変しました。ご了承下さい。--モンゴルの白い虎(会話) 2014年11月13日 (木) 11:10 (UTC) Category:牧師の子弟 につきましてカテゴリが削除されたため--Kinno Angel(会話) 2014年11月16日 (日) 16:10 (UTC)
Category:牧師の子弟なるカテゴリの名称、必要性についてCategory‐ノート:牧師の子弟において議論が行われています。プロジェクト:キリスト教/キリスト教徒カテゴリの概念、およびその下位カテゴリの概念・掲載・作成基準の適用対象でもあることから、本プロジェクトに参加されている皆様からもご意見を頂ければと思います。--Claw of Slime (talk) 2014年10月28日 (火) 07:23 (UTC) 「受洗した人物」のカテゴリについてCategory‐ノート:植村正久から受洗した人物において、Category:植村正久から受洗した人物およびこれを含むCategory:洗礼を授けた人別の人物とその下位カテゴリの有益性について、議論が提起されています。本プロジェクトに参加されている方々のご意見をお願いします。--モンゴルの白い虎(会話) 2014年11月2日 (日) 05:21 (UTC) 個別カテゴリに関する議論の提起More blessingさんが、過去にご自身が作成したカテゴリに関して、以下のページで議論を提起されています。私からお知らせするのも妙ですが、皆様のご意見をお願いします。 --モンゴルの白い虎(会話) 2014年11月5日 (水) 14:34 (UTC) モンゴルの白い虎さん 呼びかけをしていただきありがとうございます。
また、3~4年前より議論を提起していた、以上の二つの記事の削除申請を行いました。削除するか存続するかについて、是非議論にご参加ください。--More blessing(会話) 2014年11月7日 (金) 05:05 (UTC) 「教会」「教会堂」「聖堂」カテゴリ全体、および独立記事作成の基準について
以上二点について、内容はこれから詰めるとして、包括的合意に向け
以下、ノート:日本のプロテスタント教会一覧において、かつて自分が考えた一覧に掲載する基準についての記述をペーストし、訂正を加えました。これが、議論の参考になればと思いますが、いかがでしょうか。
上記はあくまでの一覧に載せる基準についての私の見解ですが、独立記事作成の基準はこれよりも厳しくすべきであると思います。信頼できる客観的な出典がない教会の記事、その教会の宣伝活動にすぎないような教会の記事、独自研究としか思えないような教会の記事もいくらかあるようですが。今後、どのように取り扱っていくべきか議論の発展に期待します。--More blessing(会話) 2014年11月9日 (日) 22:55 (UTC) 神学者のカテゴリについて「教会」カテゴリに関してキリスト教POVという指摘がなされていますが、それだとCategory:神学者のカテゴリ構成も相当に問題があると思います。見直しが必要ではないでしょうか。--モンゴルの白い虎(会話) 2014年11月11日 (火) 23:18 (UTC)
重要:カテゴリ・独立記事作成基準議論ページ分割の提案
分割先は異論が無ければ としたいと考えております。併せて
如何でしょうか。--Kinno Angel(会話) 2014年11月13日 (木) 14:00 (UTC)
カテゴリメンテナンス用サブページ、カテゴリメンテナンス用テンプレート、独立記事作成基準議論ページの立ち上げ
カテゴリ再編・改名・統合議論進捗告知欄プロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教関連カテゴリのメンテナンス#教会・教会堂・聖堂のカテゴリについてに、カテゴリの包括的・抜本的な一斉再編・改名・統合の提案をしました。御確認の上、御意見を頂きたく存じます。--Kinno Angel(会話) 2014年11月19日 (水) 14:36 (UTC)
聖書の人物の記事に関する改名提案のお知らせ
ゴリアテ、アダムとイヴ、エリサベツの各記事の改名が提案されていますのでお知らせします。議論は各記事のノートページで個別になされています。--モンゴルの白い虎(会話) 2014年11月11日 (火) 14:46 (UTC)
大斎・四旬節関連の、改名・統合提案、および言語間リンク修正提案
用語表記ガイドラインにおいて、新共同訳聖書準拠について再提案(文語訳、口語訳、新改訳、新共同訳の頒布数を得点化)
議論はプロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドライン#新提案にて。--Kinno Angel(会話) 2014年11月27日 (木) 12:25 (UTC)
「神の国」の改名提案
「神の国」を「神の国 (アウグスティヌスの著書)」に改名することを提案します。議論は「ノート:神の国」でお願いします。--Yamanosora(会話) 2014年12月18日 (木) 04:08 (UTC)
記事「ジョン・マキム」、「堅信」、「召命」、「牧師夫人」でBaruさんにより問題提起
ノート:ジョン・マキム、ノート:堅信、ノート:召命、ノート:牧師夫人にて、Baruさんから問題提起がされています。--Kinno Angel(会話) 2015年5月17日 (日) 15:08 (UTC)
記事「牧師夫人」削除依頼
Wikipedia:削除依頼/牧師夫人を提出しました。--Kinno Angel(会話) 2015年5月17日 (日) 15:08 (UTC)
黙示録の獣に観する記事の改名提案
永らくに亘って「赤い竜」というオカルト・ファンタジー的な記事にされてしまっていた赤い竜を黙示録の獣に改名する提案を提出しました。記事自体に大きな問題がありますので、プロジェクト参加者である諸兄諸姉の協力をお願い致します。 --Tonbi ko(会話) 2015年5月20日 (水) 22:03 (UTC)
記事「孝」に観点・独自研究タグ普段よくお話している記者さんも執筆に加わっていらしたため大変心苦しいのですが、観点タグと独自研究タグを孝に貼付し、ノート:孝に疑問点を指摘をさせて頂いております。--Kinno Angel(会話) 2015年6月10日 (水) 10:27 (UTC) ヨハネの手紙三プロジェクト参加者でないので恐縮ですが、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ヨハネの手紙三 20150711が出ております。私はクリスチャンではありませんが、教理的要素が希薄とされるこの文書については高度な神学的議論が要請されることもないと考えられますので、書かれるべきことはあらかた加筆したという認識でおります。GA選考の結果に関わらず、そこで頂いた意見をもとに加筆をして、FA選考に出すことも視野に入れています。 ですが、重ねて申し上げますが私はクリスチャンではありませんので、クリスチャンだったら必ず欠かさない様な基本的な事柄が欠落している恐れなども否定できません。ですので、さらなる記事改善のためのご意見を上記選考にお寄せいただければ幸いです。--Sumaru(会話) 2015年7月12日 (日) 18:26 (UTC) メルキゼデク、メルキセデク統合提案メルキセデクをメルキゼデクに統合する提案を提出しました。ご意見あればお寄せください。--Tonbi ko(会話) 2015年8月26日 (水) 13:02 (UTC) 「記憶する」についてこのような編集をして要約欄に「「記憶」を「記念」に置き換え:日本語として違和感があるため。カテゴリでは「神の母マリアを記念する教会」としている。」と書いて置きました([2]もご参照ください。)専門家や関係者と一般読者・編集者の語感の違いがあるように思われますが、いかがでしょうか。--小林松野--122.26.154.23 2015年12月25日 (金) 21:47 (UTC)
対話の必要なページ「記憶する」以外の点も含めて、わたくし小林松野 (122.26.154.23) が編集した対話の必要なページ。
--小林松野--122.26.154.23 2015年12月27日 (日) 11:55 (UTC)。1件追加--小林松野--118.1.83.179 2016年1月13日 (水) 17:19 (UTC) 記事「キリスト教」の抜本的修正(大量の削除・除去を含む)記事「キリスト教」の抜本的修正を提案します。具体的方針は以下の通りです。
--Kinno Angel(会話) 2016年1月8日 (金) 14:35 (UTC) 現時点で検討・予定中の記事改善の方向性を申し上げます。
御覧の通り、かなりの量の削除を伴う大幅修正になります。これまでの記事の中でほぼそっくり残りますのは、「教派の概要」「信徒数」「キリスト教の文化的影響」「キリスト教に基づくとされている習俗」に限られます。 これまで記事作成に御尽力下さった皆様には大変心苦しいのですが、しかし脚注出典の改善も遅々として進まず(これは決してこれまでの執筆者の皆様を責める意図はありません、かつての執筆者の皆様はおそらくプロの研究者になられるなどして、日本では時間的制約も立場的制約もキツくなられておいでと拝察します)、このまま膠着状態が続くのを避けるために、校正も含めた抜本的修正も止むを得ないと判断せざるを得ません。 ニカイア・コンスタンティノポリス信条は、全教派が認める内容であり、全教派の見解を併記しながら進めるにしても、「併記」がし易いというメリットがあります。このため、記事前半の構成をこれに則る方針を立てて計画中です。 1月29日一杯(JST)までに御異議が無ければ、上記の方向で進めさせて頂きたく存じます。宜しくお願いします。--Kinno Angel(会話) 2016年1月24日 (日) 07:37 (UTC) 追記:申し訳ありません、「非主流派による主張内容」と「他宗教との関係」を失念しておりました。前者には、三位一体の否定、神人両性論の真向否定(現代では「異端」とまでは言われる事は少ない非カルケドン派については、むしろ上の方に入れて行きます)をした派の見解を盛り込んでいきます。--Kinno Angel(会話) 2016年1月24日 (日) 07:42 (UTC)
「イベリアのピーター」記事イベリアのピーターの立項者の方がより適切な記事名があれば改名してほしいと述べられています(→ノート:イベリアのピーター)。正教会の聖人(らしい)です。--Misjonarz(会話) 2016年2月15日 (月) 11:56 (UTC) 改名提案を出しておきました。--Kinno Angel(会話) 2016年3月5日 (土) 13:48 (UTC)
「霊性」についてスピリチュアリティへ転送されていた「霊性」が大幅に加筆され、主にキリスト教の霊性についての独立した記事になりました。冒頭で「信仰心のあり方」と定義があるのですが、記事内容は信仰心のあり方というより、「霊」という言葉に関連することが説明されていて、何の記事だかよくわかりません。霊性全般、キリスト教の霊性について詳しくないので、こちらのプロジェクトの参加者から是非ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。--やまさきなつこ(会話) 2016年2月17日 (水) 11:27 (UTC)
Template‐ノート:キリスト教に、縦長テンプレートの使用停止を提案Template‐ノート:キリスト教に、縦長テンプレートの使用停止を提案しました。--Kinno Angel(会話) 2016年4月20日 (水) 09:01 (UTC) 聖ジョージ教会 (カイロ)の改名について聖ジョージ教会 (カイロ)の改名について、ノート:聖ジョージ教会 (カイロ)で議論を行っておりますので、もしよろしかったらこちらのプロジェクトの方々にもご参加頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。--さえぼー(会話) 2017年2月5日 (日) 04:16 (UTC) カテゴリのメンテナンスプロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教関連カテゴリのメンテナンスにて、いくつか新たな提案を行っております。--エンタシス(会話) 2017年4月1日 (土) 03:18 (UTC) 一覧の一覧のメンテナンスこんにちは。先日一覧の一覧を全面改訂した者です。ノート:一覧の一覧#プロジェクトやポータルでのノウハウを活かせないかという趣旨から、一覧の一覧#キリスト教の加筆・整理に関して、こちらのプロジェクトの皆様のご協力を仰ぎたいと思いまして、ご挨拶に伺いました。その旨に賛同して、加筆・整理にご協力いただける方を募集します。よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus(会話) 2017年4月8日 (土) 14:06 (UTC) 「今村教会堂」→「今村天主堂」の改名提案今村教会堂の今村天主堂(現在はリダイレクトページ)への改名を提案いたしましたのでお知らせいたします。プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドライン#聖堂・教会堂に従い、国の重要文化財としての登録名に合わせるものです。議論はノート:今村教会堂にて。 現況の「今村教会堂」も、 2014年に当時の福岡県指定重要文化財としての登録名に合わせて「今村教会」から改名されたものですが(ガイドラインの存在もその際に教示いただきました)、2015年に国の重要文化財に指定がなされた際に、登録名が変わったようです。ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。--桂鷺淵(会話) 2017年4月18日 (火) 12:43 (UTC) 【告知】政教分離の歴史の改名提案について表題の件について、『ノート:政教分離の歴史#検証可能性を満たさない「キリスト教国家論の歴史」の出典』にて議論をしていますが、現在1対1の論争状態になっています。中世欧州キリスト教世界の政教関係について詳しい方のご参加、仲裁をお待ちしております。--Susuka(会話) 2017年6月11日 (日) 12:12 (UTC) バチカンの人物に関するカテゴリの削除依頼についてWikipedia:削除依頼/バチカンの反共主義者において、Category:バチカンの反共主義者、およびその上位カテゴリCategory:バチカンの人物の削除が議論されていますのでお知らせします。--エンタシス(会話) 2017年6月28日 (水) 13:14 (UTC) エホバの証人へのコメント依頼ノート:エホバの証人#異端見分けハンドブックからの記述について - 2名の利用者間で論争が発生しています。両当事者による論点のまとめがノート:エホバの証人/主流派教会による見解等の記述についてにありますのでこちらへコメントいただけると幸いです。--Solidrock0327(会話) 2017年7月24日 (月) 14:14 (UTC)
ドイツ福音教会からドイツ福音主義教会への改名提案
Lutheraner futharkと申します。ドイツ福音主義教会が「ドイツ福音教会」に改名されているを発見し、元の「ドイツ福音主義教会」に戻すことを提案しています。議論はノート:ドイツ福音教会にておこなっています。 Obendorfによる「ドイツ福音教会」への改名提案は2017年11月8日になされ、11月12日に投稿ブロック処分を受けているユーザーのパールライスだけの賛成を得て、11月20日に議論が打ち切られ、改名されています。 「ドイツ福音主義教会」に戻す形の改名提案はWikipedia:改名提案にも掲載し、広く告知しています。Obendorfの改名理由は福音主義は混乱を招くという個人的理由を挙げています。その背景として、Obendorfは福音主義は福音派の用語と見なしているようです。私は「福音主義」は福音派だけが用いる概念だとは理解しませんので、ドイツ福音主義教会という訳語は適切だと理解しています。ただ、Obendorfという方は、自らキリスト教徒、仏教徒、神道信者であると称するだけでなく、聖公会信者、正教会信者、自由主義神学の支持者、宗教多元主義者でもあるとしています。このような紹介記事を見ると、議論の前途に不安を感じます。Obendorfの改名提案に賛成した人物パールライスも正体不明な人物であり、不安点です。 EKD( Evangelische Kirche in Deutschland)の項目を最初に日本語に翻訳したのは私ですが、「ドイツ福音主義教会」という訳語を採用しました。この訳語は私自身の意訳ではなく、日本のキリスト教関係学会等で定着していたので採用しました。1984年に新教出版社から出版された『西ドイツ教会事情』で著者の村上伸氏がドイツの教会名称を整理し、EKDをドイツ福音主義教会と訳しました。それ以降は村上氏のまとめた訳語が日本のキリスト教関係学会で定着しています。確かに、ドイツ語圏における「evangelisch」は直訳すると「福音」で、独和辞典でもこの訳例を採用しているのもあります。しかし、福音主義は日本のキリスト教関係学会で定着しています。福音派の方々には不満があるかもしれませんが、ドイツ福音主義教会という訳語は新教出版社や教文館、日本基督教団出版局の出版物等でも定着しています。日本キリスト教協議会に加盟している諸教会やキリスト教関係学会では「ドイツ福音主義教会」という名称で混乱は生じていないと私は理解しています。--Lutheraner futhark(会話) 2017年12月11日 (月) 20:52 (UTC) --Lutheraner futhark(会話) 2017年12月12日 (火) 00:44 (UTC)
聖遺物に関するカテゴリの改名・統合提案の議論告知Category‐ノート:仏教の聖遺物にて、Category:仏教の聖遺物をCategory:仏舎利に改名すること、Category:キリスト教の聖遺物をCategory:聖遺物に統合することを提案してます。--Focaccia(会話) 2019年6月19日 (水) 00:31 (UTC) 「キリスト教原理主義」を「キリスト教根本主義」への統合提案の議論告知ノート:キリスト教原理主義にて、「キリスト教原理主義」を「キリスト教根本主義」に統合することが提案されています。--Lmk2019(会話) 2019年11月28日 (木) 02:03 (UTC) 【告知】「キリスト教」の編集提案について「ノート:キリスト教#編集提案」で議論されていますのでお知らせします。--Lmk2019(会話) 2020年5月26日 (火) 21:46 (UTC) 【告知】「ナザレのイエス」の編集提案について「ノート:ナザレのイエス#編集提案」で問題が指摘されているのでお知らせします。--Lmk2019(会話) 2020年5月26日 (火) 21:56 (UTC) 当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年1月期)
当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。 クリスマスリース(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) ⇒ 選考個別ページ
【告知】キリスト教関係記事の編集提案について以下のページで編集提案されているのでお知らせします。
--Lmk2019(会話) 2020年5月26日 (火) 22:12 (UTC) --Lmk2019(会話) 2020年5月29日 (金) 04:01 (UTC) 『異端見分けハンドブック』について
『異端見分けハンドブック』について2017年12月に「Wikipedia:独立記事作成の目安」による検討を呼びかけましたが[5][6]、2020年5月末時点で「対象とは無関係な信頼できる二次情報源から有意な言及」(Wikipedia:独立記事作成の目安)が見つかりません。情報源の調査や記事の改善にご協力ください(WP:FAILN)。--もと利用者:MatsunoKobayashi--Lmk2019(会話) 2020年5月31日 (日) 21:03 (UTC) 【告知】『異端見分けハンドブック』のリダイレクト化提案異端見分けハンドブックを尾形守#『異端見分けハンドブック』へのリダイレクトにする提案をしました。議論はノート:異端見分けハンドブック#リダイレクト化の提案にて。--Lmk2019(会話) 2020年7月4日 (土) 07:17 (UTC). リダイレクト先を該当節に変更--Lmk2019(会話) 2020年7月4日 (土) 14:57 (UTC)
【告知】ベテル神学校の改名提案
ベテル神学校をベテル大学へ改名する提案をしました。2004年に改称しています。議論はノート:ベテル神学校#改名提案にて。--Lmk2019(会話) 2020年6月5日 (金) 02:49 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia