プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうかネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうかノート:The Grand Tourから誘導されました。当番組の記事名を邦題(『グランド・ツアー』)に合わせるための改名提案を行った者です。同名の記事が既に存在するために曖昧さ回避の為の括弧が必要になったのですが、括弧内を「テレビ番組」とすべきかで判断に困っております。当番組はAmazonビデオにてインターネット配信される番組であり、電波やCATVなどの「放送」の埒外にあたるものです。PJ内においては「放送番組のソフト化、ネット配信などのメディア展開」についての記述こそありましたが、「インターネットのみで配信が行われている番組」の扱いについては触れられておりません。Hulu、Netflixなどの普及で独自制作・ネットのみで提供される番組が増えることは予想されます。当ノートでは#マジすか学園5での議論について (参加のお願い)でも議論されていましたが明確な結論は出ていないようですので、改めてこちらで議論を起こしたいと思います。--Kst01(会話) 2016年11月27日 (日) 12:52 (UTC)
放送 > インターネット放送 > インターネットテレビ現在のカテゴリ構造はCategory:放送 > Category:インターネット放送 > Category:インターネットテレビとなっており、配信(インターネット放送)も放送に含まれています。この関係がある限り放送と配信は並列ではありません。--XRGD(会話) 2017年1月2日 (月) 15:15 (UTC)
(インデント戻す)
新カテゴリ作成・改訂の提案前小節において、カテゴリ構造について、議論が中断してしまった感があるように思いますが、直接的な議論の続きとは言えない可能性はあるも、関連性があるので、提案いたします。 I. 現在2017年のテレビ番組もしくはラジオ番組関連のカテゴリで言うならば、Category:2017年のテレビ番組 (日本)・Category:2017年のテレビドラマ・Category:2017年のテレビアニメ・Category:2017年のラジオ番組 (日本)・Category:2017年のラジオドラマというカテゴリがございます。ただし、カテゴリ名の末尾に「_(日本)」がついていないカテゴリであっても、そのほとんどが日本のテレビ番組もしくはラジオ番組に該当するもので占められている状況です。このような状況を考えた場合、カテゴリ名の末尾に「_(日本)」がついていないカテゴリ3つに対し、Category:2017年のテレビドラマ (日本)・Category:2017年のテレビアニメ (日本)・Category:2017年のラジオドラマ (日本)を新設(場合によっては改名)することを提案いたします(2016年以前もしくは2018年以降にもある年ごとのカテゴリについても明示していませんが、同様の対応を取るものとします)。これだけであれば、PJ:DRAMAあるいはPJ:ANIMEのみ、個別に諮れば済む案件ではあるのですが、「放送」と「配信」の区別の明確化する(日本における根拠法の違いを、「日本」にかかるカテゴリではきちんと明確化できるところはしておく)ために、これに加えて別途新たなカテゴリ作成を提案することから、この場で一括議論の形とさせていただいた次第です。テレビドラマ・テレビアニメ・ラジオドラマの一部に海外産のものがあれば、それを収容できるカテゴリを確保する観点から、カテゴリ名の末尾に「_(日本)」がついていないカテゴリ3つに対し、それがつくカテゴリの「新設」対応を優先的に考えています。次に、先に述べた新たなカテゴリ作成の提案を行います。 II. 日本においては根拠法の関係から、「放送」と「配信」について明確な区別を求められることもあるので、I.で提案したカテゴリ新設が認められるとの前提でですが、Category:2017年のテレビ番組 (日本)・Category:2017年のテレビドラマ (日本)・Category:2017年のテレビアニメ (日本)・Category:2017年のラジオ番組 (日本)・Category:2017年のラジオドラマ (日本)に並行してCategory:2017年のインターネットテレビ番組 (日本)・Category:2017年のインターネットテレビドラマ (日本)・Category:2017年のインターネットテレビアニメ (日本)・Category:2017年のインターネットラジオ番組 (日本)・Category:2017年のインターネットラジオドラマ (日本)の新設を行うべきと考えます(2016年以前もしくは2018年以降にもある年ごとのカテゴリについても明示していませんが、同様の対応を取るものとします)。日本での番組を想定した場合、動画付きインターネット配信のみを行う番組であれば、Category:2017年のテレビ番組 (日本)・Category:2017年のテレビドラマ (日本)・Category:2017年のテレビアニメ (日本)のいずれかを付与するのは不適当であり、Category:2017年のインターネットテレビ番組 (日本)・Category:2017年のインターネットテレビドラマ (日本)・Category:2017年のインターネットテレビアニメ (日本)のいずれかを付与するのが自然だろうと思います。近年ではインターネット配信のみの番組もかなりの数になっており、年を追うごとに増えていることを考えれば、今となってはいわゆる「カテゴリの過剰な細分化」にあたるとは思えず、遅かれ早かれ日本の番組にかかる「放送」カテゴリと「配信」カテゴリを別にしないといけなくなるように思います(日本の番組のカテゴリにおいて、インターネット配信のみを行う日本の番組に対し、日本の放送番組用のカテゴリを強引に日本のインターネット配信番組に付与するのは不適当と考えます)。また、こうした日本の番組にかかる「放送」カテゴリと「配信」カテゴリを別にすることのメリットとしては、テレビ放送用に放送された番組が動画付きインターネット配信用の番組としても配信されるようになった場合(「放送」と「配信」が同時の場合を含む。)、Category:2017年のテレビ番組 (日本)・Category:2017年のテレビドラマ (日本)・Category:2017年のテレビアニメ (日本)のいずれかのみ付与しておいた番組記事に対し、Category:2017年のインターネットテレビ番組 (日本)・Category:2017年のインターネットテレビドラマ (日本)・Category:2017年のインターネットテレビアニメ (日本)のいずれか(ただし、放送用のカテゴリと同ジャンルのもの。)も付与することにより、放送も配信も行う番組であることをカテゴライズによって明確に出来るという点がございます(動画付きインターネット配信が先でテレビ放送が後になる場合であっても同様です)。また、テレビ放送が2016年開始であるも、動画付きインターネット配信が2017年開始となった場合、「放送」と「配信」で開始年の違いが生じるケースについてもカテゴライズで明確化できるメリットがあります(動画付きインターネット配信が先でテレビ放送が後になる場合であっても同様です)。 以上2点、異論がなければ、1週間後にカテゴリの新設等実施いたします。--Don-hide(会話) 2017年5月5日 (金) 03:06 (UTC)
テンプレート修正または運用見直しの提案前小節とも関連いたしますが、{{基礎情報 テレビ番組}}・{{基礎情報 ラジオ番組}}・{{放送期間}}の運用について思うところがあるため、提案いたします。日本語版Wikipedia上ではこれらのテンプレートはほぼほぼ日本のテレビ番組またはラジオ番組に対してのみ用いられているという実態がございます。ただ、問題となるのは、これらのテンプレートが放送事業者の番組に対してではなく、インターネット配信業者でしか配信されない番組にまで使用されていると言うことです。現状ですと「配信」しかできないはずである、インターネット配信業者でしか配信されない日本の番組にもかかわらず、『放送時間』とか『制作局』(通常なら放送事業者の意。)とか『インターネット放送』という語が出現していることは問題ではないかと言うことです。インターネット配信業者でしか配信されない日本の番組であれば、『配信時間』とか『配信元』とか『インターネット配信』とするべきだろうと思います。そのため、ほぼほぼ日本の番組記事に使用しているこれらのテンプレートについて、先に述べた観点を考慮したテンプレートの修正が可能なのかどうか、伺いたいと思います。もしそれ可能であれば修正することを提案し、それが難しければ、インターネット配信のみを行う番組に対してはこれらのテンプレートの使用を認めないことを提案いたします。参考までに、{{前後番組}}では、過日現状の運用を踏まえて大きな改訂を行いましたが、あまり使用例がなかったと思いますが、念のためこのテンプレートについては放送事業者が放送を行う番組に対してのみ使用するよう制限を設けています。異論がなければ、1週間後に提案を実行に移します(テンプレートの修正等を行うことで合意したものの、当方で対処不能な場合は、テンプレートの修正に慣れている他者に代行を依頼する可能性もございます)。--Don-hide(会話) 2017年5月5日 (金) 03:44 (UTC)
--XRGD(会話) 2017年8月20日 (日) 08:31 (UTC) 基本的にはXRGDさんの意見に 緊急分割の報告バイト数が20万弱まで迫っていたことと、進行中の議論がその大半を占めていたことから、緊急的措置として、それを過去ログではないサブページへ分割することといたしました。--Don-hide(会話) 2017年5月5日 (金) 03:20 (UTC) 長らく議論がスタックしてしまっている件標題の通りですが、細部で個人間の見解が割れたままとなっているとはいえ、いつまでも現状維持とはさすがにいかないように思います。大元の発議は他者発議によるものでしたが、その大元の発議者は今この議論には全く参加していない状況です。会話ページで呼びかけをしても議論参加がなされないままとなるのであれば、大元の発議者に議論参加を期待することはできないため、誰かがその代行をせざるを得ません。そこで、議論活性化のためのコメント依頼を出そうと考えておりますが、見解の一致点・相違点、あるいはメリット・デメリット、問題点を洗い出さないと議論に新規参加を見込めないように思います。そこで、コメント依頼を出す前にそれらを一旦整理したいと思いますが、いかがでしょうか。当方でなくとも、どなたかでまとめていただけるのであれば、それで良いと思います。当方がまとめようが、他者がまとめようが、そのまとめに修正を要するなら、適宜修正していただければ良いと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide(会話) 2017年8月15日 (火) 05:58 (UTC)
これまでの議論のとりまとめ前3節までで、長大な議論を行ってきましたが、議論が平行線をたどり、長期間にわたりスタックしてしまいました。 大元の発議者は当方ではないのですが、その発議者が議論参加を放棄した格好となってしまいました。この大元の発議者が当方ではないという経緯もあり、コメント依頼をこれまで出せずじまいでしたが、いつまでもこの件を放置し続けるにもいかないため、一旦ここまでの議論のとりまとめを、大元の発議者に代わって議論参加者である当方が行います。なお、当方のまとめに解釈の誤りがあると思われる場合はご指摘ください。指摘がないなら、数日中、遅くとも今月中にコメント依頼を出そうと思います。以下にいくつかの争点を挙げます。 日本語版Wikipediaの場合、放送局やネット配信業者、あるいは放送番組または配信番組の記事はほぼほぼ日本のもので占められている現状があります。そのため、以下では、日本の放送局やネット配信業者、あるいはそれらが放送もしくは配信する番組についてWikipedia上で記載・カテゴライズすることを想定して議論します。--Don-hide(会話) 2017年9月23日 (土) 06:06 (UTC) 【現時点でのまとめ】 ※何度かに分けて書き足します。 日本の法体系上、「配信」は「放送法」の埒外となっていることから、「放送」「配信」を明確に区別しなければならないという問題がある。 現時点で合意を得ている事項(先行処理済み事項)は以下の通り:
なお、現行のWP:JPE/Bでは上述の合意済み事項(先行処理済み事項)を含め、一応「放送」と「配信」の明確な区別が要求されていると思われる。 「放送法に基づく放送局とインターネット配信業者を同一視しない」という点について、細部で見解が割れており、現時点で完全な合意に至っていない。これが一番の問題であると考えられ、いつまでも放置するわけにはいかないはずである。少なくともWikipedia内の本文中において、日本の放送局やネット配信業者、あるいはそれらが放送もしくは配信する番組について、Wikipedia上で記載する場合には、「放送」と「配信」を明確に区別する(書き分ける)ことにはほぼ合意を得ているように思われる。しかしながら、これが完全解決しないと、日本の放送局やネット配信業者、あるいはそれらが放送もしくは配信する番組について、「放送」と「配信」を明確に区別するという観点で見た場合、記事名(テンプレート名・カテゴリ名を含む。)の命名法や記事・テンプレート・カテゴリのカテゴライズにルールがないのと同じである。 放送や配信に関わるカテゴリ構造においても意見が割れている。特に配信に関わるカテゴリに関しては、その構造についてきちんと議論した形跡が見られず、立項した当時の各編集者の感覚で逐次作成された模様である。従前に遡ってそのカテゴリ構造を追認する意見と、「放送」と「配信」を明確に区別するという観点のないカテゴリ構造にかかる見直しが必須という意見で割れている。 こうした見解が割れる要因としては、「放送」・「配信」は、日本の「放送法」の埒外か否かという観点からすれば、互いにきちんと区別して記されなければならない事物であるにもかかわらず、放送事業者ではないインターネット配信業者が自らの箔をつけるために、「配信」しかできないにもかかわらず、「○○という番組を(△△という配信業者で)放送する」などと自称したり、エンタメ関連の雑誌やスポーツ紙(一部の一般紙のエンタメ記事を含む。)に対して、「○○という番組を(△△という配信業者で)放送する」などというプレスリリースを出してしまっていることが考えられる。一般紙の場合、エンタメ関連の雑誌やスポーツ紙に準じた扱いとなるエンタメ記事に一部の例外はあるも、法体系上の問題から、「放送」「配信」を区別して記載することとなっている(一般に、放送局は「放送する」、インターネット配信業者は「配信する」と区別して記載することとなる)。プレスリリース元であるインターネット配信業者の意向が強く働くことから、このような違いが生じる。よって自ずと紙面の校閲基準に違いが生じる。 とはいえ、Wikipedia上でインターネット配信業者の意向を忖度する必要はないと思われる。つまり校閲基準で言えば、一般紙の原則(エンタメ関連の雑誌やスポーツ紙に準じた扱いとなるエンタメ記事での基準ではない。)と同等でよいのではないかと思われる。出典として使おうとするプレスリリースで言わんとすることを、きちんとWikipedia上で加筆すれば事足りる。類似事案としては、未明帯の番組について、「火曜深夜0:30 - 1:00」のような記載がエンタメ関連の雑誌やスポーツ紙等で見られたとしても、日本語版Wikipedia上ではWP:JPE/Bにより、「水曜0:30 - 1:00」(または「水曜0:30 - 1:00〈火曜深夜〉」や「水曜0:30 - 1:00〈火曜24:30 - 25:00〉」)と一意変換して記すこととなる。少なくとも24時超え表記のみとすることや、暦日表記と24時超え表記の併記を行うにしても、24時超え表記が主表記となるような記載を行うことができないことになっている。つまり、この点で放送局やネット配信業者の意向を忖度していない。これと同様に、「放送」「配信」の明確な区別は要求されてしかりと思われる。 また、「放送」「配信」の明確な区別が不十分なままであると、いくら本文中でそれらの区別を行っていたとしても、早晩その区別が曖昧になっていくおそれがある。 (以下2017年9月24日追記) 本ノートでの議論とは独立してではあるが、関連性があるので述べておくが、Template‐ノート:前後番組にて、{{前後番組}}の運用で慣例で対応していた部分があったものの、従前の規定に慣例を幾重に上塗りし続けるわけにもいかないことから、改訂議論を行い、現時点ではそれを放送事業者の放送番組に限定して使用するものとなった(インターネット配信番組では使用禁止となっている)。なお、この改訂の趣旨は放送番組限定使用にすることを主眼としたものではなく、それはあくまで副次的なものにすぎない。放送番組とは異なり、配信番組の場合、前番組や次番組が(最小でも1分単位で)どうであるのかを追うのが極めて困難という状況にあるのは事実である。 【コメント依頼提出後に議論すること】 ※何度かに分けて書き足します。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia